全国の自治体の閲覧数ランキング

  1. 恵庭市

    北海道恵庭市は、北海道の空の玄関口・新千歳空港から電車で約15分、札幌駅からも電車で約25分と、アクセスがよく充実した都市機能と豊かな自然環境を有する。ラルマナイ川沿いに位置する恵庭渓谷は名勝地として知られ、秋は紅葉の名所とし名高い。渓谷には、真っ白な扇を広げたような優美な姿が訪れる人を魅了する白扇の滝、堂々たるラルマナイの滝、白い帯が三段になって恵庭渓谷を割るように流れ落ちることから名づけられた三段の滝など、個性的な滝が点在し、滝巡りを楽しめる。「花のまち」としても知られ、2020年に新たに花の拠点「はなふる」をオープン。北海道を代表するガーデナーが設計した「ガーデンエリア」には、趣向を凝らした7つのガーデンがある。
    明治初期に開拓が進んだ同地は稲作や酪農が盛ん。昭和の時代になって札幌市より千歳市に近いことからベッドタウンとして発展し、恵庭岳を源流とする潤沢な水工業資源を活用した食品加工企業が市内に多く立地する。「サッポロビール」北海道工場があるのも同市だ。
    2023年6月には市内での脱炭素社会の実現に貢献する目的で、金融企業、温室効果ガス排出量算定サービス事業者と道内初となる協定を締結し、排出量削減に向けた計画策定や実践への取り組みを推進することを発表。カーボンニュートラルにも積極的に取り組んでいる。

    恵庭市1
    恵庭市2

    恵庭市のお礼の品を探す

  2. にかほ市

    象潟や雨に西施がねぶの花――「東の松島、西の象潟」と並び称される秋田県象潟。同地を訪れ、松尾芭蕉が詠んだ句が冒頭のものだ。「雨にけぶる九十九島象潟。そんな中、雨にしおたれたねむの花は、まるで西施(楊貴妃や貂蝉と並ぶ中国の四大美女のひとり)の寝姿のようだ」。芭蕉も感嘆した象潟は秋田県にかほ市を代表する景勝地だ。
    にかほ市は秋田県南西端に位置し、南に鳥海山、西に日本海を臨むまち。降雪量は比較的少なく、温暖な地域だ。九十九島、鳥海山以外にも、ブナの巨木が群生する中島台レクリエーションの森、鳥海山の北麓に広がる仁賀保高原など観光スポットも多い。電子部品・デバイスの製造業も盛んだが(TDKの創業者である齋藤憲三は同市の出身である)、農業・漁業も盛ん。特に、岩牡蠣は名物として広く知られている。

    にかほ市1
    にかほ市2

    にかほ市のお礼の品を探す

  3. 別海町

    北海道東部、根室湾に面する別海町。日本一大きな砂の半島として知られる野付半島は、環境に恵まれており、約260種類の野鳥たちが同地で確認されている。この数は日本で確認されている鳥の約40%に相当。野付湾では冬の朝になると、光の屈折の関係で四角い太陽が見られることでも有名だ。

    別海町は、酪農が盛んで、生乳生産量日本一のまちとして知られている。サケ・マス漁も昔から盛んで、西別鮭は江戸時代に将軍に献上されたという逸話も残っている。大人の掌よりも大きいホタテ貝や、昔ながらの漁法で獲られている北海シマエビなど、海の絶品グルメにも事欠かないまちだ。

    別海町1
    別海町2

    別海町のお礼の品を探す

  4. 4 宇陀市

    奈良県の北東部に位置する宇陀市は、大和高原と呼ばれる緑豊かなまち。「万葉集」に収録された「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」は、柿本人麻呂が宇陀の阿騎野を訪れた際に詠んだものだ。女人高野として有名な室生寺では、約3000株のシャクナゲが咲き、戦国武将・後藤又兵衛の屋敷跡にある又兵衛桜が見事な枝振りを見せる。また、水の神・龍神を祀る龍穴神社や水の分配を司る水分神社など、由緒ある社寺があり、歴史と自然が暮らしの中に息づいている。菟田野の毛皮革産業は全国的規模を誇っており、鹿革の出荷高は全国シェアの95%以上、毛皮についても同45%のシェアを誇る。磨き丸太や高原野菜が名産品として名高い。

    宇陀市1
    宇陀市2

    宇陀市のお礼の品を探す

  5. 5 姫路市

    姫路市は兵庫県南西部に位置する。瀬戸内海に面し、姫路城や映画『ラストサムライ』のロケ地としても知られる圓教寺など、市内に名所は多い。歴史は古く、大化の改新後に播磨国の国府が置かれて以降、姫路のまちは栄えてきた。江戸時代は城下町として、20世紀以降は工業地帯として、日本の文化と経済を牽引してきた。そして、今、姫路市は2050年までに二酸化炭素の実質排出ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言。ものづくり産業やエネルギー産業が集積する姫路港臨海部で、姫路港カーボンニュートラルポート形成計画の策定に着手し、周辺地域を先導して温室効果ガスの排出削減を推進する。国際化社会において、姫路市の担う役割は大きい。名産品も数多く、全国シェア約7割を占める皮革産業、最高品質を誇るいぶし瓦、上質の米と水を使って作られた地酒などが知られている。

    姫路市1
    姫路市2

    姫路市のお礼の品を探す

  6. 6 弟子屈町

    弟子屈町は、北海道の東部にあって釧路川の最上流部に位置し、阿寒摩周国立公園の56%を占め、世界有数の透明度を誇る「摩周湖」、周囲の峠などから一望できる「屈斜路湖」、噴気口が間近に望める「硫黄山」などを有する自然豊かな農業と観光の町だ。
    弟子屈町内の各地に点在する温泉も非常に豊富で、川湯温泉は『源泉100%かけ流し宣言』をしており、良質な温泉が楽しめる。「カヌー」や「摩周湖星紀行」をはじめとする「体験型観光」も盛んにおこなわれている。
    また、古くから農業の町でもあり、「乳牛」や「肉牛」の生産、「小麦」「じゃがいも」「摩周そば」や「摩周メロン」をはじめとする農産物のほか、近年では、温泉熱を利用した「マンゴー」や「いちご」の生産など、幅広く農産品・加工品が生産されている。

    弟子屈町1
    弟子屈町2

    弟子屈町のお礼の品を探す

  7. 7 湯浅町

    和歌山県西部に位置する有田郡のまち湯浅町。かつて港町として栄えた同地では、江戸時代に藩の保護を受けてしょうゆ醸造業が栄えた。温暖な気候もあって、柑橘類の栽培も盛んに行われている。

    湯浅町1
    湯浅町2

    湯浅町のお礼の品を探す

  8. 8 仁木町

    仁木町は北海道南西部、積丹半島に位置する。道内では温暖な気候であるため、町内を流れる余市川流域を中心に稲作のほか、野菜、果樹などが盛ん。中でもさくらんぼは北海道一の産地として知られ、近年はミニトマトの栽培やワインの生産にも注目が集まっている。観光農園も多く、国内外から観光客が「くだもの狩り」に訪れる果実とやすらぎの里だ。

