ふるさと納税のアイスは種類が多い!アイスの種類と選び方

ふるさと納税のアイスは種類が多い!アイスの種類と選び方

「アイスといえば夏」というのは昔の話で、今は季節を問わずスーパーやコンビニをはじめいろいろなお店でいつでも購入することができます。

そんなアイスですが、いくつか種類があるのをご存知でしょうか。

アイスはふるさと納税でも大人気の返礼品です。この記事ではアイスの種類や選び方について紹介します。

アイスの種類、ちゃんと知ってる?

アイスクリームは、乳成分の量によって次の4種類に分けられます。

  • アイスクリーム
  • アイスミルク
  • ラクトアイス
  • 氷菓

それぞれの違いについて詳しく説明します。

アイスクリーム

乳固形分と乳脂肪分が4つの中でもっとも多く含まれているのが「アイスクリーム」です。

乳固形分とは牛乳から水分を除いたもので、乳脂肪分は牛乳から水分と乳固形分を除いたものです。乳脂肪分が多いほど牛乳本来のコクのある味になり、その分、値段も高くなります。

アイスクリームは「乳固形分15%以上、うち乳脂肪分は8%以上」とされているもので、ミルクの風味が豊かなのが特徴です。

乳固形分や乳脂肪分が特に高いアイスクリームは、プレミアムアイスクリームとも呼ばれ、ミルクの濃厚な味わいが楽しめる高級なアイスクリームとして販売されています。

アイスクリームは植物性油脂を添加することはできません。

アイスミルク

アイスミルクは「乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分は3.0%以上」とされているものです。牛乳と同じくらいの乳成分で、同程度の栄養が含まれています。

アイスクリームに比べると乳固形分と乳脂肪分が少なめな分ミルク感は劣りますが、ややあっさりめの食感を楽しむことができます。商品によっては乳脂肪分を補うために植物性油脂が使用されることもあります。

