茨城県産 銘柄豚【ローズポーク】ロース切身 600g(100g×6枚入り) 豚肉 国産 茨城県産[BQ012sa]
寄付金額8,000円
さくらがわし
常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ――紀貫之が歌った桜川。平安時代から桜の名所として、京都の吉野と並び称されてきた桜川のまちは、茨城県中西部に位置する。いまも、毎年春になると、櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯の山桜などを中心に「桜川の桜まつり」を開催するなど、桜の名所として名高い。
桜川市は2005年に岩瀬町・真壁町・大和村の3町村が合併して誕生した。真壁地区は江戸時代から変わらぬ町割りと、明治・大正期の街並みが残り、多くの観光客が訪れる。日本百名山のひとつに数えられる筑波山や、平安時代に醍醐天皇が山の頂にある神社に祈願したことで足が治ったという逸話も残る足尾山、雨と水を司る雨引観音が麓にある雨引山など、まちは歴史と文化が息づく山々に囲まれている。雨引山にある雨引山楽法寺(雨引観音)は安産子育ての霊場としても知られ、春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめる。
石材業、窯業、農業が盛んで、県内2位の作付面積と収穫量を誇る常陸秋そば、山なす、こだますいか、ブランドトマトの「スーパーフルーツトマト てるて姫」、真壁の地で古来から栽培されてきた「福来みかん」など名産品も多い。近年では、筑波山の伏流水で育てたチョウザメから加工した魚肉とキャビアを「つくばスタージョン」としてブランド化し、「キャビアの里」としても桜川市は知られている。
やちよまち
関東平野のほぼ中央に位置する八千代町は、鬼怒川や広大な田園地帯など、豊かな自然が魅力のまちだ。平坦で肥沃な大地と温暖な気候に恵まれた同町は農業が盛んで、白菜は全国一、メロンや梨も全国有数の生産量を誇る。鬼怒川をはじめ町内を流れる川が豊富なため米作りも盛ん。秋には広大な田んぼにたわわに実った黄金色の稲穂が広がる。
町内には、自然林を活かした約8haの敷地を持つ農村公園「八千代グリーンビレッジ」や、1232年に結城朝光によって創建されたといわれる新長谷寺など見どころも多い。新長谷寺の観音堂に安置される木造十一面観音立像は、茨城県の有形文化財にも指定されている。
八千代町は東京都心から約60㎞と都内へのアクセスもよく、通勤圏内にありながら、自然が豊富で、その暮らしやすさには定評がある。近年、子育て支援や移住サポートが充実し、ますます発展している。
2022年には2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言。2023年には民間企業と共同で、八千代町役場にソーラーカーポート(駐車場型太陽光発電設備)を設置するなど、脱炭素への取り組みも推進している。
いばらきまち
茨城県茨城町は茨城県中部に位置する、水と緑に恵まれた田園都市だ。都市部と農村部がほどよく調和し、交通アクセスにもすぐれ、ショッピングモールや医療機関なども充実し、住みやすいまちとして知られている。
まちのシンボルはラムサール条約にも登録された汽水湖(淡水と海水が混じり合った湖)の「涸沼」。釣りの名所としても知られる涸沼は関東では唯一となる汽水湖で、まちの天然記念物にも指定されているヒヌマイトトンボをはじめ、多種多様な水棲生物や植物が生息する。涸沼の湖畔には、江戸時代に当時の水戸藩主・徳川斉昭が水戸八景のひとつに選定した広浦や、涸沼自然公園など見どころも多い。涸沼自然公園はキャンプやバーベキューを楽しむ人たちで賑わい、初夏には30種類約1万株のアジサイが咲き誇る。多数の埴輪が出土した小幡北山埴輪製作遺跡や、小幡城跡、徳川光圀も愛した大戸の桜など、町内には歴史的な観光スポットが数多く点在する。
農業が盛んで、涸沼で採れる大粒のシジミ「ひぬまやまとしじみ」、飯沼栗、メロンやイチゴなどが名産品として名高い。
いなしきし
茨城県南部に位置する稲敷市は、2005年に稲敷郡江戸崎町、新利根町、東町、桜川村が合併して誕生した。霞ヶ浦や利根川、新利根川など、豊かな水源に恵まれた田園都市だ。江戸~昭和初期にかけて舟運の要所、文化的な交流点として栄えた稲敷市周辺は、今日でも研究学園都市・つくば市と世界との玄関口・成田市の中間に位置するなど、交通の要衝となっている。
室町時代に江戸崎城主であった土岐氏が治めていた頃から昭和の時代に至るまで、新田開発や干拓、防水堤の整備や開発などが盛んに進められた結果、今日では県下でも有数の農業地帯となっており、「江戸崎かぼちゃ」や「浮島れんこん」、強い粘りとふっくらとした食感が特徴の早場米「ミルキークイーン」が特産品として名高い。また、オートバイ用高級ヘルメットの製造企業「SHOEI」の茨城工場があることでも知られている。
市内には、舟運が華やかなりし頃に利根川と横利根川の合流部に建造されたレンガ造りの横利根閘門や、寄棟造りの茅葺き屋根が特徴の平井家住宅、767年創始といわれる大杉神社など、歴史的文化財も多い。豊富な水源を活用したボートや釣りなどのレジャー産業も盛ん。妙岐ノ鼻一帯は県内のみならず国内でも屈指の野鳥撮影スポットとしてカメラマンたちで賑わう。
2023年にゼロカーボンシティ宣言を表明し、施策実現のために地域新電力会社「いなしきエナジー」を民間企業と共同で設立するなど、自治体の脱炭素への取り組みも積極的で(自治体が出資する新電力は県内初)、エネルギーの地産地消、災害時のBCP(事業継続計画)対策なども推進していく。
だいごまち
