ふるさと納税はビールで決まり!もっとおいしく飲む方法
大手メーカーの定番ビールから地ビールまで、ふるさと納税の返礼品としてビールはとても人気があります。
ここでは、ふるさと納税の返礼品としてビールがおすすめなワケやビールの種類、おいしく飲む方法、ビールを使えばよりおいしくなる料理を詳しく解説します。
知れば人に話したくなるビールの豆知識もご紹介しています。
ふるさと納税のビールがおすすめなワケ
ふるさと納税の返礼品と言えば、全国各地の名産品を楽しめることが魅力のひとつです。
多くの自治体では、それぞれの特色を活かしたクラフトビールを返礼品として提供しています。
青いビールや地元の特産品を使ったフレーバービールなど、スーパーではなかなか売られていない珍しいビールがたくさんあります。
地ビールの飲み比べセットや定期便もあり、これらを自宅に居ながら楽しめることが、ふるさと納税の返礼品にビールをおすすめする理由です。
また、スーパーで一般的に流通している大手メーカーのビールを返礼品にしている自治体もあります。
重いビールを自宅に届けてもらえることも嬉しいですね。
ビールの種類をまとめてみました
一口に「ビール」と言っても、いろいろな種類があります。
最近では、発泡酒や“第3のビール”と呼ばれるものもあり、何が違うのかわかりにくいと感じる方も多いと思います。
そこで、ここではよく聞くビールの種類をまとめました。
定義
そもそもビールとは、「アルコール分が20度未満」であることが前提です。そこから、含まれる麦芽や副原料の割合によって「ビール」「発泡酒」「第3のビール」(「新ジャンル」と呼ばれることもある)に分けられます。
|
ビール |
発泡酒 |
第3のビール(新ジャンル) |
麦芽比率 |
全体の50%以上 |
全体の50%未満 |
麦芽以外の穀物(主に豆類由来)を原料としている |
副原料 |
麦芽重量の5%以内 |
麦芽の5%以上使用 |
- |
その他の条件 |
・麦芽、ホップおよび水を原料として発酵させたもの(麦芽の使用割合100% ・麦芽、ホップ、水および麦、米や果実、コリアンダーなどの香味料等の特定の副原料を使用して発酵させたもの |
・ビールに認められない副原料を使用 ・麦芽を使わず麦を使ったもの |
・発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜている |
一番簡単な分類方法としては、「麦芽を原料としているかどうか、その割合」と言えます。
また、ふるさと納税の返礼品として多く提供されているクラフトビールは、全国地ビール醸造者協議会(JBA)によって以下のように定義されています。
1.大手メーカーから独立した業者がビール造りを行っている 2.醸造者がしっかり管理できる範囲の小規模な仕込みを行っている 3.伝統的な製法で製造している、もしくは地域の特産品を原料とした地域に根付いた個性的なビールを製造している |
協議会の名称に「地ビール」とありますが、クラフトビールと地ビールは同じもの。
最初に「地酒」にちなんで「地ビール」と名付け、地ビールブームが一度終わりを迎えた後にまた新たに盛り返した地ビールを「クラフトビール」と呼んでいるのです。
ビールの分類方法
麦芽を原料としているかで「ビール」「発泡酒」「第3のビール」に分けられましたが、そのほかにも以下のような分類方法があります。
■酵母の種類による分類
ビール酵母の種類によって、「ラガービール」と「エールビール」に分けられます。
ラガービール…麦汁の下に沈むラガー酵母を使用、低温(5℃前後)で発酵させる。「下面発酵」という。 エールビール…麦汁の表面に浮き上がってくるエール酵母を使用、高温(20℃前後)で発酵させる。「上面発酵」という。 |
ラガービールは雑菌が繁殖しにくく管理しやすいため大量生産が可能で、世界中に広く普及しています。なかでも「ピルスナー」と呼ばれるラガービールが多く、日本でも流通しているおよそ99%はピルスナーと言われています。
飲み方の特徴としては、「のどごしが良くてゴクゴク飲めるラガービール」「色合いや香り、飲みごたえをゆっくり楽しむエールビール」と言えます。
■熟成後の酵母の取り除き方による分類
熟成を終えたビールは、過発酵による品質の変化を防ぐために酵母や乳酸菌などの微生物を取り除いて製品化されます。
この時の酵母などの除去方法でも分類できます。
熱処理…瞬間的もしくは徐々に温度を上げ、酵母などの活動を止める方法。保存性が高まる。 ろ過…熱処理をせず、ろ過して酵母などを取り除く方法。「生ビール」と言われる。 |
「生ビール」は「ドラフトビール」とも呼ばれています。
そのほか、原料やビールの色で分ける方法もあります。
ドライビールってなに?