ラクトアイス

ラクトアイスは「乳固形分が3.0%以上」とされているもので、乳脂肪分の基準はありません。

ミルク感はアイスミルクよりもさらに少なくなりますが、さっぱりとした口当たりやシャリシャリ感を楽しめる商品もあります、

またアイスクリームの風味を出すために、乳脂肪の代わりに植物性油脂を使用している商品が多く、値段的にもリーズナブルなのが特徴です。

氷菓

氷菓はこれまで紹介してきた3種類以外の「乳固形分が3.0%未満」とされているものです。乳固形分がほとんどない氷菓、いわゆる氷菓子です。

果汁などを凍らせた「かき氷」や「アイスキャンディー」「シャーベット」などがあり、上記の3種類に比べて比較的低カロリーの商品が多いのが特徴です。

アイスの種類とその違い

種類

乳固形分 乳脂肪分 植物性油脂
アイスクリーム 15.0%以上 8.0%以上

×使用不可

アイスミルク 10.0%以上 3.0%以上

△使用されている場合あり

ラクトアイス 3.0%以上    ―

○よく使用されている

氷菓

上記以外(3.0%未満)のもの

△使用されている場合あり

アイスクリームとソフトクリームとジェラートとシャーベットの違い

アイスクリーム、ソフトクリーム、ジェラート、シャーベットはどのような違いで使い分けされているのでしょうか。

それぞれの特徴を詳しくみてみましょう。

ソフトクリーム

ソフトクリームの主な原料は、アイスクリームとほとんど同じです。

では違いは何なのかというと、それは「温度」です。

■ソフトクリーム

ホイップしたクリームをマイナス5〜7℃に冷凍して、柔らかいまま食べるのがソフトクリームです。

なめらかで口あたりがよいのが特徴です。

■アイスクリーム

柔らかいクリーム状のまま容器に詰めてマイナス30℃以下で急速冷凍したものがアイスクリームです。

マイナス25℃以下で保管され、販売するときもマイナス18℃以下で売られています。

温度の違いから、ソフトクリームはできたてのアイスクリームともいえます。

ジェラート

ジェラートは、イタリア語で「凍ったもの」という意味があるイタリア発祥のお菓子です。

果実、果肉などのフレッシュな素材に、牛乳、砂糖、卵白などを撹拌させて凍らせて作られています。

■植物油脂を使わない

ジェラートの乳脂肪は一般的に5%前後で、アイスの種類でいうと「アイスミルク」に該当します。

しかしアイスミルクが植物油脂を使ってアイスクリームに近い味を再現しようとしているのに対し、ジェラートは植物油脂を使いません。

新鮮でしつこさがないジェラートは、乳脂肪分が低いためカロリーが控えめでヘルシーなのも特徴です。

■温度の違い

アイスクリームはマイナス18℃以下、ソフトクリームはマイナス5℃前後で売られているのに対し、ジェラートはマイナス12〜15℃と程よくクリーミーな状態で売られています。

シャーベット

シャーベットは、アラビア語で「凍った飲料」を意味する氷菓です。

砂糖を加えたフルーツジュースや果物のピューレを凍らせたものが多く、乳脂肪分が含まれるものもあります。乳脂肪分が多いと「ラクトアイス」に分類されます。

健康にアイスを食べたい!アイスの選び方と食べ方

アイスは砂糖や脂肪分が多いため「カロリーが気になる」という方もいらっしゃると思います。しかし選び方や食べ方次第で健康的に食べることもできます。

「アイスは食べたいけど健康にも気を使いたい」という方はぜひ参考にしてください。

選び方

■体への負担が少ないアイスを選ぶ

アイスは「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4つに分類されますが、この中でおすすめなのはアイスクリームと氷菓です。

アイスクリームは植物性油脂が含まれていません。健康を考えるのであれば、余計な添加物や植物性油脂が含まれていない無添加アイスを選ぶといいでしょう。

また氷菓は乳成分が含まれていない分、低カロリーなのでダイエット中の方におすすめです。

■注意点

アイスミルクやラクトアイスは、乳脂肪分が少ないため一見するとヘルシーに思えるかもしれません。しかし乳脂肪分の代わりに植物性油脂が使われていることが多く、脂肪もカロリーも高いアイスがあるので注意しましょう。

食べ方

■体を冷やさないようにする

人間の体は体温が下がると基礎代謝も下がります。冷たい食べ物を食べて基礎代謝が下がると痩せにくい体になりかねません。

1日の中で体温が高い時間帯はお昼過ぎの午後1時から5時ごろです。アイスを食べたい時はこの時間に食べるのがおすすめです。

また、冷たいアイスに冷たい飲み物では体は冷えてしまいます。暑い日でもアイスを食べるときはぬるめのお茶にするなど冷え対策をとって、おいしくアイスをいただきましょう。

■生乳100%アイスクリームのご紹介

■無添加アイスのご紹介

■ジェラートのご紹介

■氷菓・シャーベットのご紹介

■砂糖不使用・糖質オフアイスのご紹介

アイスをおいしく食べる方法!

「アイスは冷凍庫に入れておけばいつでもおいしく食べられる」と思っていませんか。保存の仕方が間違っていると、せっかくのおいしいアイスも味が損なわれてしまいます。

アイスは正しく保存をすること、食べるタイミングに気をつけること、などの気遣いでおいしく食べることができます。

またちょっとした工夫でいつもと違ったおいしいアイスにすることもできます。

賞味期限と保存方法

アイスに賞味期限がない理由は、マイナス18℃以下で保存されるため劣化しないとされているからです。

しかし家庭用冷凍庫はマイナス18℃で冷やすことができても、ドアの開閉でマイナス18℃以下に温度管理ができないことも多くあります。

そこで家庭用冷凍庫で保存する場合は、次の期間を目安に食べるようにしましょう。

開封していない場合→2年

おいしい状態で食べるのなら1か月まで。その後は食べる前に色やにおい、霜など変化がないかをチェックしましょう。

開封した場合→できるだけ早く(1週間以内)

