高評価が自信につながり、いいものを生み出す力になる
楽天ふるさと納税ランキングで全てのお礼の品のトップに度々輝く白糠町のいくら。それだけでなく、白糠町ではさらに魅力的なお礼の品が登場する。それがこの町が人気を集め続ける理由だろう。真面目にいいものを作り続ける白糠の人たちの努力と逸品を見出す役場スタッフの審美眼の賜物だ。白糠町の佐々木康行参事に聞いた。
佐々木康行参事(左)と白糠町ふるさと納税担当スタッフの皆さん
「普段作っているものが全国で高い評価を得ていることが、働く皆さんの自信につながり、いいものを生む原動力になっています。また、寄せられた寄付は一次産業の振興や子育て施策、教育分野などで役立っています」と話してくれた。
では白糠町に続々登場する魅力的ないいもの、うまいものを紹介しよう。
どれを選ぶ?いくらの選び方教えます
お正月に向けて毎年大人気の白糠町のいくら。トロッととろける本物の味わいをぜひ。お申し込みはお早めに
「自分好みのいくらを選びたい」という方に製造元の広洋水産、工藤啓介さんが説明してくれた。
広洋水産 工藤啓介さん(右)とスタッフの皆さん
「『北海道海鮮紀行いくら』は貴重な北海道東部産秋鮭の産卵前の完熟卵を使用。旨みも熟成度も最高です。そして徹底的に追求するのが鮮度です。加工もスピード勝負。鮮度はおいしさに直結します。カツオだしがきいた醤油味をお楽しみください。『いくら醤油漬(鮭卵)』はロシア産の鮭卵を使います。『北海道海鮮紀行いくら』に近い味わいを再現した自信作です。違いは卵の産地のみ。ちょっとお得で人気急上昇です。鱒の卵を使った『いくら醤油漬(鱒卵)』は少し小粒ですが卵本来の旨みがしっかり感じられ、満足感は鮭いくらに劣りません。ご飯にどっさりかけたい、という方におすすめです。どのいくらも私たちの自信作。原料の質の高さと研究を重ねた製造法がおいしさの秘密です」と話してくれた。
いくらの選別作業。手作業で一粒一粒より分ける
広洋水産工場内でいくらの調味中
一般的な塩味ではなく、しょうゆ味に仕上げた。解凍は冷蔵庫で一晩。手でちぎって一口大に分けると卵液が流れない
人気のエンペラーサーモンと、北海道産秋鮭の新巻鮭
エンペラーサーモンはノルウェーの冷たい海で活発に動いて育った10㎏超えの大物サーモンだ。適度な脂の乗りと身の締まりが抜群のバランスでリピーターが圧倒的に多い。
東和食品 工場の皆さん「エンペラーサーモンは10㎏を超える大物」
「水分を軽く抜き、薄味に仕上げてあります。レアめに焼き上げたステーキ、刺身など応用範囲が広く使いやすいのも魅力です」と話すのは東和食品の東良明さん。
東和食品東良明さん「これが原寸大のエンペラーサーモンです」
エンペラーサーモンのステーキ。内側はレアに仕上げるとサーモンの旨みがより感じられておすすめ
さらに、寄付者からの要望で生まれたのは添加物不使用の「エンペラーサーモン天日塩締め」だ。「天日塩だけで味付けし、一晩寝かせました。フレッシュでまろやかな塩味を感じていただけます」。
パッケージは紙製に変更になった。以前の発泡スチロールと比べて処理しやすいと好評だ
お正月が近づくこの時期にご紹介したいのは新巻鮭。「『新巻鮭姿切り身』は脂が乗った最高の状態の北海道産秋鮭の銀毛だけを使います。塩漬けにして熟成すると鮭の味が引き立ちます」と東さんが話してくれた。
切身が四分割された便利なパッケージも人気の理由だろう。新巻鮭のみといくらとセットになった2種がある。
某大手百貨店でも人気だという。これがあればお正月は安心
お正月の定番食材 数の子に、粒子感抜群、人気のたらこ
「ポリッ」と歯応えのいい数の子はお正月の食卓には欠かせない。
ポリッとした歯応えが自慢の白糠の数の子。かつおだしベースのあっさり味
「カナダもしくはアラスカ産の完熟卵で、本ちゃんと呼ぶ高級品だけを使っています。味はカツオだしをきかせた醤油味。もちろんそのまま食べられます。数の子らしい歯応えも楽しんでください」と教えてくれたのは東和食品の松井大貴さん。他に塩数の子が2種ある。