実は、何か明確な基準が合って「これはドライビールです」と決められているわけではありません。
以下に挙げる特徴を満たすビールを、メーカーが「ドライビール」と称しています。
■特徴①■アルコール度数が従来のビールよりも高め
ドライビールが発売された当時、ビールの一般的なアルコール度数は4.5%程度でした。ドライビールでは、これを5%に引き上げています。
なお、現在ではビール全体の一般的なアルコール度数はドライビール同様5%程度になっています。
■特徴②■辛口な味わい
ビールの「辛口」とは、唐辛子のような辛さではなく、甘みや酸味が少ないことを指します。
アルコール発酵時に残る糖分を極力少なくしています。
■特徴③■キレのある喉ごし
ビールでは、後味が残りにくく、味がすぐに消えることを「キレがある」と表現します。
雑味のないスッキリした味わいになります。
ビールをもっとおいしく飲む方法
保存方法と賞味期限
ビールの賞味期限は、日本では一般的に「製造からおよそ9か月」とされています。
ただし、これは冷暗所で正しく保管されていた場合です。
賞味期限内でも、直射日光に当たる場所など高温で保管された場合には品質が劣化してしまうことがあります。
なお、主要ビールメーカーの公式サイトでは、「賞味期限を過ぎてもすぐに飲めなくなるわけではないが風味が落ちる」と記載があります。
いずれにせよ、ビールは温度や日光に影響を受けやすいため、正しい方法で保存しましょう。
【ビールの正しい保存方法】 ・直射日光に当てない ・0~18℃で保存 ・缶ビールは塩・しょうゆの近くに置かない(缶が腐食することがある) ・瓶ビールは灯油や漬物など臭いの強いものの近くに置かない(臭いがビールに移ることがある) |
その日飲む分だけを冷蔵庫で都度冷やして飲むと、ビール本来の香りや味を楽しめます。
冷蔵庫に入れる際はドアポケットではなく、野菜室程度の温度に設定された場所で保管しましょう。
ドアポケットは直接冷気があたり、さらにドアの開閉の度に振動がビールに伝わるためあまりおすすめしません。
要冷蔵のビールがある?
クラフトビールに多いのですが、ビールのラベルにある注意書きに「要冷蔵」と書かれているものがあります。
酵母入りのビールの場合、およそ10℃以上の温度になると酵母が活動し始めビールの味わいを変化させてしまうことがあるため、5℃以下をキープできる冷蔵保管が必要とされています。
おいしく飲めるビールの温度
ビールならなんでも「キンキンに冷えたものが一番おいしい」わけではありません。
ビールは冷やし過ぎると、ビールの持つ「香り」や「味わい」を感じにくくなります。
「冷たい炭酸が喉を通り過ぎる爽快感」を楽しみたい方は「キンキンに冷えたビール」も良いですが、味わいなどを楽しみたい方は、ぜひおいしく飲めるビールの温度で楽しんでください。
なお、冷やしすぎるとビールが濁る「寒冷混濁」が発生してしまうため、ご注意ください。
ビールの種類によっておいしく飲める温度は異なります。
一般的な「ラガービール(ピルスナー)」…5~8度
スッキリした味わいを楽しめるピルスナーは、5~8度がおすすめです。
冷蔵庫で冷やしたビールを常温のグラスに注ぐと、季節や室温によりますがおよそこの温度になります。
クラフトビールに多い「エールビール」…8~13度
エールビールはコクや香りを楽しむビールです。香り成分は冷たいビールが温まっていく過程で揮発するため、ラガービールよりも少し高い温度で楽しむのがおすすめです。
冷蔵庫で冷やしたクラフトビールを3~4分程度放置してから常温のグラスに注ぐと、大体8~13度になります。
ドライビール…4~8度
雑味のないキレのある喉ごしを楽しむドライビールは、ピルスナーよりも少し低い温度がおすすめです。
ビールグラスで味が変わる!

ビールグラスの形によってビールの美味しさが左右されることをご存じでしょうか。
ベルギーではビールグラスにこだわりがあり、ビール1銘柄につき決まった形のグラスが1つあるほどです。
ここではビールグラスの形ごとに向いているビールをご紹介します。
■タンブラー■…クラフトビールにおすすめ
「パイントグラス」とも呼ばれる形で、口の部分がやや広くなった円柱形のグラスです。
どんなビールにも合う万能グラスですが、香りをより感じられる形になっています。
■ジョッキ■…ラガービールにおすすめ
ストレートな形状に取っ手の付いたジョッキは、居酒屋などでもなじみのある形です。
傾けると勢いよく流れ込むため、炭酸の刺激を思いっきり楽しめるラガービールに合います。
■ピルスナーグラス■…ピルスナーにおすすめ
背が高めのタンブラーで、ピルスナービールのために作られたグラスです。
泡立ちの良いビールとも相性が良く、底面から立ち上がる炭酸の気泡を目でも楽しめます。
■チューリップグラス■…エールビールにおすすめ
大きく膨らんだ銅と窄まった飲み口、短い脚が特徴のチューリップグラスは、ビールが口の中に入った時に香りや味わいを楽しめる作りです。
クラフトビールなどエールビールの香りと味わいをじっくり楽しみたい時にぴったりです。
■フルートグラス■…フルーツビールにおすすめ
シャンパングラスに似た形のフルートグラスは香りを逃しにくい形状のため、香りやフレーバーを楽しむビールに向いています。
なお、フルーツビールとは醸造の途中で果物やフルーツシロップを投入して作られるビールで、加えているフルーツの香りが楽しめる甘口のビールです。
■ゴブレット■…アルコール度数が高めのビールにおすすめ
タンブラーに短い脚がついたようなグラスをゴブレットと言います。
一気に傾けるとビールが顔にかかってしまうため、アルコール度数の高いものなど少しずつ飲むビールに適しています。
泡にこだわる!三度つぎでおいしさアップ
ビールの泡、「飲みにくくて邪魔だな」と思っていませんか?
