12-13 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
寄付金額12,000円
ふるさと納税は「納税」と名前が付いていますが、実際には自治体への「寄付」にあたるため、控除限度額を超えなければ寄付金控除が受けられる税制メリットがあります。
また、寄付をすると受け取れる返礼品を楽しみにしている人も多いでしょう。
なぜ寄付で豪華な返礼品が受け取れるのか、まずはその仕組みを見ていきましょう。
本来、税金は住んでいる自治体に支払うものです。しかし、そうすると税金は人口の多い都市部に集中してしまい、人口の少ない地方自治体は税収が減ってしまいます。税収が減ると公共サービスの低下を招き、さらに人口の流出を招くという悪循環に陥ることになります。
それを防ぐために、自分の故郷や応援したい自治体に「税金の代わり」としてお金を払えるようにした制度が「ふるさと納税」です。
寄付を受けた自治体は、お礼として「原則寄付金額の3割を上限とした地場産品」を用意しています。
その土地ならではの名産品があり、それを受け取れることがふるさと納税最大の魅力と言えるでしょう。
返礼品を受け取るだけでは、「寄付した金額の3割分しかもらえないなら損」と考える人もいるかもしれません。
しかし、ふるさと納税はあくまで「寄付」のため寄付金控除が受けられ、寄付金額から2,000円を差し引いた金額が、本来自分が支払うべき税金から差し引かれます。
対象となる税金は所得税と住民税で、所得税からは還付金が受け取れ、住民税は翌年の住民税から控除されます。
つまり、寄付した金額に対して3割分の返礼品をもらえる上に、税制メリットもある寄付、それがふるさと納税なのです。
ただし、寄付金控除が適用される限度額は、収入や家族構成などの条件によって異なります。
限度額を超える寄付をした場合、超過分は自己負担になるため限度額をしっかり確認することが重要です。
次は、「自分がいくらまで寄付できるのか」シミュレーションしてみましょう。
ふるさと納税という制度では、控除上限額内におさまる寄附であれば、寄附合計額から自己負担額2,000円を差し引いた分が、所得税・住民税から控除・還付されます(その年の所得税から還付され、翌年の個人住民税から控除される)。
控除上限額は収入の形態や金額、家族構成、お住まいの地域によって異なります。
そこで、当サイトでは、収入の形態・金額、家族構成を入力するだけで控除上限額を計算できる簡単なシミュレーションと、社会保険料や住宅ローン控除なども含めて算出する詳細なシミュレーションの2つを用意しました。
寄附の目安としてお使いください。
なお、マイページの「控除額シミュレーション」に寄附上限金額を入力すると、あとどれくらい寄附できるのか、ひと目で分かる機能をご利用になれます。
※平成31年1月現在の制度に基づいて試算しております。
※当サイトで算出された金額はあくまで目安です。ご承知おきくださいませ。
※シミュレーションを利用するには、本サイトで会員登録する必要がございます。
※詳細なシミュレーションで算出する際は、「源泉徴収票」、「確定申告書」の控え、「特別徴収税額決定通知書(住民税課税決定通知書)」をお手元にご用意ください。
※当シミュレーションは給与所得者を対象としたものです。個人事業主、年金受給者は「ひと目でわかる、ふるさと納税の上限額 個人事業主編」「年金受給者編」をご参照ください。
自己負担金の2,000円でできる寄附金額上限の目安を示した表です。
家族構成と給与収入をもとに算出しています(仕組みとしては、かんたんシミュレーションと同じです)。
※表では、次のように略称を用いています。
「配控」=「配偶者控除」、「特扶」=「特定扶養家族」
給与収入 (年間) |
独身、もしくは 配偶の ない共働き夫婦 |
夫婦のみ (配控あり) |
夫婦(配控)なし と 子(16~18歳)※註1 |
夫婦(配控)なし と 子(19~22歳の特扶)※註1 |
夫婦(配控)あり と 子(16~18歳)※註1 |
【前提条件1要素 社会保険料率 |
---|---|---|---|---|---|---|
300万円 | 28,000 | 19,000 | 19,000 | 15,000 | 11,000 | 15% |
350万円 | 34,000 | 26,000 | 26,000 | 22,000 | 18,000 | 15% |
400万円 | 42,000 | 33,000 | 33,000 | 29,000 | 25,000 | 15% |
450万円 | 52,000 | 41,000 | 41,000 | 37,000 | 33,000 | 15% |
500万円 | 60,000 | 52,000 | 52,000 | 44,000 | 40,000 | 15% |
550万円 | 69,000 | 60,000 | 60,000 | 57,000 | 51,000 | 15% |
