福岡県田川市
三段重おせち舞鶴 博多久松(28,000円)
2025年1月6日 08:44
ロンタさん
福岡県田川市に寄付しておせちをいただきました。
2〜3人用で味付けも濃くなくて食べやすいおせちでした。
福岡県の北東部に位置し、東西南の三方を山々に囲まれた田川盆地のほぼ中央にある田川市。石炭の産地として隆盛を極め、「月が出た出た〜♪」でおなじみの炭坑節の発祥の地とされているほか、二本煙突、伊田堅坑櫓、ユネスコの世界記憶遺産に日本で初めて登録された「山本作兵衛翁の炭坑記録画及び記録文書」など、さまざまな炭坑遺産が残されている。
1800年代後半、石炭産業が隆盛を極めていた頃、当時の田川郡には多くの料亭が軒を連ね、全国から訪れる要人をもてなすために、多彩な食材と調味料を創意工夫して生み出されたのが「筑豊懐石」だった。この華やかで繊細な筑豊懐石を受け継いでいるのが「料亭あおぎり」だ。
大正初期建造の庄屋造りの本館、1934(昭和9)年に初代田川市長・林田春次郎の迎賓館として建てられた別館からなる料亭は国登録有形文化財にも指定され、旬のこだわりの食材を使った料理を厳選された名器との調和とともに特別な空間で味わえる。
料亭あおぎりの料理長が熟練の技を駆使して一折一折手作りする「筑豊懐石おせち」は、旬の厳選された食材をぜいたくに用い、味は格別、見た目も華やかだ。
中でも国産最高級のボラの卵を使用し、塩に数日漬けた後、さらに丁寧に酒で何度も塩抜きをし、じっくり乾燥させた「本からすみ」は、濃厚でお正月の酒肴にふさわしいぜいたくな逸品。また、福岡県嘉麻市のブランド牛・嘉穂牛の旨み、甘み、高品質の肉質を活かした「ローストビーフ」は至高の味わい。最高級の丹波の黒豆を風味よく炊きあげた「金箔黒豆」は漆黒に輝き、ほんのり甘くモチモチの食感。このように、料亭あおぎりでしか味わえない逸品がそろい、ボリューム的にも食べ応えのあるおせちとなっている。
「日本各地の最高の食材を使用して、全国の懐石料理を研究しつくした料理人がこしらえた筑豊懐石おせちをご家庭でどうぞ!」というのは、料亭あおぎり・マルボシ酢会長・星野宗弘さん。新年を彩るにふさわしい、伝承の味をぜひ堪能してほしい。
おせちと並んで、正月に欠かせない雑煮。「筑豊懐石雑煮」は、だしの旨みとコクが光る黄金色のつゆと、素材を活かした色彩豊かな具材が織り成す唯一無二の雑煮で、華やかでありながらも奥深い味わい。
つゆは濃厚な鶏だしをベースに鮪、鰹、昆布、椎茸のだしを絶妙なバランスでブレンドしているのが特徴だ。具材には、国産の鶏肉や寒鰤、車海老などが入っていて、それぞれの素材を活かした味付けがされているため、つゆと絶妙に調和している。国内各地から厳選された蕎麦粉を使用し、料理長自らが丁寧に手打ちした「筑豊懐石十割蕎麦」も年越し用に最適だ。
程よいコシのある香り豊かな蕎麦と、旨みと香りをしっかり引き出した鶏だしベースのそばつゆは相性抜群。忙しい年末でも素材を活かした本格的なそばが手軽に味わえる。
福岡県田川市
2025年1月6日 08:44
ロンタさん
福岡県田川市に寄付しておせちをいただきました。
2〜3人用で味付けも濃くなくて食べやすいおせちでした。
福岡県田川市
2023年1月14日 10:45
一蘭好きさん
一蘭好きとしては、これは嬉しい返礼品でした。
店舗に行く機会もなかなか無く、家で手軽に一蘭が食べられるのは有難いです。
申込んでから早く届きましたし、賞味期限も一年近くあります。
まあそんなにかからず食べ切り、またお願いすることになるでしょう。
おすすめです!
福岡県田川市
2017年10月5日 08:56
ももさん
普段から毎日黒酢を欠かさず飲む夫からのリクエストです。
黒酢は他にもいろいろとありましたが、こちらは伝統醸造と技術が素晴らしく、また桃とりんごのエキス入りもあり、飲みやすいかなと思い選びました(^^♪
バックナンバー