【定期便:全2回】さけフレーク(オリーブオイル仕上)30g×4袋【040058】
寄付金額4,500円
あかびらし
北海道のほぼ真ん中に位置する赤平市。かつては石炭産業で栄えたが、炭鉱閉山後に企業誘致を行い、現在はものづくりのまちとして発展している。炭鉱遺産を保存する事業も活発に行っており、2018年に炭鉱ガイダンス施設をオープン、2019年には市内の炭鉱遺産を含む「炭鉄港」が日本遺産に認定された。
かみふらのちょう
上富良野町は、北海道のほぼ中央、十勝岳連峰に広がる自然豊かなまち。初夏に咲き誇るラベンダー畑は、北海道を代表する観光名所として知られ、「ふらののラベンダー」として環境省から「かおり風景100選」に選定されているほどだ。十勝岳の山腹には十勝岳温泉があり、登山の基地として、そしてスキー場としても知られている。 「ふらのメロン」や「かみふらのポーク」など特産品も多いまちだ。
くっちゃんちょう
倶知安町は、富士山に似た姿から蝦夷富士とも呼ばれる「羊蹄山」とニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連峰に囲まれ、清流尻別川が流れる、自然豊かな町でだ。
夏は、尻別川でのラフティング、羊蹄山麓でのサイクリング、登山、ゴルフなどのアウトドアスポーツの人気が高く、近年は夏を涼しく過ごす長期滞在者も増えている。豊富な羊蹄山の伏流水を利用し、じゃがいもやメロン、アスパラガスなどの農業も盛んだ。
「スキーの町宣言」をした倶知安町は、「東洋のサンモリッツ」とも呼ばれるスキーの聖地で、冬になると日本だけではなく世界各国から多くのスキーヤーやスノーボーダーが、上質なパウダースノーを楽しみに訪れる。
しらおいちょう
北海道南西部に位置する北海道白老町は太平洋に位置するまちだ。地名はアイヌ語で「アブの多いところ」を意味するシラウオイに由来すると言われている。
国内屈指の透明度を誇るカルデラ湖・クッタラ湖や、南部に広がる虎杖浜にあるアヨロ海岸など、観光スポットも数多く、多くの人で賑わう。夏はカヌー、冬はわかさぎ祭りで賑わうポロト湖の周辺は散策の人気のスポットだ。2011年に「温泉かけ流し宣言」を行った虎杖浜温泉や、世界的にも珍しいモール温泉が湧き出る白老温泉など、白糠町は温泉にも恵まれ、温泉ファンにも名高い。
白老町はアイヌ民族文化伝承の里として知られ、ポロト湖の湖畔にはアイヌ文化の歴史と文化を保存するナショナルセンター「ウポポイ」が整備されている。2020年7月にオープンしたウポポイには、先住民族アイヌを主題とした日本初の国立博物館である国立アイヌ民族博物館やアイヌ文化を体感できる国立民族共生公園などがあり、アイヌ文化を深く学べる。
2008年に開催された「北海道洞爺湖サミット」で提供され世界各国の首脳からも高い評価を得たブランド牛「白老牛」やブランドたらこ「虎杖浜たらこ」、毛ガニやホッキ、椎茸などが特産品として知られている。競走馬の生産地としても名高く、クラシック三冠馬のオルフェーヴルなどを輩出している。
とうやこちょう
北海道南部に位置する洞爺湖町は、洞爺湖と有珠山と噴火湾に囲まれた自然ゆたかなまち。2006年に虻田町と洞爺村が合併したことで誕生した。
町域すべてを含む洞爺湖有珠山ジオパークは、国内ではじめて「世界ジオパーク」に認定されたことでも知られている。
北海道内でも比較的温暖な気候で、冬も降雪が少ないため、リゾート地としても有名。洞爺湖温泉には年間200万人以上の観光客が訪れる。
農業や漁業が盛んで、噴火湾で養殖されているホタテはブランド化しているほどだ。
ぬまたちょう
北海道沼田町は北海道のほぼ中央、石狩平野の最北端に位置する。NHKで1999年に放映された連続テレビ小説「すずらん」のロケ地としても知られるまちだ。
まちのルーツは、1894年の沼田喜三郎らの入植に遡る。同町は1930年代に炭鉱町として栄えたが、現在は農業が盛ん。お米やそば、加工用トマトが名産品として知られている。
町内を大小さまざまな清流が流れ、ヤマメやイワナが生息する。また、夏には清流を沿ってほたるがたゆたい、“ほたるの里”の幻想的な光景は多くの人を魅了する。
スキー場や温泉など、観光資源も豊富だが、毎年8月中旬に行われる「夜高あんどん祭り」も多くの観光客を引きつける。500個の電球が彩る、高さ7メートル、長さ12メートル、総重量5トンの巨大で豪華なあんどんがまちを練り歩き、あんどん同士がぶつかり合う様は、勇壮で迫力満点だ。
北海道でも有数の豪雪地帯でもある沼田町だが、近年は雪と共存するまちづくりを標榜。1996年に、雪冷房システムを導入してお米を低温貯蔵する施設「スノークールライスファクトリー」を建設したことをきっかけに、農産物の貯蔵や施設の冷房に雪冷熱エネルギーを活用するなど、雪を活用したまちづくりを推進している。2021年9月には、「北海道沼田町ゼロカーボンシティ」を宣言。太陽光発電やバイオマスのみならず、雪冷熱エネルギーなども活用して、脱炭素化へ取り組む構えだ。