開封後の保存はあまりおすすめできませんが、

  1. ラップをかけてから蓋をして、空気に触れないようにする
  2. 冷凍用保存袋に入れてニオイ移りを防ぐ

などの対策をとってできるだけ早く食べるようにしましょう。

食べる時期に気を遣う

アイスはタイプによっておいしく食べられるタイミングが違います。

■カップアイス

室温で10分程度、あるいは冷蔵庫に1時間くらい入れて時間をかけて最適な柔らかさにしてから食べるのがおすすめです。

■ジェラート

冷凍庫から出して、5分程度常温で置いておいてから食べるのがおすすめです。

■コーンタイプ

モナカやワッフルコーンタイプなどのアイスは、冷凍庫に入れっぱなしにしておくとコーンのパリパリ感が損なわれてしまいます。

このタイプは、購入したら冷凍庫に長く保存せずできるだけ早く食べましょう。食べる前に常温でしばらくおいて、中のアイスを柔らかくしてから食べるのがおすすめです。

柔らかさには好みもあると思うので、自分の好きな柔らかさを見つけながら食べるのも楽しいですよ。

食べるスプーンに気を遣う

アイスをおいしく食べるためにはスプーンにこだわるのもおすすめです。

素材別に、特徴とどんな人に向いているかを紹介します。

■アルミニウム

熱伝導率が高いため、手の熱がスプーンに伝わりやすいのが特徴です。冷え固まったアイスもすぐに程よく溶けて、強い力を加えなくても食べ進めることができます。

一方でアイスの冷たさが手に伝わりやすいため、手が冷たくなるデメリットもあります。

■木製

アイスの冷たさが手に伝わらないので、手が冷たくならないのが木製のメリットです。また一つ一つ異なる木目や、あたたかみあるデザインも魅力です。

金属特有の固いカチャカチャとした感覚が苦手な方、金属アレルギーの方にもおすすめです。熱伝導率は低いため、冷え固まったアイスをすぐに食べたい方には向いていません。

■陶器

木製同様、熱伝導率は低いですが、金属製のスプーンと違って口あたりの良さがいいのが陶器スプーンの特徴です。またデザイン性が高いスプーンも多く、耐久性が高いのもメリットです。

ちょい足しでおいしく!

身近な素材、意外な素材で手間をかけず、ちょい足しでアイスが美味しく食べられるおすすめ食材を紹介します。

定番アレンジ

■コーヒー

濃いめのコーヒーをかけるだけで「アフォガード」に。

■黒蜜きなこ

和風アレンジの定番です。

■コーンフレーク、砕いたクッキー、グラノーラ

アイスパフェの完成です。その上からチョコソースや黒蜜をかけるとさらに豪華に。

■メープルシロップ

甘さの味変が楽しめます。

調味料で味変

■醤油

みたらし団子のような甘じょっぱい味がクセになります。

■味噌

甘みと塩気が加わり、味に奥行きがでます。

■ごま油

コクが加わって、濃厚な風味に変わります。

■オリーブオイル+塩

塩気で引き締まった味にオリーブオイルの風味が楽しめます。

■塩麹

塩気と旨み、コクが加わった甘じょっぱい味に。

■柚子胡椒

ゆずのさわやかさにピリッとした辛味も感じる味に変化します。

のせて楽しむ

■ホットケーキ、フレンチトースト、アップルパイ

あたたかいスイーツに冷たいバニラアイスの組み合わせは絶品です。

■炭酸飲料

クリームソーダなど昭和レトロブームをお家でも味わえます。

■コーヒーゼリー

簡単パフェのできあがりです。

ふるさと納税ニッポン!で食べられるちょっと変わったアイスをご紹介

ふるさと納税ニッポンでは、定番アイス以外にもさまざまなアイスの返礼品が揃っています。

こちらではちょっと変わったアイスを紹介します。ふるさと納税を活用してぜひ味わってみてください。

■溶けないアイス

■自分で詰める

■羊乳

■ケーキみたいなアイス

■他のものとセットで

■お米のアイス

■野菜のアイス

ふるさと納税ニッポン!編集部のイチオシ返礼品5選

オススメのランキング

ふるさと納税ニッポン!SNS
Loading ...