    仁木町1
    仁木町2

    仁木町のお礼の品を探す

  9. 9 網走市

    世界自然遺産にも登録されている知床や阿寒摩周、大雪山の3つの国立公園に囲まれた、網走国定公園の中心に位置する網走市。市街地近くには、知床連山を眺望できる名勝天都山があり、緑豊かな市街地を形成している。
    新鮮な魚介類の宝庫であるオホーツク海や、市街地を貫流する網走川、そして、ラムサール条約登録湿地の濤沸湖をはじめとする大小5つの湖沼が織りなす、水と緑の自然景観は一見の価値があるだろう。

    網走市1
    網走市2

    網走市のお礼の品を探す

  10. 10 芸西村

    面積は40平方キロメートルに満たず、人口は4000人足らずだが「小さくても元気で輝くむら」を目指し、活力のある村づくりに取り組んでいる高知県芸西村。その基板となっているのが、北・東・西に広がる平野で行われている、ビニールハウスなどの施設園芸だ。年間を通して温暖な気候に恵まれており、ナス、ピーマン、花卉(観賞用の花)など多彩な農作物を栽培。害虫を自然の力で退治する天敵農法などの環境保全型農業にも積極的だ。
    一方、村の南側は太平洋に向かって開けており、壮大な砂浜「琴个浜」が広がっている。どこまでも広がる平野と太平洋を望むレジャー産業も盛んだ。

    芸西村1
    芸西村2

    芸西村のお礼の品を探す

  11. 11 丸亀市

    香川県の海岸線側ほぼ中央部に位置する丸亀市。瀬戸内特有の温暖少雨の気候で、1年を通して過ごしやすい。丸亀城の城下町として発達した同地は、江戸末期には金刀比羅参りの船着場として賑わったという。
    市のシンボルとして知られる丸亀城は「扇の勾配」と呼ばれる美しい石垣が有名。その石垣は高さ日本一を誇り、多くの人たちに親しまれている。
    江戸時代初期に技法が確立され、金毘羅参りのお土産として親しまれてきた丸亀うちわが有名。現代も日本一のうちわの産地として知られている。

    丸亀市1
    丸亀市2

    丸亀市のお礼の品を探す

  12. 12 紋別市

    北海道の最北端・宗谷岬から知床半は島にかけて弓なりに続くオホーツク海沿岸。そのほぼ中央部に位置する紋別市は、流氷が訪れるまちとして知られ、毎年多くの観光客が訪れる。流氷とともにプランクトンなどの栄養が運ばれ、海洋生物たちに多くの恵みを与えるため、オホーツクの海では毛ガニやホタテをはじめ、様々な海産物が水揚げされる。
    オホーツク海の気象や海象、生物分野を観測・調査研究する施設として造られた「オホーツクタワー」は、現在は観光施設としても重要な役割を担っており、大小20近くの水槽にはオホーツクの海で捕獲された海洋生物たちが展示されている。それぞれに丁寧かつわかりやすい手書きの解説が添えられており、見応え十分だ。

    紋別市1
    紋別市2

    紋別市のお礼の品を探す

  13. 13 倶知安町

    倶知安町は、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる「羊蹄山」とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、清流尻別川が流れる、自然豊かな町でだ。
    夏は、尻別川でのラフティング、羊蹄山麓でのサイクリング、登山、ゴルフなどのアウトドアスポーツの人気が高く、近年は夏を涼しく過ごす長期滞在者も増えている。豊富な羊蹄山の伏流水を利用し、じゃがいもやメロン、アスパラガスなどの農業も盛んだ。
    「スキーの町宣言」をした倶知安町は、「東洋のサンモリッツ」とも呼ばれるスキーの聖地で、冬になると日本だけではなく世界各国から多くのスキーヤーやスノーボーダーが、上質なパウダースノーを楽しみに訪れる。

    倶知安町1
    倶知安町2

    倶知安町のお礼の品を探す

  14. 14 石狩市

    北海道中西部、札幌の北隣りに位置する石狩市。日本海に面しており、古くから漁業が盛んなまちとして名高い。タコやヒラメ、ニシンも石狩を代表する特産物だが、石狩といえば、やはりサケ。江戸時代からサケ漁で栄え、現在も年間700トン前後が水揚げされているほど。石狩鍋発祥の地としても知られている同町だが、毎年9月に「石狩さけまつり」を開催するなど、サケ文化と石狩市は切っても切り離せない関係にある。
    近年は、赤と白のストライプが印象的な石狩灯台のある「はまなすの丘公園」、日本海に夕日が沈んでいく様がまさに絶景な「あいロード夕日の丘観光案内所」など、映えるスポットも多数。毎年夏に石狩湾新港樽川埠頭横の特設ステージで開催される「ライジング・サン・ロックフェスティバル」も音楽ファンの注目を集めている。

    石狩市1
    石狩市2

    石狩市のお礼の品を探す

  15. 15 田野町

    高知県南東部に位置する、四国で一番面積の小さい“田園のまち”田野町。江戸時代は、安芸郡奉行所と藩校田野学館も置かれ、土佐国安芸郡の政治・経済・文化の中心として栄えた。町制度が敷かれたのは1920年のこと。田野町は2020年に町制100周年を迎えた。

    温暖な気候に恵まれていることから、稲作やナスなどのハウス園芸といった農業が盛ん。また、地酒の醸造も活発である。
    歴史ファンには、野根山二十三士の墓もある福田寺、藩主が参勤交代や東部巡の時の本陣として使用していた岡御殿などが有名だ。
    また、11月後半から2月にかけて、水平線に沈む太陽の光が屈折し海面からもう一つの太陽が現れるように見える現象が起こることもあり、「だるま夕日」と呼ばれ親しまれている。

    田野町1
    田野町2

    田野町のお礼の品を探す

  16. 16 赤平市

    北海道のほぼ真ん中に位置する赤平市。かつては石炭産業で栄えたが、炭鉱閉山後に企業誘致を行い、現在はものづくりのまちとして発展している。炭鉱遺産を保存する事業も活発に行っており、2018年に炭鉱ガイダンス施設をオープン、2019年には市内の炭鉱遺産を含む「炭鉄港」が日本遺産に認定された。

    赤平市1
    赤平市2

    赤平市のお礼の品を探す

  17. 17 市川三郷町

    市川三郷町は甲府盆地の南西に位置する。雄大な富士川の清流と美しい自然が特徴のまちだ。
    市川三郷は、火山灰が堆積してできた、栄養分や水分が豊富な肥沃な「のっぷい」の土質。この良質な土壌が育くむのが、特産品の「大塚にんじん」である。
    伝統産業としては、六郷地区の印鑑が有名。明治時代から印章のまちとして発展し、現在でも全国生産の50%を占めるほどだ。そのため、「日本一のはんこの里」とも呼ばれている。
    なお、武田氏の狼煙がルーツとされる花火も有名。江戸時代には日本三大花火のひとつとして賞賛されたという。

