ふるさと納税“ポイント制度”の廃止へ 〜何が変わるのか?利用者はどう備えるべきか〜
ふるさと納税とは?ポイント廃止って?
ふるさと納税は、地域を応援したい自治体に寄付できる制度で、寄付金の一部が税金から控除されるなど、多くの人に利用されてきました。その中で、「ポータルサイト」を通じてポイントが付与される仕組みが、制度の魅力のひとつになっていました。
しかし、2025年10月からこの“ポイント制度”が廃止されることが決まっています。この記事では、なぜ廃止されるか、何が変わるか、利用者はどう備えるべきかについて整理します。
背景:なぜポイント制度を禁止するのか
ポイント付与制度の廃止は 2025年10月1日 から施行されています。
主な理由 | 内容 |
制度の趣旨とのズレ | ポイント制度が返礼品+ポイントでお得感を得たい”という消費・比較的な動機に偏り、寄付に対する本来の応援・地域支援という意図が薄くなってき“た・ |
過熱するポイント競争 | ポータルサイト間で還元率を上げる競争が激化し、返礼品やサイトのポイントが高コスト化。自治体・制度運営者側の負担が大きくなっていた。 |
自治体への財務的圧迫 | 仲介サイトの手数料・広告宣伝費などを含む「ポイント運用コスト」が自治体が得るべき寄附金実質額を圧迫しているとの指摘。制度の透明性・効率性を高めたいという狙い。 |
利用者にとって何が変わるか
ポイント制度廃止によって、ふるさと納税をする人には以下のような変化・注意点があります。
項目 | 変化・注意点 |
お得感・還元感 | ポータルサイトのポイントやキャンペーンを目的に寄附していた人は、これまでの“プラスαのメリット”がなくなります。ポイント目当てで寄附額を決めていた利用者は特に影響が大きい。 |
寄附先・返礼品の選び方の再考 | スマホサイトやポータルサイトでのポイント魅力がなくなるので、返礼品の内容・自治体への想い・寄附の使い道などが重視されるようになる可能性があります。 |
税控除など制度本来のメリットの維持 | ポイント制度の有無にかかわらず、ふるさと納税の基本的な仕組み(寄附→控除・返礼品)は変わりません。制度をきちんと理解して使えば、今までどおり寄付できます。 |
メリットとデメリット
以下は、ポイント制度廃止によるメリット・デメリットの両面です。
メリット
- 制度の趣旨がクリアになる
寄附=応援という本来の目的に立ち返ることで、「ポイントのお得競争」に偏らない運用が期待されます。 - より公平な制度運営が可能に
ポイントを大量に得られる層とそうでない層の間にある差を是正できるという意見もあります。
デメリット
利用者のモチベーション低下の可能性
ポイント制度があることで「おトクだから」という理由でふるさと納税をしていた人が離れる可能性があります。
利用者ができる対応策・備え
ポイント制度廃止において、利用者がとるべきアクションは以下のようなものです。
どのサイトを使うか比較する
ポイント制度廃止後は、返礼品そのものの内容・送料・手数料などが選択のポイントに。サイトの利便性や情報量も重視すると良いでしょう。
使い道で選ぶ
これまではポイントや返礼品でふるさと納税を選んでいた方も、これを機に、自分が寄付したお金がどのように使われるのか?で選んでみると良いでしょう。
使い道を公表している自治体も多いので、ぜひ見てみましょう。
税控除の手続きミスに注意
ワンストップ特例制度や確定申告など、寄附控除を受けるための手続きはこれまで通り必要です。ポイントがなくなってもこの部分を確実にすることが重要。
見通しと意味合い
ポイント制度の廃止は、制度を“返礼品競争+ポイント競争”から本来の「地域を応援する寄附」に戻すための改革と位置づけられています。
ただし、その影響は寄附を多く集める自治体やポータルサイト、利用者のタイプによって異なります。
制度の変更が、ふるさと納税制度全体の持続可能性・透明性を高めるきっかけになれば、長期的には制度をより健全にする可能性があります。
まとめ
ポイント制度がなくなることで、ふるさと納税を選ぶ理由や方法にも変化が出てくるでしょう。返礼品そのもの、自治体の応援の意思、使い道の透明性など、本質的な部分を見て選ぶことがより重要になります。
私たち利用者としては、今までの「お得さ」だけではなく、「どのように地域が支えられるか」「自分の寄附がどこに使われるか」を意識して選択する良いタイミングです。
日本初「ふるさと納税の使い道」にスポットを当てる表彰イベント 「ふるさと納税-未来創造AWARD 2025」を開催決定!

2025年11月20日(木)に一般社団法人 ふるさと未来創造コンソーシアム(所在地:東京都、代表理事:野田憲史)が「ふるさと納税-未来創造AWARD 2025」を開催することになりました!
本AWARDは、ふるさと納税制度の本質である「地域を応援する想い」に立ち返り、寄付金が地域でどのように活かされ、住民の暮らしを支えているのか、その“使い道”にスポットを当てる日本初の表彰イベントです。
■ ふるさと納税-未来創造AWARDとは
「ふるさと納税-未来創造AWARD」は、寄付者が本来抱く「地域を応援したい」という想いを可視化し、返礼品ではなく“使い道”に焦点をあてた全国規模の表彰イベントです。
本AWARDは、日本初の試みであり、寄付金がどのように地域に活かされ、人々の暮らしや未来につながったかを表彰します。寄付者の共感を集めたプロジェクトや、持続可能な地域づくりの好事例を表彰し、全国へ広く発信することを目的としています。
全国の自治体がふるさと納税を通じて取り組んできた地域課題への挑戦、その成果を称える表彰イベント「ふるさと納税-未来創造AWARD」を、2025年11月20日(木)、東京都新宿区・ベルサール新宿グランドにて開催いたします。
■ 表彰部門
・子供・学び推進賞
・地域未来づくり賞
・健康と暮らし支援賞
・交流・にぎわい創出賞
・心と備えのまちづくり賞
■ 開催の背景
2008年に制度が始まったふるさと納税は、2024年度には1兆円規模を超える寄付が集まるまでに成長しました。一方で、返礼品競争の過熱、ポイント争いなど、本来の趣旨から逸れた利用が社会的に課題視されています。
こうした状況を受け、「ふるさと納税-未来創造AWARD」は制度本来の価値を再認識し、地域課題に真摯に取り組む自治体の事例を共有することで、寄付者に新しい選択肢を示し、自治体には好事例を学び合う機会を提供します。
投票はこちらから!
https://furusato-mirai-award.com/
ふるさと納税-未来創造AWARD 公式サイトはこちらから!
https://furusato-mirai-award.eventos.tokyo/web/portal/1099/event/14168