茨城県の最北端、北を福島県、西は栃木県に接する大子町は日本三大名瀑の一つ、袋田の滝で知られる自然豊かな里山だ。
高さ120メートル、幅73メートルの袋田の滝は豊富な水量を誇り、四段に落下することから四度の滝と呼ばれる。普段から大迫力のパノラマを求め訪れる人は多いが、紅葉の時期ともなれば、週末の駐車場はいっぱいだ。
熱心な鉄道ファンに人気の路線、水戸を始発に郡山方面を結ぶ水郡線に乗って大子町を訪れてみるのもおすすめだ。「奥久慈清流ライン」という愛称をもつこの路線、2両編成の可愛らしい車両が、久慈川に沿って緑の中を縫うように進む。絶景ポイントが各所にあり、飽きることがない。紅葉の時期はこちらも大人気だ。
町内を見渡せば、古き良き時代を思い起こさせるノスタルジックな風景に目が止まる。「旧上岡小学校」は明治時代に開校した小学校だ。当時の佇まいをそのまま残すことから、数多くの映画やドラマの舞台になった。NHKの朝ドラ「ひよっこ」にも登場している。同じく、明治時代開校の学校を活用して地元のおやつ「おやき」の生産拠点としているのは大子おやき学校だ。おやきづくり体験も好評。どちらの学校も桜が満開の校庭に立てば、まるで過去にタイムスリップしたような気分になれる。
ちくせいし
茨城県筑西市は県西部、筑波山の西側に位置し、田園地帯が広がる長閑なまちだ。秋と冬の年2回、筑波山の山頂に日の出の太陽が輝く美しい「ダイヤモンド筑波」の絶景は愛好家には見逃せない瞬間として知られている。「来福酒造」は筑西市唯一の酒蔵だ。長年この地で酒を醸し現当主で十代目という老舗。しかし伝統を踏襲するだけではなく、時代が求める新しい酒造りにチャレンジを続ける革新の酒蔵でもある。
みとし
茨城県の中央に位置する水戸市は、古くから那珂川の舟運の河港として栄え、江戸時代には、水戸徳川家の城下町として繁栄してきた。日本三名園の一つ、偕楽園は、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公が造園。約3000本の梅が植えられ、開花の頃には、かぐわしい香りで早春の訪れを告げてくれる。また、斉昭公が創設した藩校・弘道館は、近世日本の教育遺産群として日本遺産に認定されている
もりやし
東京都心から40キロ圏内、茨城県西南端に位置する守谷市。三方を利根川、小貝川、鬼怒川の清流に囲まれていて、公園も多く、水と緑に恵まれたまちだ。一方、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスに乗れば、秋葉原駅まで最短32分と交通利便性も高い。2008年の東洋経済新報社発表の「住みよさランキング」では、全国784都市中1位を獲得。以来、毎年上位にランクインしている。 守谷市の平成30年度の寄附金額は約11億6000万円。寄附金は「健康福祉」「教育文化」「市民協働」などの事業に充当され、より良いまち作りが進められている。
りゅうがさきし
龍ケ崎市は茨城県南部に位置し、白鳥が集う牛久沼や広大な水田地帯、小貝川など豊かな自然環境を有するまちだ。1934(昭和9)年に日本初のクリスタルガラス専門メーカーとして創業した「カガミクリスタル」が拠を構える地としても知られている。以来、同社の製品は、最高級クリスタルガラスとして、皇室や迎賓館、日本国大使館などで取り扱われてきた。世界に誇れる〈メイド・イン・龍ケ崎〉である。
9件中 1~9件を表示
寄付金額8,000円
寄付金額350,000円
寄付金額13,000円
寄付金額15,000円
寄付金額67,000円
寄付金額10,000円
寄付金額14,000円
寄付金額300,000円
寄付金額11,000円
寄付金額20,000円
寄付金額250,000円
寄付金額15,000円
寄付金額6,000円
寄付金額17,000円
寄付金額26,000円
寄付金額180,000円
寄付金額7,000円
寄付金額8,000円
寄付金額280,000円
寄付金額300,000円
寄付金額350,000円
寄付金額14,000円
寄付金額310,000円
寄付金額36,000円
寄付金額10,000円
寄付金額170,000円
寄付金額22,000円
寄付金額31,000円
寄付金額12,000円
寄付金額7,000円
寄付金額640,000円
寄付金額11,000円
寄付金額170,000円
寄付金額23,000円
寄付金額15,000円
寄付金額63,000円
寄付金額14,000円
寄付金額6,000円
寄付金額15,000円
寄付金額10,000円
寄付金額9,000円
寄付金額12,000円
寄付金額9,000円
寄付金額200,000円
寄付金額250,000円
寄付金額28,000円
寄付金額11,000円
寄付金額1,500,000円
寄付金額11,000円
寄付金額43,000円
寄付金額16,000円
寄付金額11,000円
寄付金額17,000円
寄付金額12,000円
寄付金額120,000円
寄付金額670,000円
寄付金額40,000円
寄付金額250,000円
寄付金額6,000円
寄付金額14,000円
寄付金額37,000円
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円
寄付金額7,000円
寄付金額30,000円
寄付金額11,000円
寄付金額11,000円
寄付金額13,000円
寄付金額10,000円
寄付金額26,000円
寄付金額7,000円
寄付金額34,000円
寄付金額420,000円
寄付金額24,000円
寄付金額5,000円
寄付金額20,000円
寄付金額30,000円
寄付金額25,000円
寄付金額11,000円
寄付金額31,000円