北海道池田町
【北海道】赤にこだわったビンテージ12本(129,000円)
2024年9月1日 16:25
まーてぃーさん
寄付をしてすぐに届きました。
池田町のワインは人気があるので、とても楽しみにしていました。
7種類のワインが12本も届きます。
ぶどうの果実味を感じられるものが多いです。
賞を受賞しているものもあったり、とても美味しく頂きました。
北海道の南東、十勝平野の中央やや東よりにある池田町。1963年、全国で初めて自治体主体でワイン造りを始めたワインのまちだ。製造施設であり観光拠点でもある「池田ワイン城(正式名称:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所)」は現在、改修工事が行われており、本館は休館中だ。オープン予定は2020年4月下旬。新生ワイン城では、町民と観光客との交流などを通じ、まちのワイン文化をより豊かに体感できる。
ただし、リニューアルを終えたC倉庫(スパークリングワイン製造施設)やワイン工場(瓶詰工場)、臨時の売店などは営業中。ガイドツアーも見学可能エリアで実施される。お越しの際は城内限定ワイン「夕映えの城」を要チェック。赤は優しい酸味とコク、白は爽やかな酸味とほのかな甘みが楽しめる。また辛口でフルーティーな町民用ロゼワインにも注目。いずれも手に入れにくい品だが、ふるさと納税で寄附いただいた方に限り、全国へ届ける特別対応を受けられる。
またフランスのコニャック地方の手法を用いて1964年から取り組んでいる、十勝ブランデーもファンが多い。まち特有の酸味の強いブドウは、格好のブランデー原料に。中でも際立って高品質な原酒を数量限定で30余年熟成させた「原酒EXTRA」は、通をも唸らせる名品。優美で華やかな香り、丸くふくよかな味が心地よく広がる。本館1階のブランデー蒸留&大樽熟成室の改築はすでに完了。来春以降、一新されたお洒落なショッピングエリアから、巨大な単式蒸留器2器や大樽をじっくり見学いただける予定だ。
十勝いけだ屋は、「町内の良品で地元に活力をもたらそう」と一致団結した異業種・同世代7名から成る会社。「利益を出し、将来的に雇用を生む」という目標を掲げ、商品開発やイベント運営などを展開する。池田町のキーワード「熟成」をヒントに企画した、氷室で寝かせた野菜&コーヒーの「熟成セット」が大ヒット。代表の細川征史さんは「販売前は『売れ残っても、まっいっか』なんて話していたのに、ひと月足らずでまさかの完売」と当時を思い起こして笑う。続いて手がけた地元銘菓のセットも、注目を集める。
「私はブランデーケーキがおすすめ。しっとり豊潤な大人の味。ワインにも合いますよ」と赤松好子さん。パッケージが洒落ているから、ギフトにしても喜ばれそう。返礼品と一緒に、地元新聞など、その時々で入っているオマケが楽しい。
シルバー世代もしっかり活躍。「いきがいセンター」で、陶芸=「いきがい焼き」に励み、作品を販売。一部は返礼品になり話題を呼んでいる。ここに通う最高齢の長瀬ユキ子こさんは「来たいときに来て、作りたい物を作って、みんなに会えて、楽しい」とニッコリ。「米寿を迎えられた町民へのお祝い品は、ここの通所者さんたちが手作り。ひとつひとつ町長の直筆メッセージを入れた品が贈られます」と指導員の藤田秀行さん。小学校跡を使った工房では、ご長寿作家たちが、昭和40年から続くいきがい焼きの灯を守り続けている。
若手もシルバーも、それぞれ自分の力やスキルを発揮して、まちを元気に盛り上げている池田町。今を楽しむ大切さが、品を通じて伝わるようだ。
北海道池田町
2024年9月1日 16:25
まーてぃーさん
寄付をしてすぐに届きました。
池田町のワインは人気があるので、とても楽しみにしていました。
7種類のワインが12本も届きます。
ぶどうの果実味を感じられるものが多いです。
賞を受賞しているものもあったり、とても美味しく頂きました。
北海道池田町
2023年7月8日 18:27
まーてぃーさん
池田町のワインは人気が高いので、心待ちにしていました。
どれも美味しくて色んな種類があって、楽しんでいます。
葡萄の果実味を感じられるものが多くて、大変美味しいです。
北海道池田町
2023年5月18日 14:45
まみさん
初めて十勝ワインを飲んだんですが、爽やな酸味とコクがあって飲みやすいなぁ〜と思いました!後味もすっきりしていて、旦那と2人で一夜で一本空けちゃいました(笑)
12本も入ってたので、これから他種類の赤ワイン飲むのが楽しみです〜(^ ^)
バックナンバー