    市川三郷町1
    市川三郷町2

    市川三郷町のお礼の品を探す

  18. 18 美濃市

    岐阜県美濃市は日本の中央に位置し、長良川の中流域に広がるまちだ。1300年の伝統を誇る美濃和紙は名高く、江戸時代から美濃和紙を基幹産業とする商業のまちとして栄えた。まちには藩政時代の建造物のみならず、明治・大正の面影も多く残り、伝統文化が息づいている。江戸・明治の頃に、紙のまちの豪商が防火対策として設置したのが、屋根の両端を一段高くして造った「うだつ」と呼ばれる防火壁(「うだつが上がる」の語源となった「うだつ」だ)。美濃市の中心市街地に広がる「うだつの上がる町並み」は国の伝統的建造物群保存地区に選定されている。同市は、美濃和紙とうだつの上がる街並みのコラボレーションとして、1994年から美濃和紙あかりアート展を毎年開催している。現在も和紙作りは盛んで、障子紙や友禅の型紙、美術紙にも用いられ、日本のものづくりを支えている。2014年には、伝統的な手すき製法による「本美濃和紙」がユネスコの無形文化遺産にも登録された。和紙以外にも清流長良川の鮎も特産品として知られている。

    美濃市1
    美濃市2

    美濃市のお礼の品を探す

  19. 19 海陽町

    徳島県南部に位置する海陽町は、2006年に海南町、海部町、宍喰町が合併して誕生した。北部、西部には1000メートル級の山々がそびえ立ち、それらの山々を水源とする海部川、宍喰川が、同町南部の海岸線が臨む太平洋に流れ込む、自然豊かなまちだ。
    同地は古くから林業、鎌倉時代から江戸時代にかけてはが刀剣が発展し、地の利を活かした海運業でそれらを輸送し発達した。海部川流域で生産された刀剣「海部刀」は歴史ファンにも名高く、大阪冬の陣でも活躍したとされている。
    現代では、農業、漁業のみならず、全国シェア・ナンバーワンの地鶏「阿波尾鶏」の畜産業も盛ん。漁業に関しては、牡蠣の養殖に新たなIoTを活用した「スマート漁業」に取り組んでおり、注目を集めている。
    鮎釣り、磯釣り、海水浴、サーフィン、シーカヤック、SUPなどのマリンスポーツ、キャンプ場などのアクティビティが豊富なのも海陽町の魅力だ。また、2021年末には町内で、線路と道路の両方をシームレスに走行する「デュアル・モード・ビークル」(DMV)の世界初の営業運行が開始。従来の鉄道車両に比べCO2排出量も少ないため脱炭素化に貢献できるのみならず、災害時のBCP対策の一つとして緊急物資の輸送などにも有効なため、注目を集めている。

    海陽町1
    海陽町2

    海陽町のお礼の品を探す

  20. 20 牧之原市

    駿河湾に面し、静岡県の中部地区の南に位置する牧之原市。同市は2050年までにCO2排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し、「うみ・そら・みどりと共生するまち まきのはら」の実現を目標に掲げる。相良地区に整備を進める多目的体育館ではエネルギー消費量の75%以上を削減する「Nearly ZEB」の県内初の認証を目指すなど、脱炭素の実現に多角的に挑んでいる。
    牧之原市は深蒸し茶の発祥の地としても知られ、牧之原台地で産出する牧之原茶は全国的に名高く、茶園の面積も全国2位を誇る。農業のみならず、シラス漁、駿河湾沿岸から御前崎までの海域でのわかめ、昆布、サガラメなどの採藻も盛んに行われている。
    静波海岸とさがらサンビーチは日本有数の海水浴場として知られ、市内に多数点在するサーフポイントは、温暖な気候もあって、全国各地からサーファーが集まる。2021年には市内に日本初のサーフィン競技用人工造波施設「静波サーフスタジアム」もオープンし、サーフィン文化を市全体で盛り上げている。
    また、近年は、同市にゆかりのある田沼意次を題材とした大河ドラマ放映の実現を目指す田沼意次侯大河ドラマ誘致活動を推進していることも話題となった。

    牧之原市1
    牧之原市2

    牧之原市のお礼の品を探す

  21. 21 宇治田原町

    「日本緑茶発祥の地」として知られる宇治田原町。江戸時代中期、宇治田原湯屋谷に住んでいた永谷宗円が青製煎茶製法を編み出し、同製法が日本緑茶製法の礎となったことが、その由来だ。今も茶文化はまちに息づいており、茶摘みや手もみ製茶を実際に体験することができる。
    近年、同町で話題を呼んでいるのが、800年ほど前に創建されたといわれている正寿院。客殿にある猪目窓がSNS映えすると評判なのだ。なぜならば、災いを除き、福を招く意が込められている猪目窓とはハート型の窓だから――今日もSNSで「#正寿院」「#ハートのお寺」とタグ付けされて、紹介されている。
    他にも、猿おみくじが人気の猿丸神社や、アウトドアを楽しめる末山・くつわ池自然公園など、見どころが多いまちだ。

    宇治田原町1
    宇治田原町2

    宇治田原町のお礼の品を探す

  22. 22 可児市

    愛知県との県境、木曾川と飛騨川の交わるところに位置する岐阜県可児市。明智光秀や森蘭丸の生誕地であり、毎年多くの観光客が訪れて城跡巡りなどを楽しんでいる。
    飛騨牛や里芋、日本酒など特産品も多いが、世界に名高いヤイリギターが工房を構えることでも知られている。ポール・マッカートニーやエリック・クラプトン、グラハム・ナッシュらも愛用したヤイリギターはお礼の品で取り寄せることも可能だ。

    ■お問い合わせ先
     可児市ふるさと納税サポート室
     (営業時間:9時~18時 ※土・日・祝、年末年始は除く。)
     電話:050-5527-2027
     メールアドレス:support@kani.furusato-lg.jp

    可児市1
    可児市2

    可児市のお礼の品を探す

  23. 23 男鹿市

    秋田県西部に位置する男鹿市。男鹿半島の大部分を占める同市は三方を海に面し、脇本漁港・椿漁港、重要港湾に指定されている船川港、県魚であるハタハタの産卵地としても知られる北浦港など、自然環境に恵まれた漁港を有している。それだけに漁業も盛ん。ベニズワイガニ、真鯛、マダコ、ハタハタなど、海の恵みが多く穫れる。
    寒風山や男鹿半島・大潟ジオパークなど観光の名所も多く、潮瀬崎ジオサイトにあるゴジラ岩など映えるスポットにも事欠かない。
    ところで、秋田県といえば「ナマハゲ」が有名だが、ルーツの地は男鹿半島。男鹿市内には、ナマハゲに関する施設やナマハゲにちなんだ行事が今も多く見られる。

    男鹿市1
    男鹿市2

    男鹿市のお礼の品を探す

  24. 24 中央市

    山梨県の中央南部に位置する中央市。同市の浅利一帯は、かつて「佐奈田与一」「那須与一」とともに「三与一」として名をはせた弓の名手・浅利与一義成が本拠としたことでも知られている。市内には、浅利与一が伽藍を再建し、寺領を寄進した大福寺があり、平安~鎌倉にかけての仏像が多く奉られている。
    釜無川・笛吹川など、多くの河川が流れる中央市は、肥沃な土壌に恵まれ、農業が盛ん。とうもろこし、トマト、なす、きゅうり、シャインマスカット、キウイなど、多種多様な農産物が育つ。

