岐阜県関市
うなぎ 炭火焼 2人前 G17-01(17,000円)
2020年2月12日 18:01
マイケルさん
おいしいウナギ屋さんで食べる味とほとんど変わりませんでした。
また、注文したいと思います。
岐阜県関市は、日本一の出荷額を誇る「刃物のまち」。その名は海外にも知れ渡り、世界三大刃物産地としてドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールドに並び、「刃物の3S」と呼ばれている。
刃物のまちとしての歴史は700年以上前に遡る。刀鍛冶の焼き入れに欠かせない良質な水と松炭、赤土を求めて、全国から300人を超える刀とう匠しょうが移り住み、日本刀づくりが始まった。以来、刀匠たちの独自技法により鍛錬された日本刀は、切れ味が確かで丈夫であると高い評価を受けるようになった。数々の名刀を生み出し、多くの武将が愛用したという。
このような伝統文化を今に伝える一大イベントが、毎年秋に開催される「刃物まつり」だ。刀匠による古式日本刀鍛錬など、普段見ることのできない実演ショーは、大おおづち鎚が振り下ろされると火花が激しく飛び散り、その迫力に引き込まれていく。また、市内有数の刃物メーカーが出店する「大廉売市」では、良品をお手頃価格で購入できることもあり、毎年遠方からも多くの人たちが訪れ、賑わいをみせている。
日本三大清流・長良川をはじめ、豊かな水に恵まれた関市には、多くの魅力的な観光資源が点在する。その一つが国の重要無形民俗文化財にも指定される鵜う飼かい。日本に9人しかいない宮内庁式部職の鵜匠による巧みな手縄さばきが堪能できる。
また、SNSをきっかけに話題になった名も無き池、通称「モネの池」は、透明度の高い湧き水に咲く睡蓮と優雅に泳ぐ錦鯉が美しく、絵画のような光景が広がる。一度は訪れて、写真に残したい観光スポットだ。
そんな関市の人気の返礼品といえば、刀鍛冶の伝統技術を受け継いだ包丁とキッチン用品だ。テレビなどのメディアで話題の返礼品から長年人気のロングセラー品まで魅力の返礼品を幅広く紹介したい。
切れ味がよくて長持ち、お手入れが簡単でデザインも美しい。「remy」シリーズの「クロの包丁」は、料理研究家の平野レミさんと和田明日香さんが認めるプロレベルの三徳包丁。発売以来、数多くのメディアに取り上げられ、瞬く間に人気を集めた。
その秘密は、グッドデザイン賞を受賞した美しいフォルムを描く黒い刃。モリブデンバナジウム鋼に特殊なフッ素をコーティングすることで、鋭く滑らかな切れ味と耐久性、刃離れのよさを実現した。刃が食材にスーッと入るので硬いものから柔らかいものまで、カタチを崩すことなく切ることができ、断面もきれいだ。チーズやバターなども刃につきにくいのでストレスを感じることなく、お手入れも簡単。ステンレス一体構造は汚れや細菌がたまりにくく、衛生的に長く愛用できる。
そんな魔法のような包丁を手にしたらキッチンに立つことが楽しくなり、料理の腕前がぐんと上がりそうだ。
「見てください!冷凍肉はパックごとザクザク切れるので、小分けする手間も省けます」
実演販売士のレジェンド松下さんが熱弁を振るって紹介するのは、「ムテキバサミ(左右兼用)」。従来のキッチンバサミは、刃の片方のみにギザギザをつけていたが、このムテキバサミは左右両方に0.7㎜の細かいギザギザ刃を採用。食材にがっちり食い込み、硬いものやすべりやすいものでも簡単にスパッと切れる。また、カシメ部分(ハサミの支点)がガタガタしたり、歪むことなく、ハンドルは持ちやすくて力が伝わりやすい設計なので、誰もが安心して使えると評判だ。左右の刃を分解して洗えるから衛生的で、家庭用食洗機にも対応している。
クルミやカニの甲羅割わりの機能付きハサミは、まさに無敵!効率的に料理をしたいタイムパフォーマンス重視派の方には、特におすすめしたい返礼品だ。
次に紹介するのは、関市の刃物メーカーのなかでも圧倒的なアイテム数を誇る「貝印」。初心者からプロ仕様まで、あらゆるニーズに対応している。最先端の生産設備を導入して進化し続ける一方で、創業から100年以上経った今でも手づくりにこだわり、職人技と最新技術を融合させた社内一貫体制により、高品質でお手頃な価格を実現。長く製造に携わってきた三品順司さんは、「多様化するニーズに応えるなか、今も昔も変わらないのは“切れ味”の追求です。ほとんどが機械化されていますが、最終段階は熟練の職人が一つ一つ細かくチェックしながら繊細で鋭い刃先に仕上げています」と語気を強める。
包丁づくりは、「カタチづくり」「熱処理」「刀付け」の大きく3つの工程に分類される。最先端のレーザー加工により、スピーディかつ緻密に鋼材を切り抜き、次の熱処理では1000℃の高温で焼きあげてから冷却して硬度を高め、さらに200℃の熱で焼き戻して粘りを出す。そして最後の刃付けでは、職人が研削や研磨を重ねて貝印ならではの切れ味を生み出している。