東和食品 松井大貴さん。「味付け数の子はすぐに食べられてお手軽です」
東和食品の皆さん
白糠のたらこは、マイルドな味付けで粒感しっかり、薄ピンク色が美しいと評判だ。この美しいピンク色には秘密がある。
マイルドな味付けが好評。たらこスパゲティなどアレンジもしやすい
船上で卵を取り出しすぐに冷凍するアラスカ産の新鮮な洋上原料だけを使うからこそ可能なのだ。マイルドな味付けはおにぎり、お茶漬け、パスタと使い勝手は抜群だ。
広洋水産 たらこの製造を担う皆さん(パッケージは現在のものと異なります)
さらに気になる塩分を控えた「減塩たらこ」もある。「従来品と比べ塩分を30%カットしてありますが、物足りなさはありません。健康志向の方はぜひ」と勧めてくれたのは東和食品の餅川恭平さんだ。
東和食品餅川恭平さん「減塩たらこは従来品より30%塩分カットしています」
プリッと甘い!絶品ホタテはオホーツクの厳しい海育ち
刺身で食べれば、プリッとした弾力と旨みが口の中に広がる。「オホーツク産お刺身用ホタテ」が人気だ。オホーツク海は水温が低く潮流が速いため、貝柱が引き締まるという。
刺身にするとホタテの甘み、プリッとした食感が楽しめる
「加工にもコツがあります。丁寧に貝殻から取り出した貝柱は水温10度以下の塩水で洗います。一般的には真水で洗浄する企業が多いですが、ウチは海水に近い3.5%の真水を使います。これがプリッとした歯応えと甘みを出す秘密。調理の定番は刺身ですが、私のイチオシは外をカリッと中はレアに焼き上げるバター焼きです」と話すのは広洋水産の田原永英大さんだ。
広洋水産 田原永英大さん
一粒10〜16gの貝柱は便利なファスナー付きの袋入り。使う分だけ取り出し、残りは冷凍庫へ戻す便利な使い方ができる。
ファスナー付きの袋入りで便利に使える
シェフ絶賛のえぞ鹿肉と、貴重な本物のししゃも
廣田明夫さんは狩猟歴45年のベテランハンターであり、鹿肉の加工、販売を行う会社「ジビエ」のオーナーだ。
「鹿肉のうまさは処理で決まる。撃った鹿は2時間以内に加工場に搬入、丁寧に血抜きをして冷蔵庫へ。低温で熟成すると肉が締まり、旨みも増すんだよ」と話してくれた。
ジビエ 廣田明夫さん
廣田さんの鹿肉はやわらかく、滋味あふれる旨みが特徴だ。この味に多くの料理人が魅了され、全国から注文が届く。
このほど廣田さんの鹿肉がお礼の品として登場した。「鹿肉セット」はロース、前足肩肉、ステーキの3種が入る。
「ロース、前足肩肉はどちらも5㎜のスライス。生姜焼きのタレで炒めるとうまいよ。ステーキは厚さ2㎝のもも肉。塩胡椒でミディアムに焼くのが一番好きだね。塩は多めにね、肉の味が引き立つから」と紹介してくれた。
ハンター歴45年の廣田明夫さん
鹿肉セットの内容は前足肩肉、ロース、ステーキ
もう一品の「鹿肉おつまみセット」は廣田さんが納得できる味が出るまで試作を繰り返したという自信作だ。
鹿肉おつまみセットはスモークハム、生ハム、ソーセージ、ベーコンが入る
手軽に食べられるのが嬉しい鹿肉おつまみセット。廣田さんこだわりの丁度いい塩味に仕上がっている
貴重な白糠産のししゃもだけを加工、販売するのは大森水産の大森照子こさん。この数年は漁獲高が不安定で小ぶりなものが多い年が続き、毎年気を揉んでいるという。
大森水産 大森照子さん
「私がお嫁に来てから昨年はししゃもが一番少ない年でした。でもふるさと納税で寄付してくださる方の分は何とか作らなくちゃと頑張りました」。
そう大森さんが話すように、こちらのししゃもは毎年大人気だ。
オスとメスが串に交互に並ぶのは大森水産の特徴だ。他ではあまり見ないという
新鮮なししゃもに塩を振り、串に刺して一晩乾燥させる。一番おいしい状態を見極めて乾燥機から出すという。オスとメスが串に交互に並んでいるのが大森水産の伝統だ。
驚くほどのスピードでオスとメスを見分け、串に刺していく
生のししゃもに手で塩をふって乾燥室へ。一晩乾燥させて出来上がり
焼き方は簡単。冷凍のまま弱火のフライパンに乗せてじっくり焼く。お腹がぷっくり膨らんだら焼き上がりだ。口に運べば、本物のししゃものおいしさに驚くはずだ。