サーキュレーターアイ DC JET PCF-SDC15T-W(40,000円)
2022年8月17日 10:59
まーてぃーさん
室内干し用にサーキュレーターが欲しくて、口コミ評価の高いこちらを選びました。
とってもコンパクトなのに、高性能で大変満足しています。
リモコン付きで、上下左右の首振りがとっても優秀です。
衣類乾燥モードが素晴らしく、本当に速く乾きます。
これで雨の日の洗濯も怖くないです。
大河原町は、国や県の出先機関が集まる仙南地域の中心にあるまちだ。2025年度には、まちの新たな取り組みとして「Well-Being Challengeおおがわら(WBCおおがわら)」をスタートさせた。これには、〝まち全体でスポーツなどを通じ、幸福にチャレンジしよう〞という思いが込められている。老若男女が参加できる継続的なスポーツ活動を通じて、健康的なまちづくりにも力を注いでいる。
豚肉好きの方には「ヒルズ」が自社直営農場で育てたブランド豚、「和豚もちぶた」を使用した人気の返礼品「もちぶた加工品 5種詰め合わせ」がおすすめ。お届けするセットは、モモ肉と肩ロース肉の味噌漬けと塩糀漬け、さらに、醤油ベースのタレで漬け込んだスペアリブを加えた豪華ラインナップだ。和豚もちぶたは、豚肉特有の臭みが少なく、とろけるような脂の甘さが特徴。また、きめ細かく、舌触りの良い肉質がもたらす、もちぶたならではのおいしさがある。実際に、もちぶたを食べたお客様からは、「ジューシーでおいしい」「さっぱりしていて食べやすい」といった声も多い。
ヒルズ経営のもちぶた直売所「とんとんの丘もちぶた館」店長 相馬利也さんに、返礼品の魅力を聞いた。「もちぶたのおいしさを、十分に楽しんでもらえるセットになっています。あくまでも主役はもちぶたですが、お肉がよりおいしくなる、肉質を引き立たせるタレにもこだわりました」と話してくれた。
そんな和豚もちぶたのおいしさを支えているのが、良質の飼料と徹底した衛生管理だ。農場全体で高い衛生レベルを保ち、病原菌の侵入を徹底して防ぐことで、薬に頼らず元気にすくすく豚が育っている。
返礼品のおいしい食べ方を相馬さんに伺うと、「お肉をやわらかく召し上がっていただくには、湯煎で温めるのがおすすめです。オーブンで加熱すると、赤身の部分が硬くなってしまいます」とのこと。もちぶたのさっぱりした味と、きめ細かい甘みのある脂を、じっくり堪能してほしい。
宮城県の銘菓で真っ先に思い浮かべるのは「萩の月」という人は多いはず。ふんわりとした食感のカステラに、甘さを抑えたカスタードクリームがしあわせをくれる、仙台みやげのベストセラー。製造しているのは「菓匠三全」の大河原町工場だ。
萩の月が誕生したのは、今から46年ほど前の1979年。
創業者の「仙台の名物になるような、他にはない新しいお菓子をつくろう」という熱い想いから生まれた。新商品開発にあたり、お客様へのアンケートを実施。どんなお菓子が食べたいか、消費者の生の声に耳を傾けたのだ。すると、当時はまだ珍しかったシュークリームと、既に贈答品として親しまれていたカステラの人気が高いことがわかった。そこで、この2種類のお菓子を組み合わせることができないかと考え、開発したのが萩の月だ。
そうして完成した萩の月を「おみやげとして、安心して持ち帰ってほしい」との思いから、菓匠三全では世界で初めて脱酸素材をお菓子に応用。これにより、製造したおいしさそのままの日持ちを実現させた。
萩の月はそのまま食べてもおいしいが、ひと手間かけるとさらにおいしくなる。夏場は冷蔵庫で冷やすとカステラがしっとり。また、冷凍庫で凍らせてアイス感覚で食べるのもおすすめだ。冬場は電子レンジで数秒温めると、中のカスタードクリームのとろけるような食感を楽しむことができる。
菓匠三全の担当者に聞くと「昭和22年の創業以来、75年以上にわたり〝お客様にご満足いただけるお菓子づくり〞を目指してまいりました。これからも変わらぬおいしさをお届けしてまいります。ふるさと納税を通して、全国の皆様に萩の月をお届けできることがとてもうれしいです」と話してくれた。
長年愛され続けてきた伝統の味を、ぜひご賞味いただきたい。
2022年8月17日 10:59
まーてぃーさん
室内干し用にサーキュレーターが欲しくて、口コミ評価の高いこちらを選びました。
とってもコンパクトなのに、高性能で大変満足しています。
リモコン付きで、上下左右の首振りがとっても優秀です。
衣類乾燥モードが素晴らしく、本当に速く乾きます。
これで雨の日の洗濯も怖くないです。
2020年4月9日 14:22
ふるるさん
冷凍で小分けになっているので
食べたい分だけ解凍すると
手軽にずんだ餅がいただけます。
4個パックで
1パックにお餅が5個入り。
「青ざし」って何だろうと調べてみたら
わが国の書物に初めてあらわれるお菓子の名前です。
和菓子の粋や伝統を極め
原点を大切にしたお菓子づくりをとの願いから「青ざし」を銘といたしました。
とのこと。
自然な甘さで
日本伝統のおいしさでした。
バックナンバー