兵庫県養父市
茹で松葉ガニ(50,000円)
2017年12月19日 17:26
ハーレーさん
初めて茹で松葉ガニの返礼品を選びました。
友達が養父市に住んでるので応援を兼ねて。
届いたその夜に食べたけどめちゃくちゃ美味しくて殻もむきやすく茹でられていてビックリ‼️
やっぱりダグ付きの松葉ガニは違いますね。
日本各地には「〇〇牛」と呼ばれるブランド牛が存在する。そうした高級牛の多くは、源流を辿ると但馬牛に行き着くと言われている。
但馬牛とは古来より但馬地方(兵庫県北部)で飼われてきた黒毛和牛のこと。養父市でも飼育は盛んで、今回その繁殖肥育農家の「高橋牧場」で話をうかがった。
「当牧場は標高350mの山あいにあり、空気と水がきれいなんです。開放的な環境のなかで牛たちを飼っています」と語るのは同牧場の高橋副武さん。但馬牛の魅力はサシの細かさと肉質のやわらかさだが、そうした但馬牛を繁殖させ、丹念に育てているのだ。
「飼料は遺伝子組み換え作物をなるべく使用せず、安全が確認できたものだけを与えています。また、地元の農家の方々からも稲を提供してもらっています」
高橋牧場から出荷された牛は高値で取引され「神戸ビーフ」として流通することが多い。ちなみに神戸ビーフは但馬牛の中でも特に厳しい条件をクリアした牛肉だけに与えられる称号だ。
高橋さんの目標は但馬牛引いては神戸ビーフの魅力を世界中に広めていくこと。「付加価値の高い肉を提供していきたいですね」と語ってくれた。
但馬牛がのびのびと育つ豊かな自然を持つ養父市には多くの名産品があり、それらはふるさと納税の返礼品にもなっている。そんな魅力的な返礼品を紹介していくことにしよう。
まずご紹介したいのは「太田畜産」の提供する返礼品。自前の牧場で肥育した牛を神戸ビーフのすき焼き用・ステーキ用としてそれぞれに用意。「当牧場では一頭一頭を丁寧にケアしながら育てています。肥育期間は約30ヵ月。ストレスの少ない環境で仔牛たちは育っています」と同牧場の太田克典さんは語る。神戸ビーフの魅力については「見た目の美しさに加えて肉質の繊細さですね。一度食べたら忘れられないはず。口の中でとろけるようななめらかな味わいですよ」と話してくれた。ステーキでもすき焼きでも、その魅力は堪能できるとのことだ。
牛肉の返礼品の提供元としては市内で精肉店を営む「平山牛舗」もご紹介したい。同店が特におすすめするのはしゃぶしゃぶ用の但馬牛。
「肉本来のおいしさをシンプルに楽しめるのが但馬牛の持ち味。しゃぶしゃぶだと、それがより際立ちますね」と笑顔で語るのは平山敏明さん。肉をさっと湯にくぐらせ、軽くポン酢をつけるだけで充分に旨みが感じられるという。
平山牛舗は、選りすぐりの但馬牛を一頭まるまる仕入れて加工も行う。そのことで品質をトータルに管理できるのはもちろん、どの部位もムダなく活かせるという。同店オリジナルの「ぎゅうぎゅうハンバーグ」はその好例。肉をスライスする際の端切れを原料にしているが、ロース部などを使うため贅沢な逸品に仕上がっている。こちらも返礼品になっている。
養父市の返礼品の中で牛肉と並んで人気が高いのがカニだ。そのカニを扱っている「宿院商店」の守本寛二さんによると「この地域ではベニズワイガニのことを香住ガニ、ズワイガニのことを松葉ガニと呼んでいるんですよ」とのこと。それぞれに味も特長も違うそうだ。
「香住ガニは兵庫県香美町の香住港で水揚げされたベニズワイガニに限定した呼び名。味はあっさりしていて独特の甘みがあります」
漁期は9月初旬から5月末までと長く、漁獲量も多い。
「一方の松葉ガニは風味が濃厚で身もずっしり。食べ応えがありますよ。カニミソのコクと風味も喜んでもらえるはずです」と守本さん。こちらの漁期は11月初旬から3月末までだそうだ。
香住ガニ・松葉ガニともそれぞれ返礼品として提供しているが、たっぷり楽しみたい人には定期便をオススメしておこう。三回に渡って香住ガニ、松葉ガニ、そしてセコガニが送られてくるというコースだ(組み合わせは上記データ欄を参照)。なお、カニの返礼品は兵庫県香美町との共通返礼品として提供している。
宿院商店では他にも自家製の「ほたるいか干物セット」や「朝倉山椒セット」を提供。珍味として楽しめるこれらの商品は養父市のアンテナショップでも人気とのことだ。
養父市は自然豊かな山々に囲まれたまちだが、その地の利を活かして栽培されているのがにんにくだ。生産者は「ナカバヤシ兵庫工場」。写真アルバムで有名なナカバヤシの製本工場として稼働しているが、閑散期があるため、その間の雇用維持のために特区制度を活用してにんにくの栽培に乗り出した。
「養父市の高地では寒地系のにんにく、低地では暖地系のにんにくが栽培できるんですよ」と教えてくれたのは同社の小谷英輔工場長。寒地系は「やぶひめ」、暖地系は「やぶひこ」と名付け、加工した黒にんにくも揃えている。
また、そのにんにくを原料とした「にんにくおかき」も開発。にんにくの匂いは強くなく、ほどよい具合に味が調えられている。サクッとした食感も特長の一つで、人気を集める逸品である。
養父市には「日本の滝100選」に名を連ねる「天滝」がある。その近くの里で育てられている「天滝ゆず」を原料としたマーマレードを開発したのが「カタシマ本店」。その「天滝ゆずのマーマレード」はイギリスで開催される国際的なコンテスト「ダルメイン世界マーマレードアワード2020」で金賞を受賞している。
「私たちは養父市の食材を用いた商品開発に力を入れています。だからこの受賞はことさらうれしかったですね」と語るのは同店の廣氏隆之さん。天滝ゆずのマーマレードは2018年に商品化。わずか3年で世界一に輝いたのだから快挙としか言いようがない。ぜひこの機会にそのおいしさを知ってもらいたい。
最後にご紹介するのは宝暦元(1751)年に創業した「こがね味噌」。昔ながらの手作り味噌を今に伝え、こだわりの味を守り続けている味噌蔵だ。
「うちの職人は全員が女性。ていねいな味噌作りを大切にしています。おいしさには自信がありますよ」と19代目の西村秀子さんは笑顔でアピール。製造現場も見せていただいたが、若い女性の職人さんたちが熱心に作業をしているのが印象的だった。
返礼品では素朴な懐かしさの赤味噌とまろやかで品のある甘みがうれしい白味噌をセットで提供。日々の食卓をほんのり幸せにしてくれる逸品なので、こちらも大いに検討してほしい。
兵庫県養父市
2017年12月19日 17:26
ハーレーさん
初めて茹で松葉ガニの返礼品を選びました。
友達が養父市に住んでるので応援を兼ねて。
届いたその夜に食べたけどめちゃくちゃ美味しくて殻もむきやすく茹でられていてビックリ‼️
やっぱりダグ付きの松葉ガニは違いますね。
バックナンバー