貝印の代表ブラントといえば、「関孫六」シリーズだ。包丁に興味のある人なら、メディアや店頭で見聞きして知っている方も多いのではないだろうか。関孫六とは、特に腕がよかった刀匠で、「関の刃物」の礎を築いたと伝えられる人物。その名を冠したブランドは、独特の技法と芸術品のような美しさ、息をのむ最上の切れ味を追求し、包丁から調理用品、身だしなみ用品まで豊富なラインナップをそろえている。切れ味はもちろん、衛生的に長く愛用できる包丁を探している方には「オールステンレス匠創」をおすすめしたい。刃体からハンドルまでが一体構造で、バランスのよさと高い耐久性が特徴。グリップ感の高い流線型のハンドルデザインは、使いやすさ抜群だ。
「刃部は鋭い切れ味のハイカーボン特殊ステンレス刃物鋼を使用しています。刃先の厚みをさらに薄く仕上げる独自の加工により、鋭い切れ味を実現。肉、魚介、野菜と広範囲に活用できる三徳包丁と、野菜や果物の皮むきなど細かな作業に適したペティナイフの便利なセットです」
包丁と合わせてそろえたいのが「ダイヤモンド&セラミックシャープナー」だ。特別な技がなくても粗刃付け・刃角落とし・仕上げ刃付けの3つの工程により鋭い切れ味をよみがえらせる。
そして、関孫六シリーズの最後を締めくくるのは、貝印のなかでも売上げトップクラスのツメキリ「type102」。滑らかな切れ味が長く続くように高硬度の最高級ステンレス刃物鋼を採用し、上刃と下刃のあたりを職人が微調整して耐久性を高めている。安定した重量感も好評だ。そんな名匠の名にふさわしい逸品の使い心地をぜひ実感してほしい。
お店で食べるような“ふわっとした極薄千切りキャベツ”をわが家でも手軽につくりたい。そんな願いを叶えてくれるのが「包丁職人が作ったキャベツスライサー」。メディアで注目を浴び、年々寄付金額を伸ばしている人気上昇中の返礼品だ。
この製品を手がけているのは、1948年の創業以来、“他社とは違うことをしよう”をテーマにオリジナリティあふれる包丁やキッチン用品を企画・製造・販売する「サンクラフト」。発売後もお客様の声を取り入れてリニューアルを重ね、機能性やデザインの向上に挑んでいる。キャベツスライサーのデザインを担当した霜山和陽さんは、次のように開発エピソードを語ってくれた。
「千切りキャベツは薄く切るほどに食べやすくなり、おいしさに直結します。スライス厚は従来の約半分を目指し、刃は業務用包丁にも使われるモリブデンバナジウム鋼を採用しました」
さらに一人暮らしの方が使いやすいように4分の1カットのキャベツに合わせたコンパクトサイズに変更。最後まで食材を無駄にせずにスライスできるフレキシブルホルダーを新たに開発した。いろんな食材に使えるので、毎日の食事にたっぷりと野菜を取り入れ、家族の健康づくりに役立ててほしい。
続いて紹介するのは、どの家庭にも一つはあるピーラー。みなさんは「剥むいている途中で野菜の皮が引っかかって、うまく剥けない」というストレスを感じたことはないだろうか。「皮が挟まりにくいピーラー」は、そんなお悩みを解決!カーブのかかったオリジナルの刃は、野菜の皮が挟まりにくく、クルンと離れるくらいに切れ味抜群。ピカピカ・つるつるの野菜の表面を見たら、その違いに納得できるはず。テレビのバラエティ番組をきっかけに購入されたお客様からは、「力を入れなくてもスルスルと気持ちよく皮が剥けます」という声が多く寄せられている。一度使ったら手放せない。その感動的な使い心地をぜひ体験してほしい。
最後は、根強い人気を誇るゴルフボールの返礼品を紹介したい。
「ブリヂストンスポーツ」関工場では、ゴルフボールを生産しており、その高い性能と豊富なラインナップが支持され、世界のトッププロをはじめ、幅広いゴルファーに愛用されている。なかでも注目は、2024年に発売した「TOUR BX・XS」の最新モデル。
プロがツアーで勝つために要求する「飛んで、止まる」ボール性能を継承しつつ、フルショットでの「風に強い弾道」とアプローチショットでの「ディープ感」を進化させた。ゴルフ好きな家族や知人へのプレゼントにもぜひ活用していただきたい。
岐阜県関市
2020年2月12日 18:01
マイケルさん
おいしいウナギ屋さんで食べる味とほとんど変わりませんでした。
また、注文したいと思います。
岐阜県関市
2019年9月22日 22:30
ともりさん
昨年に続き2回目の購入です。関のうなぎは格別なので今年も購入しました。食べに行くのが楽しみです。
岐阜県関市
2018年12月18日 18:21
ふるるさん
このステーキパンは山谷がついているので
90度に回転させてやくとお店でいただくような美味しそうなステーキに。
面で焼くのもおいしそうですが
焼き目が変わるとごちそう感がアップ。
食洗器でも洗えるし
ガス火でもIHでも
しっかり焼けておうちごはんの底上げです♡
バックナンバー