    全国814都市を対象とした「住みよさランキング2017」では、総合で第32位に輝くなど、住みよいまちとしても知られるが、2027年(令和9年)にはリニア中央新幹線の「山梨県駅(仮称)」が中央市に隣接予定。さらに暮らしやすく、賑わいのあるまちへと発展することだろう。

    中央市1
    中央市2

    中央市のお礼の品を探す

  25. 25 利府町

    宮城県利府町は同県中東部に位置し、仙台市から電車で20分ほどの距離にあるベッドタウンだ。まちの東部は日本三景のひとつである松島湾に面し、波の穏やかな入り江が続く。波の浸食によって形成された天然の桟橋「馬の背」は、同町の名所のひとつであり、訪れる季節や時間帯によってさまざまな表情を見せる。また、利府町のほぼ中央に位置する館山公園は桜の名所として名高い。宮城県総合運動公園「グランディ21」は利府町のシンボルとも言える複合施設で、同施設内には宮城スタジアムがある。ベガルタ仙台のホームスタジアムとして知られ、2002FIFAワールドカップや登場2020オリンピックでも熱戦が繰り広げられた。
    明治時代から梨の栽培が盛んで、ほどよい甘みとみずみずしさが魅力の品種「長十郎」は「利府梨」と称され親しまれている。梨を活用した「金の利府梨カレー」や焼き肉のタレも同町の名物だ。牛タンや生牡蠣などの海産物も、まちを代表する特産品で全国にファンが多い。

    利府町1
    利府町2

    利府町のお礼の品を探す

  26. 26 上富良野町

    上富良野町は、北海道のほぼ中央、十勝岳連峰に広がる自然豊かなまち。初夏に咲き誇るラベンダー畑は、北海道を代表する観光名所として知られ、「ふらののラベンダー」として環境省から「かおり風景100選」に選定されているほどだ。十勝岳の山腹には十勝岳温泉があり、登山の基地として、そしてスキー場としても知られている。 「ふらのメロン」や「かみふらのポーク」など特産品も多いまちだ。

    上富良野町1
    上富良野町2

    上富良野町のお礼の品を探す

  27. 27 小城市

    佐賀県のほぼ中央、北に天山山系がそびえ中央に肥沃な佐賀平野が開ける小城市。南部はムツゴロウで有名な日本一の干潟、有明海に面する自然豊かなまちだ。天山山系から流れる祇園川は、佐賀県一の蛍の名所として知られており、「ふるさといきものの里100選」にも選定されている。

    ●ワンストップ受付確認窓口(ふるまど)の注意事項
    ※ワンストップ受理確認は、申請書の「受理が完了」したことを確認するものです。書類が到着したかどうかの確認はできません。受理手続が完了次第の確認となりますのでご承知おきください。(1月は受理手続に時間がかかります。)
    ※申請書のダウンロードは、申込即日は行えません。翌営業日以降となりますので、数日あけていただきますようお願いします。

    ●ワンストップ受付確認窓口(ふるまど)を開設
    【できること】
    ワンストップ受付確認
    ワンストップ申請書のダウンロード(https://ogi.furusato-madoguchi.jp/)

    ●<ふるさと納税詐欺・偽サイトにご注意ください!>
    ふるさと納税を割引で取り扱っているように見せかけた詐欺・偽サイトが発見されましたので、十分、ご注意ください。小城市のふるさと納税とは一切関係がございません。

    小城市へのふるさと納税は、下記サイトからお願いします。
    ・ふるさとチョイス
    ・楽天ふるさと納税
    ・ふるなび
    ・ふるさと納税ニッポン!
    ・ANAのふるさと納税
    ・さとふる

    ●ワンストップ申請書の受付済通知について
    ワンストップ特例申請書を当市にご提出頂き、受付を完了後、メールにて受付完了のご連絡をお送りいたします。
    メールでのご連絡がつかなかった方につきましては、文書をお送りいたします。
    また、文書を希望される場合は、別途対応いたしますのでご連絡ください。

    小城市1
    小城市2

    小城市のお礼の品を探す

  28. 28 湖南市

    湖南市は滋賀県南部に位置し、東西に野洲川が流れる自然豊かなまち。国宝を有する「常楽寺」や「長寿寺」「善水寺」は、「湖南三山」と称され、多くの参拝客が訪れる紅葉の名所。桜の季節には、大型遊具や川遊びが楽しめる公園「じゅらくの里」が、ファミリーに人気のスポットになっている。

    湖南市1
    湖南市2

    湖南市のお礼の品を探す

  29. 29 日進市

    ゆるやかな起伏に富んだ丘陵地帯に位置する日進市。愛知県の中央にあり、名古屋市と豊田市に隣接することから、住宅地として賑わっている。
    市のシンボルとして歴史ファンからも名高いのが、岩崎城。織田信長の父である織田信秀が築城した城だが、小牧・長久手の戦いで徳川家康軍の勝利に貢献した丹羽氏重の居城としても知られている。現在では、城の跡地に展望台として天守閣が建ち、日進市を一望できる。
    近年は、200頭もの牛が飼育されている愛知牧場や、名古屋市電が保存される名古屋市市電地下鉄保存館レトロでんしゃ館なども観光スポットとして人気が高い。

    日進市1
    日進市2

    日進市のお礼の品を探す

  30. 30 稲敷市

    茨城県南部に位置する稲敷市は、2005年に稲敷郡江戸崎町、新利根町、東町、桜川村が合併して誕生した。霞ヶ浦や利根川、新利根川など、豊かな水源に恵まれた田園都市だ。江戸~昭和初期にかけて舟運の要所、文化的な交流点として栄えた稲敷市周辺は、今日でも研究学園都市・つくば市と世界との玄関口・成田市の中間に位置するなど、交通の要衝となっている。
    室町時代に江戸崎城主であった土岐氏が治めていた頃から昭和の時代に至るまで、新田開発や干拓、防水堤の整備や開発などが盛んに進められた結果、今日では県下でも有数の農業地帯となっており、「江戸崎かぼちゃ」や「浮島れんこん」、強い粘りとふっくらとした食感が特徴の早場米「ミルキークイーン」が特産品として名高い。また、オートバイ用高級ヘルメットの製造企業「SHOEI」の茨城工場があることでも知られている。
    市内には、舟運が華やかなりし頃に利根川と横利根川の合流部に建造されたレンガ造りの横利根閘門や、寄棟造りの茅葺き屋根が特徴の平井家住宅、767年創始といわれる大杉神社など、歴史的文化財も多い。豊富な水源を活用したボートや釣りなどのレジャー産業も盛ん。妙岐ノ鼻一帯は県内のみならず国内でも屈指の野鳥撮影スポットとしてカメラマンたちで賑わう。
    2023年にゼロカーボンシティ宣言を表明し、施策実現のために地域新電力会社「いなしきエナジー」を民間企業と共同で設立するなど、自治体の脱炭素への取り組みも積極的で(自治体が出資する新電力は県内初)、エネルギーの地産地消、災害時のBCP(事業継続計画)対策なども推進していく。