べつかいちょう
北海道東部、根室湾に面する別海町。日本一大きな砂の半島として知られる野付半島は、環境に恵まれており、約260種類の野鳥たちが同地で確認されている。この数は日本で確認されている鳥の約40%に相当。野付湾では冬の朝になると、光の屈折の関係で四角い太陽が見られることでも有名だ。
別海町は、酪農が盛んで、生乳生産量日本一のまちとして知られている。サケ・マス漁も昔から盛んで、西別鮭は江戸時代に将軍に献上されたという逸話も残っている。大人の掌よりも大きいホタテ貝や、昔ながらの漁法で獲られている北海シマエビなど、海の絶品グルメにも事欠かないまちだ。
もんべつし
北海道の最北端・宗谷岬から知床半は島にかけて弓なりに続くオホーツク海沿岸。そのほぼ中央部に位置する紋別市は、流氷が訪れるまちとして知られ、毎年多くの観光客が訪れる。流氷とともにプランクトンなどの栄養が運ばれ、海洋生物たちに多くの恵みを与えるため、オホーツクの海では毛ガニやホタテをはじめ、様々な海産物が水揚げされる。
オホーツク海の気象や海象、生物分野を観測・調査研究する施設として造られた「オホーツクタワー」は、現在は観光施設としても重要な役割を担っており、大小20近くの水槽にはオホーツクの海で捕獲された海洋生物たちが展示されている。それぞれに丁寧かつわかりやすい手書きの解説が添えられており、見応え十分だ。
れぶんちょう
一島一町の礼文町は、日本の最北端に位置する離島のまち。その名前は、アイヌ語で「沖の島」を意味する「レブンシリ」に由来する。太古に大陸から切り離された小さな島は、南北29km、東西8km、一周わずか72kmほど。春から秋には約300種類もの花々が咲き誇り、「花の浮島」とも呼ばれている。本州では2000km級の山岳地帯に生息する高山植物を、このまちでは海抜0mで見ることが可能。礼文島固有種も数多く存在し、希少で可憐な花々が緑の島を美しく彩る。
島の東海岸にはなだらかな丘が広がり海へ続き、西海岸は断崖絶壁が連なる。南東には日本海を8kmほど隔てた先に、利尻島がある。別名「利尻富士」と讃えられる。利尻山の絶景が望めるロケーションは名高く、かつて映画の舞台になったほど。島を囲むのは、北海道でも指折りの透明度を誇る海。鮮やかに澄んだ青い色は礼文ブルーとも呼ばれ、岬や海岸線と海が織りなす景色は、息をのむほど美しい。自然に見せられ、幾度となく島を訪れる人も多いという。
太古から豊かな自然が景勝される海は、好漁場としてもまさにまちの宝である。礼文島産昆布は高級食材として、全国にその名を馳せている。
いわないちょう
北海道岩内町は、北海道の西海岸・積丹半島西側の付け根に位置し、日本海とニセコ連峰を望む自然豊かなまちだ。日本海に面した岩内町は港町として栄え、スケトウダラ延縄漁業発祥の地であり、かつては100艘以上の漁船が並ぶ光景も見られたという。一年を通して様々な魚が水揚げされ、高い水産加工技術によって多くの名産品がいまなお生み出されている。
東京以北最大の木造大仏像といわれる高さ6・8mの帰厚院「大阿弥陀如来像」や、町無形文化財「赤坂奴」が演舞する岩内神社例大祭など、歴史遺産も多い。北海道には源義経が立ち寄ったと言われる場所が多くあるが、岩内町には義経に使えた弁慶にゆかりのある伝説が数多く残る。弁慶が暖をとるため薪を切りその積んだ薪が化石となったと伝えられる「弁慶薪積岩」、弁慶が雷電峠で休息した際、岩をひねって大刀を置いたという伝説も残る「弁慶の刀掛岩」などが知られており、いずれも雄大な景観を誇る。日本海を見下ろす円山展望台が「日本夜景 遺産」の自然夜景遺産の部門に認定されるなど、素晴らしい四季の風景を持ち合わせている。
48件中 1~10件を表示
寄付金額4,500円
寄付金額32,000円
寄付金額27,000円
寄付金額20,000円
寄付金額192,000円
寄付金額10,000円
寄付金額11,000円
寄付金額55,000円
寄付金額15,000円
寄付金額11,500円
寄付金額126,000円
寄付金額69,000円
寄付金額12,500円
寄付金額20,000円
寄付金額2,000円
寄付金額156,000円
寄付金額37,500円
寄付金額101,000円
寄付金額34,000円
寄付金額15,000円
寄付金額10,000円
寄付金額66,000円
寄付金額15,000円
寄付金額31,000円
寄付金額25,000円
寄付金額14,000円
寄付金額26,000円
寄付金額19,500円
寄付金額52,000円