600万円 | 77,000 | 68,000 | 68,000 | 65,000 | 60,000 | 15% |
650万円 | 97,000 | 77,000 | 77,000 | 74,000 | 68,000 | 15% |
700万円 | 107,000 | 98,000 | 98,000 | 83,000 | 77,000 | 15% |
750万円 | 118,000 | 108,000 | 108,000 | 105,000 | 99,000 | 15% |
800万円 | 129,000 | 119,000 | 119,000 | 116,000 | 110,000 | 15% |
850万円 | 139,000 | 130,000 | 130,000 | 126,000 | 120,000 | 15% |
900万円 | 150,000 | 141,000 | 141,000 | 137,000 | 131,000 | 15% |
950万円 | 161,000 | 151,000 | 151,000 | 148,000 | 142,000 | 15% |
1000万円 | 171,000 | 162,000 | 162,000 | 159,000 | 153,000 | 15% |
1500万円 | 372,000 | 372,000 | 361,000 | 357,000 | 361,000 | 12.5% |
2000万円 | 536,000 | 536,000 | 525,000 | 521,000 | 525,000 | 11% |
給与収入 (年間) |
夫婦(配控)なし と 子(19~22歳の特扶)※註1 |
夫婦(配控)あり と 子(16~18歳)※註1 |
【前提条件1要素 社会保険料率 |
---|---|---|---|
300万円 | 15,000 | 11,000 | 15% |
350万円 | 22,000 | 18,000 | 15% |
400万円 | 29,000 | 25,000 | 15% |
450万円 | 37,000 | 33,000 | 15% |
500万円 | 44,000 | 40,000 | 15% |
550万円 | 57,000 | 51,000 | 15% |
600万円 | 65,000 | 60,000 | 15% |
650万円 | 74,000 | 68,000 | 15% |
700万円 | 83,000 | 77,000 | 15% |
750万円 | 105,000 | 99,000 | 15% |
800万円 | 116,000 | 110,000 | 15% |
850万円 | 126,000 | 120,000 | 15% |
900万円 | 137,000 | 131,000 | 15% |
950万円 | 148,000 | 142,000 | 15% |
1000万円 | 159,000 | 153,000 | 15% |
1500万円 | 357,000 | 361,000 | 12.5% |
2000万円 | 521,000 | 525,000 | 11% |
※「共働き」は配偶者の給与収入が201万円を超える場合を指します。
※「夫婦(配偶者控除あり)と子(16歳以上19歳未満)と子(15歳以下)」の場合、「夫婦(配偶者控除あり)と子(16歳以上19歳未満)」の欄をご参照ください。
※上記の表はあくまで目安です。詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。
自己負担金の2,000円でできる寄附金額上限の目安を示した表です。
「確定申告書」の控え、「特別徴収税額決定通知書(住民税課税決定通知書)」をお手元にご用意ください。
なお、下記の表はあくまで目安です。
詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。
課税所得金額=課税される所得金額(⑨-㉕)or第三表⑨ *註1
住民税所得割額=都道府県民の税額控除前所得割額+市民税の税額控除前所得割額④ *註2
課税所得金額 (所得税) |
自己負担が2000円で済む上限額 |
---|---|
195万円未満 | 住民税所得割額×23.559%+2,000円 |
195万円~330万円未満 | 住民税所得割額×25.066%+2,000円 |
330万円~695万円未満 | 住民税所得割額×28.744%+2,000円 |
695万円~900万円未満 | 住民税所得割額×30.068%+2,000円 |
900万円~1,800万円未満 | 住民税所得割額×35.520%+2,000円 |
1,800万円~4,000万円未満 | 住民税所得割額×40.683%+2,000円 |
4,000万円以上 | 住民税所得割額×45.398%+2,000円 |
*註1
