近江牛 ウデ すき焼き しゃぶしゃぶ用 500g A4/A5(15,000円)
2023年1月7日 10:29
モーモーさん
お正月に家族4人ですき焼きで頂きました*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*
柔らかくて甘みもあり、脂もちょうど良くて
とても美味しいお肉にみんなニコニコ(๑'ڡ'๑)୨♡
幸せなお正月になりました。
リピ決定です(❁´∀`❁)ノ????´-
近江八幡市は、豊臣秀次公によって開かれた城下町。秀次は八幡山に城を築き、城の防御である八幡堀と琵琶湖をつないで湖上を往来する船を寄港させ、楽市楽座を施行した。江戸時代には、近江商人がその精神を受け継ぎ、地域の発展に大きく貢献し、日本三大和牛のひとつ、近江牛の名を全国に広めた。
今も白壁の土蔵や商家が軒を連ね、当時の面影を残す。特に八幡堀の四季折々の美しい景色は有名で、映画やドラマのロケーションにも利用されている。
ふるさと納税では、近江牛が圧倒的な人気だが、最近では、まちと事業者が一体となり、新しい返礼品の開発にも積極的だ。今回はグルメから伝統工芸品まで幅広く、その魅力を紹介したい。
琵琶湖や水郷をはじめ、近江八幡市は豊かな自然環境に恵まれている。まず紹介するのは、八幡山から連なる丘の雄大な敷地にそびえる「ラ コリーナ 近江八幡」。この店舗は、老舗菓子舗「たねや」と洋菓子部門として設立された「クラブハリエ」の旗艦店として2015年にオープンした。「自然に学ぶ」をコンセプトにした敷地には、森や小川に生き物が生息し、田んぼで米づくりも行われている。風にそよぐ緑の葉ずれの音色に心が洗われるようだ。
「お菓子は、農作物などの原材料がなければつくることができません。この店舗には、自然と触れ合うことで、その大切さを知ってほしいという想いが込められています」と話す同社広報室 室長の黒川志歩さん。
屋根一面が緑で覆われたお店やカフェには工房が併設され、焼きたての香ばしいお菓子の香りに心が躍る。中でも一番人気はクラブハリエのバームクーヘンだ。
ふんわり・しっとり食感は従来のバームクーヘンの概念を変えてしまう、驚きのおいしさ。「できるだけ水分を残すようにギリギリのラインで白く焼くことで、しっとりとした食感とふるふると揺れる焼きあがりを実現しています」とバーム工場 工場長の小濱亮介さんが秘訣を教えてくれた。
一方、ラ コリーナ近江八幡のオープン時に、たねやの顔となる新商品として開発されたのが、たねやカステラ。
伝統的な製法と技術を活かしてひとつひとつ、ふんわりと焼きあげたたねやカステラは、スプーンですくっていただく、今までにないスタイル。返礼品では、たねやの伝統銘菓である「ふくみ天平」、「カステラ」とセットにしてお届け。ご自宅で近江八幡市のおいしさを実感し、ぜひ現地にも足を運んでほしい。
日本最古のブランド牛である近江牛は、きめ細かくてやわらかな肉質と甘い脂、芳醇な香りが特徴である。
「牛の飼育期間は通常24ヵ月ですが、当社の指定牧場では36ヵ月以上をかけ、出荷までの1年間は、もち米や乳酸菌を配合した独自の飼料を与え、最高の品質に仕上げています」と自信を持って語るのは、創業120年以上の歴史を持つ「カネ吉ヤマモトフーズ」の社長の徳地清匡さん。同社では、肉の仕入れから捌き、切り方まで肉を知り尽くした職人が、おいしい肉質に整えていく。今回は、家庭でも手軽に本場の味を楽しめる返礼品を商品部 部長の桂田真一さんに紹介してもらった。
「人気№1のローストビーフは、素材の旨みを活かすため、赤身肉を塩のみで味付けし、直火で香ばしく焼きあげています。ハンバーグは、近江牛と黒毛和牛を手切りにし、オリジナルの黄金比でブレンド。まさに感動のおいしさです」