    稲敷市1
    稲敷市2

    稲敷市のお礼の品を探す

  31. 31 白糠町

    白糠町は北海道の東部に位置し、人口約7,200人のまちだ。
    太平洋沖の暖流と寒流が交わる絶好の漁場にあり、1年を通じて様々な海産物が獲れるもので、特にししゃもや毛がに、柳だこ、鮭、つぶ貝は豊洲市場を始めとし全国から引き合いがある。
    恵まれた漁場にある本町は水産物だけでも十分すぎるくらいだが、山に目を向けると、また様々なものがある。
    しそを使った焼酎と言えば今や全国区の『しそ焼酎鍛高譚』のしそをはじめ、イタリアンチーズや羊肉、ヨーロッパでは特別な日の高級食材として愛されている鹿肉。
    このように同町は、海を見ても山を見ても豊富な食材にあふれている。

    白糠町1
    白糠町2

    白糠町のお礼の品を探す

  32. 32 洞爺湖町

    北海道南部に位置する洞爺湖町は、洞爺湖と有珠山と噴火湾に囲まれた自然ゆたかなまち。2006年に虻田町と洞爺村が合併したことで誕生した。
    町域すべてを含む洞爺湖有珠山ジオパークは、国内ではじめて「世界ジオパーク」に認定されたことでも知られている。
    北海道内でも比較的温暖な気候で、冬も降雪が少ないため、リゾート地としても有名。洞爺湖温泉には年間200万人以上の観光客が訪れる。
    農業や漁業が盛んで、噴火湾で養殖されているホタテはブランド化しているほどだ。

    洞爺湖町1
    洞爺湖町2

    洞爺湖町のお礼の品を探す

  33. 33 留萌市

    留萌市は北海道北西部、日本海に臨むハート型のまち。地名は、アイヌ語で「静かな」を意味する「ルルモウペツ」に由来する。
    江戸時代末期に松前藩領となり漁場が開かれると、まちはニシン漁で発展。「千石場所」(一場所で千石も獲れる、の意)と称されるほどの賑わいをみせた。現在はニシンこそ獲れなくなったものの、沿岸漁業や水産加工業は盛んで、ホッケ、スケソウダラ、イカ、ウニ、ホタテ、タコ、エビなど水産資源に恵まれている。
    留萌市の水産加工業の中でも、数の子は名高く、国内シェアの50%を占めるほど。ニシン加工の伝統と技術は受け継がれ、品質も日々向上し、ブランド化している。

    留萌市1
    留萌市2

    留萌市のお礼の品を探す

  34. 34 伊勢原市

    神奈川県のほぼ中央に位置する伊勢原市。市のシンボルとしても知られる大山は、古くから山岳信仰の対象として知られ、江戸時代には年間20万人もの参拝客が訪れたという。また、江戸城を築城したとされる太田道灌の墓が市内にあることでも知られている。
    昭和初期に小田急電鉄が開設されたことで人口が増加した同市は、東部になだらかな平野部が広がることもあって、果樹栽培や畜産が盛ん。県内最大の酪農地帯でもあり、地元の牛乳は「いせはら地ミルク」としてブランド化もされている。

    伊勢原市1
    伊勢原市2

    伊勢原市のお礼の品を探す

  35. 35 礼文町

    一島一町の礼文町は、日本の最北端に位置する離島のまち。その名前は、アイヌ語で「沖の島」を意味する「レブンシリ」に由来する。太古に大陸から切り離された小さな島は、南北29km、東西8km、一周わずか72kmほど。春から秋には約300種類もの花々が咲き誇り、「花の浮島」とも呼ばれている。本州では2000km級の山岳地帯に生息する高山植物を、このまちでは海抜0mで見ることが可能。礼文島固有種も数多く存在し、希少で可憐な花々が緑の島を美しく彩る。
    島の東海岸にはなだらかな丘が広がり海へ続き、西海岸は断崖絶壁が連なる。南東には日本海を8kmほど隔てた先に、利尻島がある。別名「利尻富士」と讃えられる。利尻山の絶景が望めるロケーションは名高く、かつて映画の舞台になったほど。島を囲むのは、北海道でも指折りの透明度を誇る海。鮮やかに澄んだ青い色は礼文ブルーとも呼ばれ、岬や海岸線と海が織りなす景色は、息をのむほど美しい。自然に見せられ、幾度となく島を訪れる人も多いという。
    太古から豊かな自然が景勝される海は、好漁場としてもまさにまちの宝である。礼文島産昆布は高級食材として、全国にその名を馳せている。

    礼文町1
    礼文町2

    礼文町のお礼の品を探す

  36. 36 美浜町

    知多半島の南部に位置し、東は三河湾、西は伊勢湾に面する愛知県美浜町。同町にある大御堂寺(野間大坊)は、源頼朝・義経の父である源義朝最期の地として知られる。源頼朝が本尊に願い続け、祈願を達成したことから、祈願成就の寺として今も賑わっている。
    自然に恵まれ、海水浴場や、野鳥の楽園「鵜の山ウ繁殖地」など、多くの観光資源を持つ。南知多ビーチランドやゴルフ場など、レジャー施設も充実する。2021年に100周年を迎え、22年3月に国の登録有形文化財に指定された野間埼灯台は、南京錠を掛けると恋が実るというモニュメントや、鐘を鳴らして愛を誓う「絆の鐘」などがあるなど、人気のスポットだ。
    みかん栽培が盛んで、甘み十分な「あまみっこ」とハウスみかんの「みはまっこ」はブランド化している。

    美浜町1
    美浜町2

    美浜町のお礼の品を探す

  37. 37 長岡京市

    長岡京市は、京都と大阪のちょうど中間にある、面積19.17㎢ほどのコンパクトなまちだ。2本の鉄道によるダブルアクセスで、京都中心部まで10分、大阪中心部まで30分で行くことができるため、通勤・通学・買い物への利便性も高く、多くの子育て世代に選ばれ続けている。一方で、市内には西山連峰をはじめとする豊かな自然が残り、田園風景がひろがるのんびりとした雰囲気も人気を集めている。
    市の名前にもある「長岡京」の都がかつて置かれた地でもあり、戦国一の知将・明智光秀が最後の戦いに臨んだ「山崎・勝龍寺の合戦」において明智軍が籠城した勝龍寺城が今も残るなど、豊かな歴史資源に彩られたまちでもある。

    長岡京市1
    長岡京市2

    長岡京市のお礼の品を探す

  38. 38 稲美町

    兵庫県稲美町は同県南部に位置する田園のまちだ。町名は、聖武天皇が風景を愛したことでも知られる「印南野(いなみの)」に由来する。印南野(いなみ野)を歌枕とする歌も多く詠まれ、「万葉集」にも「印南野の 浅茅押し靡べさ 寝る夜の け長くしあれば 家し偲ぶはゆ」(山部赤人)や「稲日野も 行き過ぎかてに思へれば 心恋しき加古の島見ゆ」(柿本人麻呂)などが採録されている。
    かつては水資源が乏しく農業は盛んではなかったが、ため池や疎水を築いたことで開墾が進み、現在は名前にふさわしい稲穂に満ちた田園のまちとなった。ため池の数は大小合わせて88にものぼり、農業を支えるのみならず観光資源にもなっている。米以外にも、いなみトマト、いなみ野メロン、スイートコーンなど名産品も多い。