確定申告書の控えをご確認くださいませ。
*註2
特別徴収税額決定通知書(住民税課税決定通知書)をご確認くださいませ。
自己負担金の2,000円でできる寄附金額上限の目安を示した表です。
公的年金収入以外にも給与や家賃収入がある方は図Bをもとに計算する必要があります。
詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。
※表では、次のように略称を用いています。「配控」=「配偶者控除」、「特扶」=「特定扶養家族」
公的年金収入 | 65歳未満の 独身 |
65歳未満の 夫婦(配控あり) |
65歳未満の 寡婦 |
65歳以上 70歳未満の 独身 |
65歳以上 70歳未満の 夫婦(配控あり) |
65歳以上 70歳未満の 寡婦 |
---|---|---|---|---|---|---|
100万円 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
150万円 | 11,000 | 3,000 | 5,000 | 0 | 0 | 0 |
200万円 | 20,000 | 11,000 | 14,000 | 12,000 | 4,000 | 6,000 |
250万円 | 28,000 | 20,000 | 22,000 | 24,000 | 15,000 | 18,000 |
300万円 | 37,000 | 29,000 | 31,000 | 36,000 | 27,000 | 29,000 |
350万円 | 46,000 | 38,000 | 40,000 | 46,000 | 38,000 | 40,000 |
400万円 | 58,000 | 49,000 | 52,000 | 58,000 | 49,000 | 52,000 |
450万円 | 69,000 | 60,000 | 62,000 | 69,000 | 60,000 | 62,000 |
500万円 | 79,000 | 71,000 | 73,000 | 79,000 | 71,000 | 73,000 |
公的年金収入 | 65歳以上 70歳未満の 独身 |
65歳以上 70歳未満の 夫婦(配控あり) |
65歳以上 70歳未満の 寡婦 |
---|---|---|---|
100万円 | 0 | 0 | 0 |
150万円 | 0 | 0 | 0 |
200万円 | 12,000 | 4,000 | 6,000 |
250万円 | 24,000 | 15,000 | 18,000 |
300万円 | 36,000 | 27,000 | 29,000 |
350万円 | 46,000 | 38,000 | 40,000 |
400万円 | 58,000 | 49,000 | 52,000 |
450万円 | 69,000 | 60,000 | 62,000 |
500万円 | 79,000 | 71,000 | 73,000 |
(1)所得金額を算出する。項目Aの合計額が所得金額となる。BはAの計算式です。
A | B |
---|---|
公的年金 | =公的年金収入ー公的年金控除 |
民間の個人年金 | =年金収入ー必要経費 |
不動産所得 | =不動産収入ー必要経費ー青色申告特別控除 |
給与所得 | =給与収入ー給与所得控除 |
(2)課税所得金額を算出する。(1)の所得金額から、社会保険控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除、この他の所得控除の合計を控除する。
課税控除金額 = 所得控除 - 所得控除
(3)住民税所得割額を(2)の課税所得金額から算出する。
住民税所得割額 = 課税所得金額 × 10%
(4)上限額を算出する。(3)で算出した住民所得割額を図2にあてはめて計算する。
*註3
公的年金収入以外の収入がない場合の目安です。住宅ローン控除などの税額控除を受けている方などは異なります。詳細は税理士など専門家にお問い合わせください。
ふるさと納税ニッポン!では、控除上限額等のご質問には対応いたしかねますのでご容赦くださいますようお願い申し上げます。
正確な控除上限額を知りたい場合は、お近くの税理士や、お住まいの自治体におたずねください。
なお、シミュレーション結果については、あくまでも参考値としてご利用ください。住宅ローン減税などと併用されている方は、上記の計算式では対応できない場合がございます。正確な控除上限額を知りたい場合は、お近くの税理士や、お住まいの自治体におたずねください。
また、控除額シミュレーションで算出された計算結果について、何らかのトラブルや損失・損害などが発生したとしても一切の保証をいたしかねますので、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
\\控除限度額がわかったら、気になるお礼の品を探しましょう!//