熊本県八代市
肥後グリーン2玉4L以上(12,000円)
2024年7月26日 17:53
メロンさん
めちゃめちゃ大きなメロンが2つ届きました、
まだ香りもしないのでさ追熟させて、お尻が少し柔らかくなってから切りました。爽やかな甘さが大好きで毎年頼んでいる肥後グリーン、今年も美味しく頂きました!
八代市は、熊本県の南部に位置し、市内を日本三急流の一つである球磨川が流れ、八代海へと注いでいる。また、熊本県下第二位の人口を擁する都市である同市は、球磨川の水を利用した製紙業が盛んな工業都市として知られるほか、九州中部の海の玄関口という顔も持つ。近年は八代港に国際クルーズ船の受け入れ拠点「くまモンポート八代」が整備され、世界に開かれた玄関口として発展を続けている。
一方で山間部は九州中央山地の山々が連なり、平家落人伝説が残る秘境・五家荘を擁する。変化に富んだ地形が織りなす豊かな自然も魅力だ。
球磨川の河口に広がる八代平野は、実は面積の3分の2が干拓地である。干満差が大きい八代海の沿岸部では、長い年月をかけて少しずつ土砂が積もり、広大な干潟を形成するが、江戸時代から昭和初期にかけて行われた干拓事業により、この干潟が農業に適した干拓地として造成された。
干拓地のミネラル豊富な土壌や球磨川の清らかな水、温暖な気候に恵まれた八代平野は、九州有数の農業地帯。多種多様な農産物が栽培されており、中でも世界最大の柑橘類・晩白柚や、高品質な畳表の原料となるイ草は、なんと八代市が全国の生産量の9割を占める。
トマトの栽培も盛んで、市町村単位でのトマトの生産量は八代市が全国第1位。かつて八代海だった干拓地を中心に栽培されている。塩分濃度が高く、ミネラルを多く含む干拓地では、糖度の高いトマトが育つためである。
トマト農家の三代目で、野菜ソムリエの資格を持つ岡田健志郎さんが営む「トマリエ農園」も干拓地にある。農薬の使用を最小限に抑え、土作りからこだわるトマトは、全国から注文が殺到するほど評判だ。
「食の安心・安全を追求し、子どもたちがおやつ代わりにパクパク食べてくれるトマト作りを目指しています」と岡田さん。近年は、九州屈指の温泉郷である小国町岳の湯地区で、地熱を利用して乾燥させるエコなドライトマトの商品化も進めている。
そんなトマリエ農園が災難に見舞われたのが2024年2月。ガラス製の農業用ハウス5棟のうち1棟(約1800㎡)が全焼したのだ。トマト用の暖房機器から出火し、延焼したとみられている。出荷間近だったトマトの2割が被害に遭い、売り上げが激減。ガラス製の農業用ハウスは高額なこともあり、設備を再建する場合は少なくとも数千万円の費用がかかるという。
そこで登場した返礼品が「緊急支援品 野菜ソムリエ・岡田健志郎が育てたミニトマト」。火災を免れたハウスのトマトを収穫したその日のうちに発送するので、新鮮そのもの。口に入れるとトマト本来の自然な甘さがいっぱいに広がる。ただ甘いだけでなく、甘さと酸味のバランスが絶妙で、後味が爽やか。思わず2個、3個と頬張りたくなる。
「多くの方々に助けられて少しずつ前に進んでいます。現在、多額の費用をかけてハウスを再建するか、新たな事業にチャレンジするかの大きな分岐点。ピンチはチャンスと捉え、将来を見据えて今後の展開を模索中です。地域への恩返しもしていきたい」と、岡田さんは前向きに語る。
2008年にベーグル専門店として創業した「ルコラ」。地産地消を意識して、原料にはできるだけ熊本県産や九州産を使用している。自慢のベーグルは、主原料の小麦は九州産100%。砂糖は鹿児島県産で、ベーグルの種類により奄美大島産の素焚糖と喜界島産の喜界粗糖を使い分けている。卵・バター・油は不使用なので、健康志向の人や卵アレルギーの人にも人気。きめ細かくモッチリとした食感で、かみしめるほどに小麦の風味が広がる。