    稲美町1
    稲美町2

    稲美町のお礼の品を探す

  39. 39 本庄市

    埼玉県北西部に位置する埼玉県本庄市。東京から80キロ圏内にあり、JR高崎線やJR八高線、上越新幹線や関越自動車道が通じるなど、東京と上信越方面を結ぶ、まさに交通のハブとなる地だ。11月に行われ、金箔や漆彩色で仕上げられた見事な彫刻や精巧な彫金、華麗な文様の緞帳で飾られた山車10基が曳き廻される豪華絢爛な「本庄まつり」は名高く、北関東随一と賞されるほどである。
    江戸時代には中山道最大の宿場町として栄えた本庄市は、明治時代以降は養蚕業のまちとして発展。現在は、大手企業の本社や電気機器などの工場が林立し、市内南部には工業団地が立ち並ぶなど、企業立地が盛んである。また、肥沃な土壌に恵まれていることもあり、「本庄でつくれない野菜はない」と言われるほど農業も活発に行われており、ナスや玉ねぎ、ほうれん草などの野菜のみならず、いちごやメロンなどの果樹栽培も盛んだ。
    2021年に本庄市ゼロカーボンシティ宣言を行い、「電気自動車を活用したSDGs連携協定」を締結して電気自動車を活用した普及啓発を進めるなど、SDGs達成に向けた取組を推進している。22年に市内に完成したOKIの新工場「OKI本庄工場H1棟」は大規模生産施設としては国内初となるZEB認定を取得。脱炭素社会実現へ向けて、官民で先駆的な取り組みにチャレンジしている。

    本庄市1
    本庄市2

    本庄市のお礼の品を探す

  40. 40 標茶町

    アイヌ語で「大きな川のほとり」を意味する「シペッチャ」を由来とする標茶町は、釧路川沿いの低湿地と丘陵地帯から成る。北海道東部、釧路管内のほぼ中央にあり、町内を釧路川、別寒辺牛川、西別川の三つの河川が流れ、東部には塘路湖、シラルト口湖、達古武湖をたたえる。2021年3月に新たに国定公園に指定された厚岸霧多布昆布森国定公園のみならず、釧路湿原国立公園と阿寒摩周国立公園という2つの国立公園も有しており、自然に恵まれた地域だ。
    明治時代に釧路集治監が置かれたことで開拓が進み、当時は硫黄の採掘やマッチ製造が盛んだったが、昭和になって本格的な開墾が始まり、戦後は酪農によりまちは賑った。酪農のまちである同町には、敷地面積が国内最大級の町営牧場「標茶町育成牧場」があり、町全体では人口の8倍以上の牛が飼育されている。
    JR北海道の釧網本線を走る「SL冬の湿原号」は冬の風物詩として知られ、釧路川でのカヌー体験、塘路湖でのワカサギ釣りなど観光・レジャー資源も豊富。特別天然記念物のタンチョウの繁殖地としても名高い。2022年にゼロカーボンシティ宣言を行い、環境保護についての取り組みも進めている。

    標茶町1
    標茶町2

    標茶町のお礼の品を探す

  41. 41 王寺町

    奈良県の西北部に位置する王寺町。まちの北端には大和川、東部には支流の葛下川が流れ、豊かな自然環境に恵まれている。古くは大和川による水路、明治以降は鉄道が発達・整備されたことで、同地は大阪から奈良への玄関口、大阪圏のベッドタウンとして発展した。聖徳太子ゆかりの地としても知られ、中でも聖徳太子と達磨大師の出会いの地である達磨寺は有名だ。近年は、青色LEDが仕込まれた浮き球を葛下川に流して天の川に見立てるイベント「王寺ミルキーウェイ」も開催され、賑わっている。また、令和2年には、大阪府・奈良県・和歌山県にまたがる和泉山脈や金剛山地を中心に行われてきた修験道、葛城修験をテーマとするストーリー「『葛城修験』ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」が日本遺産に認定されたが、王寺町の明神山も同ストーリーの構成文化財として組み込まれていることも話題となった。

    王寺町1
    王寺町2

    王寺町のお礼の品を探す

  42. 42 久万高原町

    愛媛県の中央部に位置する久万高原町は、2004年に久万町、面河村、美川村、柳谷村が合併して成立したまちだ。平均標高800メートルの自然豊かなまちで、冷涼な気候もあって過ごしやすく、「四国の軽井沢」とも呼ばれる。日本七霊山として知られる西日本最高峰の石鎚山(標高1982メートル)、日本三大カルストのひとつにも数えられる四国カルスト、水質日本一に輝く仁淀川の上流にあたる面河渓など、絶景スポットも多い。まちの面積の90%を森林が占め、2022年1月にENEOSホールディングス、久万広域森林組合とともに、森林を活用した脱炭素社会実現に向けた連携協定を締結。同町の町有林を対象とする森林由来カーボンクレジット創出の実証事業「久万高原町 未来の森づくりプロジェクト」を開始するなど、カーボンニュートラルへも積極的に貢献する。
    全国有数の林業地としても知られる久万高原町は農業も盛んで、ピーマンや大根などの高冷地野菜、濃厚な旨みが特徴のトマト、減農薬減化学肥料栽培の「久万高原清流米」など名産品も多い。また、町内にはゴルフ場・スキー場などのレジャー施設も多く、自然資源のみならず観光資源にも恵まれている。

    久万高原町1
    久万高原町2

    久万高原町のお礼の品を探す

  43. 43 東伊豆町

    伊豆といえば海に山、そして温泉。のんびりと時間が流れるのどかな風景が思い浮かぶ。そんな伊豆の玄関口と呼ばれ、抜群のアクセスを誇る東伊豆町。太陽を浴びて美しく輝く相模湾沿いを走る伊豆急行線と国道に沿って、町内にはなんと6ヵ所の温泉が湧く。
    真冬でも気温が高く、冷え込みが少ない温暖な気候の東伊豆町では、みかん栽培が盛ん。水はけの良い斜面にある段々畑に降り注ぐ太陽と、海から反射する日光が抜群の日当たりをもたらす。暖かいほど良く育つみかんにはもってこいの場所で、栽培される種類が豊富なのも東伊豆町の特徴だ。

    東伊豆町1
    東伊豆町2

    東伊豆町のお礼の品を探す

  44. 44 せたな町

    2005年に大成町、北檜山町、瀬棚町が合併して誕生したせたな町。日本海に面し、北海道本島の中では最西端に位置する。町名の「せたな」は、アイヌ語の「セタルシュペナイ(犬が泳ぎ渡る川)」が略された「セタナイ」に由来するとされている。2019年に公開された映画『そらのレストラン』の舞台となったことも話題となった。
    まちのシンボルともいえるのが三本杉岩。いずれも高さ約30m、黒く硬い輝石安山岩でできており、2本は根元で繋がっているものの、残る1本はやや離れて孤立していることから、「主は瀬棚の三本杉よ、二本離れてわしゃ一人」と三角関係の悲恋に見立てた詠まれた詩も残っている。夕陽が三本杉岩ごしに沈む様はまさに絶景だ。