半世紀以上にわたり、近江牛の食肉卸事業や飲食店、通販事業を手がける「びわこフード」の骨まわり肉を使った珍しいスープにも注目してほしい。もともと枝肉を加工する際、わずかに残る骨まわり肉は、職人がせせり、従業員食堂で活用していた。様々な部位のおいしさと食感がミックスされた骨まわり肉を多くの人に味わってほしいと考え、試行錯誤を繰り返して商品化した。化学調味料無添加で地元産の野菜と煮出したスープは、さらりとした甘い脂が印象的なほっこりする味わい。
「命の尊さを伝えたい」という職人の想いが心にしみわたる。また、肉のジューシーな味わいを存分に楽しみたい方には、近江牛サーロインステーキをご賞味いただきたい。
近江牛は食品ばかりではない。帆布と革のお店「COGOCORO」では、地元の牧場と近江牛レザーを共同開発し、2020年から革製品を販売している。代表の田中秀樹さんは、滋賀県発のブランドづくりを目指して9年前に独立。県内で織られた帆布を使った製品を手がけており、八幡堀の歴史ある町並みと琵琶湖のブルーをイメージした八幡帆布鞄トートバックは、レトロモダンなデザインが人気だ。
「良質な脂を含んだ近江牛レザーは、やわらかくてしっとりとした手触りで、水やキズにも強い点が特徴。上品で光沢のある色合いで、使うほどに味わいが出ます」
環境に優しい商品を身に付け、その取り組みも多くの人に伝えてほしい。
近江八幡市は、全国の生産量の7割を占める木珠の産地である。聖徳太子が仏教の布教を目的に近江の国(滋賀県)に48の寺を建立した際、最後に近江八幡の地に願成就寺をつくり、数珠玉製作の技術を伝授されたという。
その伝統の技を受け継ぎ、90年以上にわたり、木珠をつくり続けているのが「カワサキ」だ。
「すべての工程を職人の手作業で行い、一珠ずつ丁寧に磨きあげています。返礼品では、近江の伝統工芸品の魅力を知ってもらうため、選りすぐりの銘木を使っています」と取締役の川﨑美津子さん。
木珠ならではの美しい色艶に魅力を感じ、2本目の数珠として購入する人も多いそう。ブレスレットはお守り替わりに気軽に着用でき、外国人訪日者の人気も高まっている。ふるさと納税でしか手に入らない貴重な返礼品。大切な人への贈り物にも最適だ。
2023年1月7日 10:29
モーモーさん
お正月に家族4人ですき焼きで頂きました*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*
柔らかくて甘みもあり、脂もちょうど良くて
とても美味しいお肉にみんなニコニコ(๑'ڡ'๑)୨♡
幸せなお正月になりました。
リピ決定です(❁´∀`❁)ノ????´-
2021年4月4日 19:08
たけとんぼさん
肉好きの目と腹を喜ばせる(はずの)、肉巻きのハンバーグです(^^)
焼き方のレシピも動画もあったですが、火力が強すぎたらしく、焦がしちゃいました(泣)。これじゃパッと見では何かわからないですよね…でも、お味はバッチリでした。焦げで苦くなることもなかったです。うちの育ちざかりたちも、旨そうに食べていました。
焦げに注意して焼いてくださいね。
2020年4月8日 18:35
ふるるさん
何度もリピートしている滋賀県 東近江市の牛の味噌漬け。
わが家の大好きな味付けなんです♪
今回も牛で頂いたあと
味噌はリサイクルで豚や鶏を漬け込んでいただきました。
そして新たな味を発見!
モツ(丸腸)を2-3日漬け込んで焼いてみたんだけど
これがかなりおいしい!
二度も三度も美味しい味噌漬け。
新たな我が家の定番になりました。
バックナンバー