「小麦アレルギーの人向けの商品を作ってほしい」という消費者の要望に応え、19年にはグルテンフリーの焼き菓子・フィナンシェを開発。
食物アレルギーに配慮して、ベーグルとは敷地内の別の工房で製造する徹底ぶりである。熊本県産の米粉、北海道産の甜菜糖やバターなど厳選素材を使用。膨張剤などの食品添加物は不使用で、卵白の力のみで生地を膨らませている。全3種類で、いずれもグルテンフリーとは思えない本格的な味わいだ。
1929(昭和4)年の創業以来、麦や米など穀物の加工一筋に邁進する「西田精麦」。焼酎や味噌といった醸造用精麦と牛専用飼料の生産量では九州随一のシェアを誇る。近年は、炊飯用麦やシリアルなど食品加工製品の開発にも注力。約10年前の発売開始以降、大ヒットを続けているのが「九州大麦グラノーラ」だ。すべての原料を国産にこだわることで大手メーカーのグラノーラと差別化を図り、消費者の心をつかんだ。
主原料の大麦は、熊本県産を中心に九州産。その他の原料は、沖縄・鹿児島県産の加工黒蜜と黒糖、北海道産の甜菜糖、国産の米油のみである。素材へのこだわりはもちろん、飽きのこないおいしさも人気の理由。ザクザクとした食感で、ほんのりとした香ばしさと優しい甘さが広がる。「すべて国産素材だから安心して食べられる」「甘すぎなくておいしい」「手軽に食物繊維を摂取できる」と、全国の多くのファンに支持されている。
あえてドライフルーツを加えていないので、アレンジも自在に楽しめる。
八代市の北東部、山あいに位置する東陽地域は、ショウガの産地として有名。全国第2位の生産量を誇る熊本県で、約4割の生産量を占める。地域ブランドを守る農林水産省のGI(地理的表示)保護制度に"八代生姜"の名称で登録されており、近年は県外での認知度も高まりつつある。
「道の駅 東陽」を運営する「東陽地区ふるさと公社」では、ショウガを使った加工品の開発に力を入れており、多彩な商品を展開している。中でも「しょうがジャム」「しょうが味噌」「しょうがときくらげの佃煮」は自慢の逸品だ。
八代産の晩白柚や蜂蜜を加えた「しょうがジャム」は、ショウガの辛みと爽やかな香り、蜂蜜の上品な甘さが絶妙。特に乳製品と相性が良い。また、以前から道の駅のレストランで使用していた自家製調味料を商品化したのが「しょうが味噌」。濃厚な味で、キュウリや揚げ物に添えて酒の肴に、生姜焼きのタレにと使い勝手抜群だ。「しょうがときくらげの佃煮」は、白ご飯のお供に最適。国産品は希少なキクラゲも八代産。醤油ベースの甘辛い味で、ご飯が止まらなくなる。この3品がセットになった返礼品は、毎日の食卓を豊かにしてくれること請け合いだ。
熊本県八代市
2024年7月26日 17:53
メロンさん
めちゃめちゃ大きなメロンが2つ届きました、
まだ香りもしないのでさ追熟させて、お尻が少し柔らかくなってから切りました。爽やかな甘さが大好きで毎年頼んでいる肥後グリーン、今年も美味しく頂きました!
熊本県八代市
2023年11月27日 13:37
ゆっこさん
9月になってから梨が食べたいと、5日に寄付し15日には届きました。
自宅で食べるし、、と思いサイズミックスの表記のものを頼みましたが、その割には大きな玉が揃っており、みずみずしくてとても美味しかったです。熊本の梨、昨年も他市町村でしましたがハズレなく美味しかった記憶があります。また来年もしたいです。
熊本県八代市
2023年9月25日 15:12
n703502さん
大きな梨10玉いただきました。
不作や、発送時期に九州地方の台風のニュースを見かけていましたが
みずみずしくて美味しい梨を届けていただき感謝しております!
毎年梨を食べると「酷暑の夏を乗り越えたんだな」と
達成感でいっぱいになります。
バックナンバー