    江戸から明治にかけてニシン漁で賑わい、現在もホタテ、ホッケ、ウニ、アワビ、イカなど、海の幸に恵まれる。清流日本一といわれる後志利別川などの豊かな水資源もあって、稲作やジャガイモ、メロンの栽培など、農業も盛んだ。
    2004年に日本初の洋上風力発電装置「風海鳥」が稼働を開始するなど、早くから再生可能エネルギーの活用に取り組んできたことでも知られ、22年3月にはゼロカーボンシティ宣言を行った。

    せたな町1
    せたな町2

    せたな町のお礼の品を探す

  45. 45 新発田市

    新潟県の北部、日本の穀倉地帯といわれる蒲原平野部に位置する新発田市。
    同市の北西には白砂青松と形容される美しい海岸が広がり、南東の山岳地帯には豊かな自然景観に恵まれた磐梯朝日国立公園、胎内二王子県立自然公園がある。
    同市は、東洋一といわれた堤桜を有す加治川の水系によって潤う肥沃な土地が広がっており、県内有数のコシヒカリの産地としても知られている。
    また、国の重要指定文化財となっている新発田城、清水園等の歴史施設、月岡温泉をはじめとする温泉地など、観光資源にも恵まれているのが特徴だ。

    新発田市1
    新発田市2

    新発田市のお礼の品を探す

  46. 46 白子町

    白子町は千葉県の東部、九十九里浜の南部に位置する。白砂青松の美しい景観を誇る海岸と緑豊かな田園地帯が広がるまちだ。江戸時代にはイワシ漁で栄え、近年は海産物のみならず農業も盛んで、米やトマト、落花生、白子の名を冠する「白子たまねぎ」など、魅力あふれる品々がまちに揃う。
    年間を通して温暖な気候に恵まれることもあって、観光やレジャーも盛んで、テニスやサッカー、マリンスポーツなどが楽しめる。また、天然温泉「白子温泉」は、全国でも珍しいヨウ素を含む薄黄色の湯で「黄金の湯」とも称され、多くの人が癒やしを求めて訪れる。
    町内では天然ガスが採取され、町営ガス事業も行われている。ガス田からは天然ガス以外にもヨウ素も多く採取されるが、現在、このヨウ素がペロプスカイト太陽電池に活用されると目されており、同町に拠点を置くK&Oヨウ素社は世界有数のヨウ素サプライヤーとして世界から熱い視線を浴びている。

    白子町1
    白子町2

    白子町のお礼の品を探す

  47. 47 本山町

    高知県本山町は四国の中央に位置し、北は石鎚山地、東は剣山地に取り囲まれた盆地で、起伏に富んだ地形に集落が点在する。
    同町の水田のうち80%を占める棚田は標高250~850mに位置し、高い山々に囲まれ霧が発生しやすく昼夜の寒暖差も大きいことから、米や野菜は甘みがあると評価が高い。また、赤身とサシのバランスが良く独特な味わいを誇る幻の牛「土佐あかうし」も名高い。
    本山町の「土佐・本山 天空の棚田群」は、“人をつなぎ、未来へつなぐ棚田”をキャッチフレーズに「つなぐ棚田遺産」に選定されてている。次世代に継承すべき稲作技術と美しく広がる棚田、澄んだ川の景色を求めて、同町を訪れる人も多く、近年は都市部からの移住者も増えている。
    また、令和元年にはアウトドア拠点施設「モンベルアウトドアヴィレッジ本山」が完成。ラフティングやカヌー、登山などのアクティビティを楽しむことができるなど、地域の観光の中心となっている。

    本山町1
    本山町2

    本山町のお礼の品を探す

  48. 48 土佐町

    四国の真ん中に位置する高知県土佐町。「四国の水がめ」として知られる西日本で最大規模のダム「早明浦ダム」や、心癒やされる棚田の絶景など四季折々の豊かな自然と清らかな水に恵まれた里山である。まちの基幹産業は農畜林で、幻の和牛「土佐あかうし」の一大の産地としても知られている。

    土佐町1
    土佐町2

    土佐町のお礼の品を探す

  49. 49 西会津町

    福島県の最西端、会津盆地の西部に位置する西会津町。江戸時代には越後街道の三大宿場として栄えた同地は、土地の大半が山林で占められる豪雪地帯である。「野沢の山の神様」として県外からも多くの参拝客が訪れる大山祇神社、会津ころり三観音のひとつ鳥追観音、酒造りの神様を祀る松尾神社、国指定の重要文化財である円満寺観音堂など、仏教・神道が深く根付いているまちとしても知られている。

    西会津町1
    西会津町2

    西会津町のお礼の品を探す

  50. 50 広尾町

    北海道・十勝のもっとも南に位置する広尾町。西に日高山脈がそびえ、東に太平洋を望む。まちを貫く黄金道路(国道336号)、広尾岳を含む日高山脈襟裳国定公園など、ダイナミックな景色は感動的な美しさだ。
    町内では、まちづくり人材育成「ひろお未来塾」や高齢者学習講座「すまいる元気塾」などを開催。町民が元気になれる事業を積極的に進めている。
    1984年、同町はノルウェーのオスロ市から国外初のサンタランドに認定。その活動の一貫である「サンタメール事業」では、申込者へサンタクロースからのクリスマスカードを贈る。このサンタメールは1万円以上のふるさと納税寄附者にも届ける。支援する人もまた、笑顔になれるまちなのだ。

    広尾町1
    広尾町2

    広尾町のお礼の品を探す

  51. 51 甲州市

    山梨県北東部に位置する甲州市。日本百名山の大菩薩嶺や嵯峨塩渓谷などの広大な山岳地帯と渓谷に囲まれた自然豊かなまちである。ぶどう・いちご・桃・さくらんぼ・ころ柿などの果樹栽培が盛んで、1年を通して様々な果物が収穫される。
    また、甲州市勝沼地区は日本におけるワイン醸造発祥の地である。明治時代に始まったワイン作りは今もなお盛んに行われており、市内にある40社以上のワイナリーで国産ワインの25%が醸造されている。

    甲州市1
    甲州市2

    甲州市のお礼の品を探す

  52. 52 湯河原町

    神奈川県南西部に位置する湯河原町。山と海に囲まれた温泉街として知られる同町だが、歴史は古く、その湯は「万葉集」にも詠まれているほど。多くの文人に愛されてきたことでも知られ、谷崎潤一郎や島崎藤村、芥川龍之介が同地を訪ねている。
    現在も風情のある温泉地として親しまれており、国内外から多くの観光客が訪れる。都心からJRで約90分(新幹線を使えば約60分)というアクセスの良さから、温泉を日帰りで楽しむことができるのも人気の理由だ。
    温泉以外にも、秋に紅葉が美しい池峰ハイキングコース、早春の頃に紅梅・白梅が咲き乱れる幕山ハイキングコースなど、散策コースも充実。また、湯河原町といえば、若き日の青木功プロが鍛錬したという湯河原カンツリー倶楽部も人気だ。おとな時間を楽しめる場所。それが湯河原町である。