ビールの泡は、ビールの炭酸ガスが抜けたり、香りが飛んでしまったり、空気と触れることによって酸化したりなど、「ビールの品質が変わってしまう」ことを防いでいます。
さらに、グラスに注がれたビールの泡で、ビール本来のおいしさを味わえるかどうかの判断ができます。
✔静かに注いでも泡ばかり出てしまう
“ビールの温度がぬるい”もしくは“ビールに振動を与えた”可能性があります。
✔ほとんど泡立たない
“ビールを冷やし過ぎている”可能性があります。
家でおいしくビールを飲むなら「三度つぎ」で!
三度つぎとは、ビールをしっかり泡立てながら3回に分けてグラスに注ぐ方法で、自宅で飲むビールが格段においしくなります。
ふるさと納税で入手したビールなど、おいしいビールをよりおいしく飲むために、ぜひトライしてみてください。
【三度つぎのやり方】 ①グラスをテーブルに置き、底面に直接ビールが当たるようにグラスの半分程度まで勢いよくビールを注ぎます。 ②表面の粗い泡が消え、泡全体が落ち着いてきたら、泡がグラスの9分目までくるようにゆっくりと注ぎます。 ③再度粗い泡が消えるのを待ち、グラスの縁から泡が盛り上がるように静かに注ぎます。ビールと泡の割合は7:3が理想です。 |
ビールは泡の下から飲みましょう。
それによって泡がグラスに付いて泡持ちがよくなると同時に、最後までおいしくビールを楽しめます。
ビールを使って料理をおいしく!
ビールは料理の隠し味としてもよく使われています。
水の代わりに使うだけでおいしくなるので、ぜひお試しください。
■カレー
具材を煮込む水の半分をビールにします。
ビールで肉を煮込むと肉がふっくらと柔らかくなります。
アルコール分は熱で蒸発してしまうため、深いコクと苦味が増す大人なカレーができ上がります。
■天ぷら
天ぷらの衣を作る際に、水の代わりにビールを使用します。
ビールの炭酸が衣の中に空洞を作り、サクッと軽い食感になります。
■炊き込みご飯
水の代わりにビールで炊き込みご飯を作ります。
炊き込みご飯特有のべちゃっとした感じがなく、一緒に炊いたお肉も柔らかいおいしい炊き込みご飯の完成です。
ビール豆知識
知れば誰かに話したくなるビールの豆知識をご紹介します。
最後までおいしく飲めた人のグラスに現れる「エンジェルリング」
「エンジェルリング」とは、別名「レーシング」とも言い、飲むごとにグラスの内側に残った泡の輪のことです。
泡はビールが空気に触れて劣化するのを防ぎ、おいしい状態を保つフタの役目もあり、「エンジェルリングがある」=「泡がフタをしている状態で最後までおいしく飲めた」と言えます。
缶ビールのフタの点字は「おさけ」と書いてある
プルタブのすぐ隣にある点字は、ひらがな3文字で「お」「さ」「け」と書かれています。
目の不自由な方が飲料缶と間違えて飲んでしまわないように配慮されています。
ビールは太るって本当?
ビールは確かにお酒の中では糖質が多い方ですが、ご飯1膳分よりもはるかに少ない量です。
【ビール(350ml)1缶】カロリー:140~180kcal、糖質:10~13g 【ご飯(150g)1膳】カロリー:250~260kcal、糖質:約50g |
それにもかかわらず、「ビールは太る」と思われているのは以下のことが原因と考えられます。
・ビールの飲みすぎ ・ビールによる食欲の増進 ・太るおつまみを大量に食べてしまう ・肝臓が疲弊して基礎代謝量が低下する ・筋肉が分解されてしまう |
ビール1缶のカロリーや糖質は低くても、付随する行動や体内機能によって太ってしまうことがあります。
「太りたくないけどビールは飲みたい!」という方は、ビールは2缶までにする、休肝日を作る、ローカロリーなおつまみにする、などの対策を取ることをおすすめします。