タワーファン 木目調タイプ(24,000円)
2022年8月16日 15:54
まーてぃーさん
お洒落な木目調にひかれました。
とてもスリムなので、キッチンに置いて夏の暑さを凌いでいます。
リモコン付きで、首振りはもちろん、風量の調節もできるので重宝しています。
宮城県の南部に位置する角田市は、市内を南北に阿武隈川が流れ、田園風景が広がるのどかなまち。
休日には、角田の広い空をグライダーが悠々と飛行する。阿武隈川の河川敷にはグライダーの離着陸設備を備えた角田滑空場があり、グライダーの練習飛行が行われているのだ。珍しい光景に目を奪われるが、市民には見慣れた光景だ。
角田市のちょっと珍しいものから紹介していこう。
珍しいメダカの繁殖や販売を手掛けるのが「宮めだか」だ。「メダカは眺めていると気持ちが落ち着きます。生活に〝癒し〟を与えてくれる存在です。慣れると寄ってくるメダカもいますからおもしろいですよ」と魅力を語るのは社長の菊地光夫さん。
飼育は比較的簡単だという。「まずは水槽を用意してください。メダカと一緒に卵を産みつける産卵床とエサをお届けします。3月から10月頃までメスは毎日約30個の卵を産みます。増やしたくなければ、産卵床を入れずに飼育します。産卵床がないと産卵しないので大量に増えることはありません」
水槽の水は一晩置いてカルキ抜きをすることや、餌やりなどの飼育方法については「インターネットで簡単に入手できます。楽しみながら情報収集をしてください」と話してくれた。
「仙台牛」は宮城県内で肥育され最高ランクA5に格付けされた牛肉だ。
返礼品として仙台牛を扱う「髙松商店」の髙松勝也さんは、「仙台牛は霜降りと赤身の絶妙なバランスから生まれる上質な食味、やわらかな風味と豊かな肉汁が特徴のとてもおいしい牛肉です。実は角田市は仙台牛の約3割を肥育する主要な生産地です。けれど、あまり知られていません」と話す。
髙松さんは返礼品として仙台牛を提供することで、角田市の魅力を知ってもらおうという取り組みを進めている。
「私が経営するレストラン『母里の風』でも焼肉メニューに仙台牛を加えています。角田の人たちにも仙台牛に親しんでほしいと思います」
お届けするのは、やわらかくジューシーなヒレステーキ。角田育ちの仙台牛のおいしさをぜひ知ってほしい。
築200年を超える古民家でこだわりのそばを販売するのは「空海工房」の太田重信さん。そばを求めて休日には遠く県外からもそば通が訪れる。
「そばは香りが勝負です。うちのそばは少し玄そばを入れた二八そばです。玄そばを入れると香りが格段に良くなります」という。研究を重ねて出来あがったそばは、香りとのど越しが自慢の手打ち風田舎そばだ。「角田産の良質なそば粉を丁寧に製粉し、つなぎに自然薯を加えています。ツルッとしたのど越しを楽しんでください」
太田さんにゆで方も聞いてみた「そばを上手にゆでるには、お湯の温度を下げないことが大事。1〜2玉ずつゆでてお湯の温度を一定に保ってください。ゆで上がったら冷水でしっかり冷ますのが重要です」
そばと一緒にゆで方のレシピも届くから安心だ。お店の味を再現したい。
鮮やかなエメラルドグリーンに輝く大粒の果実、上品な甘さとジューシーな果汁が魅力のシャインマスカットは、夏のフルーツの王様ともいえる高級ぶどうだ。角田市内では、蔵王山に囲まれた阿武隈川沿いの恵まれた土壌で、シャインマスカットが育つ。この地で二代にわたって果樹園を営む「みうら農園」の三浦幹生さんに話を聞いた。
「最高のシャインマスカットを食べていただくために、管理作業を徹底して行います。収穫する房は一本の枝に一つです。養分を集中させて粒が大きく、味のいい実が育つように、ほかの房は小さなうちにすべて摘んでしまいます。水分管理も大切です。1回に少量の水分を1日に何度も与えることで味のいいシャインマスカットになります」
途方もない手間と愛情をかけて育った三浦さんのシャインマスカットは多くのファンからの注文が殺到する。出来あがりをイメージしながら房の形を整えるという極上のシャインマスカットは平均糖度18度。甘さと酸味のバランスが抜群だ。
続いては、梨を紹介しよう。「松崎果樹園」は魚粕やなたね粕などの有機肥料を使い、自然にやさしい梨栽培を行っている。同園ではさまざまな種類の梨を栽培しているが、ご紹介するのは「新高」。新高は幸水や豊水に次ぎ、生産量の多いおなじみの品種。果汁たっぷりで濃厚、果肉が少しやわらかな、平均サイズ400g以上と比較的大型の梨だ。ジューシーで香り豊かな新高は2025年10月10日までが申し込み期日となっている。
約50年前から角田駅前に店を構える老舗菓子店「まえばし」の看板商品「くるみゆべし」を紹介しよう。
「上新粉や水あめなどを使った昔ながらのゆべしです。醤油味で、くるみがたくさん入っているのが特徴です」と話すのはご主人の前橋一幸さん。
くるみがぎっしり入った「くるみゆべし」は先代の頃からの人気商品。
「最近はくるみが少なめのゆべしが多いのですが、うちは大きめにたっぷり入れます。『これがいい』と言ってくださるお客様も多いです」
これからも地域の方々に愛される店でありたいと語ってくれた。
防災意識の高まりから、緊急時に備える人が増えている。
「アイリスオーヤマ」の「ポータブル電源」はコンパクトで高出力、長寿命と頼もしい機能が高く評価されている。スマートフォンは45回、ノートパソコンなら12回の充電が可能で緊急時の情報収集も困らない。さらにLEDライト付き、スマホのワイヤレス充電ができるなど多機能だ。
続いて、備えておきたいのは容量40ℓの「真空クーラーボックス」。外気の影響を受けにくく、冷気も漏れにくい構造は、冷蔵庫の仕組みを応用している。家電メーカー、アイリスオーヤマならではの技術がここに活きているのだ。
どちらもアウトドアなど普段から使って、いざという時に備えておきたい。
2022年8月16日 15:54
まーてぃーさん
お洒落な木目調にひかれました。
とてもスリムなので、キッチンに置いて夏の暑さを凌いでいます。
リモコン付きで、首振りはもちろん、風量の調節もできるので重宝しています。
2021年3月29日 22:07
mlm大黒様さん
今年一番の目玉の返礼品であるサイクロンクリーナーです。紙パックが不要なダストカップなので、ゴミ捨てが簡単で、消耗品として紙パックを買う必要がありません。吸込仕事率は200W。コードの長さは、約5mで申し分ありません。
2019年9月19日 13:20
大黒天さん
物干しといえば、アイリスオーヤマさんです!普段、あれば便利かと思い、こちらを選びました。アルミ軽量タイプですので、妻も持った時に「軽いね。」と言っていました。靴や小物など色々干せるので、便利とも言っていました。キャスターも付いていて、持ち運びや畳めるので、収めるのも楽です。組み立ても簡単でした。
バックナンバー