    湯河原町1
    湯河原町2

    湯河原町のお礼の品を探す

  53. 53 乙部町

    北海道南西部、渡島半島の西部に位置し、日本海にのぞむ北海道乙部町。地名の「乙部」はアイヌ語の「オトウンペ」(川尻に沼があるところの意)」に由来する。気候は対馬暖流の影響を受けて北海道のなかでも比較的温で、積雪が少ないため、過ごしやすいまちだ。
    古くはニシン漁で栄えたまちで、近代に入ってからもスケトウダラ漁が盛んだったが、近年は「育てる漁業」への移行を推進し、ナマコ種苗やニシン稚魚の放流なども行っている。稲作や野菜栽培も盛んで、食用ユリ根やグリーンアスパラ、黒千石大豆などは名高い。
    2022年にはゼロカーボンシティ宣言をし、温泉熱の活用、太陽光発電と陸上風力発電の導入、EVへの燃料転換などでカーボンニュートラル実現に取り組む構えだ。

    乙部町1
    乙部町2

    乙部町のお礼の品を探す

  54. 54 沼田町

    北海道沼田町は北海道のほぼ中央、石狩平野の最北端に位置する。NHKで1999年に放映された連続テレビ小説「すずらん」のロケ地としても知られるまちだ。
    まちのルーツは、1894年の沼田喜三郎らの入植に遡る。同町は1930年代に炭鉱町として栄えたが、現在は農業が盛ん。お米やそば、加工用トマトが名産品として知られている。
    町内を大小さまざまな清流が流れ、ヤマメやイワナが生息する。また、夏には清流を沿ってほたるがたゆたい、“ほたるの里”の幻想的な光景は多くの人を魅了する。
    スキー場や温泉など、観光資源も豊富だが、毎年8月中旬に行われる「夜高あんどん祭り」も多くの観光客を引きつける。500個の電球が彩る、高さ7メートル、長さ12メートル、総重量5トンの巨大で豪華なあんどんがまちを練り歩き、あんどん同士がぶつかり合う様は、勇壮で迫力満点だ。
    北海道でも有数の豪雪地帯でもある沼田町だが、近年は雪と共存するまちづくりを標榜。1996年に、雪冷房システムを導入してお米を低温貯蔵する施設「スノークールライスファクトリー」を建設したことをきっかけに、農産物の貯蔵や施設の冷房に雪冷熱エネルギーを活用するなど、雪を活用したまちづくりを推進している。2021年9月には、「北海道沼田町ゼロカーボンシティ」を宣言。太陽光発電やバイオマスのみならず、雪冷熱エネルギーなども活用して、脱炭素化へ取り組む構えだ。

    沼田町1
    沼田町2

    沼田町のお礼の品を探す

  55. 55 豊浦町

    北海道豊浦町は北海道南西部に位置する、北海道では比較的気候が温暖なまちだ。「噴火湾」の呼び名でも知られる内浦湾に面し、その海岸線は迫力のある景観が魅力。波に洗われて切り立った海蝕崖が織りなす風景は名高い。町内北部は山林部で、羊蹄山やニセコ連山を眺望する。また、西部にある礼文端峠は蝦夷三険のひとつとしても知られている。JR室蘭本線、国道37号が通じる交通の要衝だ。
    温暖な気候ゆえ、農業や畜産業が盛ん。また、ホタテの養殖も盛んで、豊浦町は噴火湾ホタテ養殖発祥の地として発展してきた歴史がある。甘みの強くプリプリとした食感は評判だ。

    豊浦町1
    豊浦町2

  56. 56 輪島市

    石川県能登半島北端に位置する輪島市。古くから港まちとして知られ、中世には「親の湊」と呼ばれ海上交通の要衝として発展した。曹洞宗の大本山「總持寺」があることでも知られている。
    沖合には豊かな天然礁が広がるため、漁業が盛んだが、伝統的な海女漁も盛ん。「輪島の海女漁の技術」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
    特産品として世界的に名高いのが、輪島塗。室町時代から長い年月をかけて確立され受け継がれてきた技は、今も多くの人たちを魅了してやまない。

    輪島市1
    輪島市2

    輪島市のお礼の品を探す

  57. 57 南国市

    高知県中心部にある南国市は、空の玄関である「高知龍馬空港」と、陸の玄関である「高知自動車道南国IC」を擁し、全国各地と高知を結ぶ玄関都市としての役割を担っている。市内には温暖な気候を生かした園芸施設「西島園芸団地」など、人気の観光スポットが点在。加えて、その昔に四国統一を果たした武将・長宗我部元親の故郷ということもあり、歴史ファンも多数訪れるなど観光地としても人気が高い。
    また、ふるさと納税の寄附金を活用し、健康福祉や子育て・教育の充実、産業振興、地域コミュニティづくり、文化・スポーツ振興といった事業に取り組み、住みよいまちづくりも目指している。移住地としても幅広い年代から注目を集めるまちだ。

    南国市1
    南国市2

    南国市のお礼の品を探す

  58. 58 小清水町

    北海道の東北部、オホーツク海に面した小清水町。ラムサール条約に指定された周囲約27.3kmの濤沸湖は渡り鳥の中継地、越冬地として知られ、300種以上の野鳥が毎年飛来する。毎年秋頃にはガン・カモ類が2~3万羽訪れ、冬には2mを超えるオオワシやオジロワシ、「町の鳥」にも選定されているオオハクチョウなどが優雅に空を舞う。野鳥のみならず、ミズバショウや秋の半ばに見られるアッケシソウなど、群生する花々も色鮮やかで、夏から秋にかけての濤沸湖は色彩に満ちている。
    畑作が盛んで、アスパラガス、じゃがいも、ごぼう、ブロッコリー、トウモロコシ、メロンなど様々な野菜が採れる。オホーツク海に面しているため漁業も盛んで、カニ、鮭などの水産資源に恵まれている。
    2014年に9メガワット相当のメガソーラーが建設されるなど、環境への取り組みも積極的に推進し、2023年3月にはゼロカーボンシティ宣言を行い、主要町道における街灯のLED化などを進めている。

    小清水町1
    小清水町2

    小清水町のお礼の品を探す

  59. 59 上松町

    長野県の南西部に位置する上松町は、風光明媚な森林のまち。町西部にある日本の森林浴発祥の地「赤沢自然休養林」には樹齢300年を超える天然の木曽ひのきが林立している。

    上松町1
    上松町2

  60. 60 朝来市

    兵庫県のほぼ真ん中に位置する朝来市。移住者や子育て支援をはじめとするまちづくりが評価され、「2016年版住みたい田舎ベストラン
    キング」で、全国1位に選ばれた。
    観光名所には、「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれる「竹田城跡」がある。同所が雲海に包まれた姿は見る者を魅了する。また山陰随一の規模を誇る白井大町藤公園には、500mもの藤棚がある。5月の「藤まつり」では、花が咲き乱れ、幽玄な空間を創りだし、訪れる人の目を楽しませている。

    朝来市1
    朝来市2

オススメのランキング

ふるさと納税ニッポン!SNS
Loading ...