寄付金額121,000円
寄付金額3,000円
寄付金額13,000円
寄付金額18,000円
寄付金額69,000円
寄付金額30,000円
寄付金額198,000円
寄付金額16,500円
寄付金額110,000円
寄付金額10,000円
寄付金額25,000円
寄付金額13,000円
寄付金額63,000円
寄付金額50,000円
寄付金額13,000円
寄付金額17,000円
寄付金額26,000円
寄付金額54,000円
寄付金額10,000円
寄付金額15,000円
寄付金額120,000円
寄付金額12,000円
寄付金額17,000円
寄付金額16,000円
寄付金額13,000円
寄付金額32,500円
寄付金額12,500円
寄付金額10,000円
寄付金額16,000円
寄付金額25,000円
寄付金額48,000円
寄付金額12,000円
寄付金額15,000円
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円
寄付金額8,500円
寄付金額30,000円
寄付金額5,000円
寄付金額141,000円
寄付金額450,000円
寄付金額42,000円
寄付金額3,000円
寄付金額11,500円
寄付金額88,000円
寄付金額38,000円
寄付金額11,000円
寄付金額12,000円
寄付金額22,000円
寄付金額22,000円
寄付金額34,000円
寄付金額26,000円
北海道はふるさと納税の寄付先として常にとても人気があります。
コロナ前のデパートの物産展では、北海道展は入場待ちの行列ができるほど。海鮮、肉類、スイーツなど、おいしい食べ物がたくさんあります。
北海道の食べ物がおいしい理由をまとめてみました。
ふるさと納税の返礼品としてさまざまなものを扱っている北海道。ここでは当サイトから寄付できる北海道の自治体をいくつかご紹介します。
主に1万円台の返礼品を内容別にまとめていますが、ここでご紹介する返礼品以外にもたくさんの種類があるので、ぜひじっくり検討してみてください。
【北海道別海町(べつかいちょう)】
甘さと旨味が特徴の野付産ほたて貝柱を、たっぷり50~60玉(小粒)お届けします。ほかにもいくらやえび、うにやあさりなども。海鮮以外にはマスカルポーネチーズ、ローマ風ピッツァなどを扱っています。
【北海道留萌市(るもいし)】
特製の醤油ダレに漬け込んだいくらを、便利な小分けの食べきりサイズでお届けします。ほかにもエゾアワビや塩たらこ、ボタンエビなどを扱っています。
【北海道網走市(あばしりし)】
北海道と言えばやっぱり蟹!こちらは生食OKなので、お刺身としても楽しめます。タラバ蟹や毛ガニなど蟹の返礼品が豊富!タラバ蟹と本ズワイ蟹のセット毛ガニといくらのセット、いくらとほたてのセット、うにといくらのセットなども魅力的です。新巻鮭の切り身、ホタテなど魅力的な海鮮が盛りだくさんです。海鮮のほかには、網走ビールやジェラートアイスなどを扱っています。
【北海道倶知安町(くっちゃんちょう)】
■厳選6種 海鮮丼セット(ウニ入り)×2人前:18,000円
いろんな海鮮を味わいたい人には海鮮丼セットがおすすめ!ウニ・帆立・イクラ・タコ・秋鮭スライス・鮭トロ(鮭のたたき)の6種類が入っています。手作りのいくら醤油漬けやいくらとほたてのセットもあります。海鮮のほかにはお米や牛すじカレー、こめ油などを扱っています。
【北海道白糠町(しらぬかちょう)】
■エゾ鹿もも肉スライス すき焼き・しゃぶしゃぶ用600g:10,000円
鹿肉はヨーロッパでは高級食材。牛肉・豚肉に比べ低カロリー、高たんぱく、高鉄分とヘルシーな食材です。エゾ鹿肉の取り扱い種類が多く、すき焼き用のもも肉のほか、ハンバーグやテリーヌ、焼き肉用のたれ漬け肉、ジャーキー、肉まん、ソーセージ、ミートボール、カレーなども。ラム肉も扱っています。お肉のほかにはいくらや秋鮭、しそ焼酎などを扱っています。
【北海道赤平市(あかびらし)】
遠方からわざわざ訪ねてくる人がいるほど人気の滝本商店から、味付けジンギスカン4袋をお届け!ジンギスカン、しゃぶしゃぶ、ホルモン、お肉の盛り合わせ3種~6種盛など、マトンやラムをメインとした返礼品を取り扱っています。お肉のほかにはお米なども扱っています。
【北海道洞爺湖町(とうやこちょう)】
ビタミン・ミネラル分を加えた餌で育ったので牛肉に甘みが感じられます。和牛肉のすき焼き、ロース、バラ、串焼きなどを中心に、ソーセージやハンバーグもあります。ほかにもおせち、わかさぎや帆立、お米などを扱っています。
【北海道紋別市(もんべつし)】
■紋別名物 流氷昆布締め上牛タンステーキ130~140g×2:17,000円
上質な牛タンを紋別産の真昆布で包んで熟成、旨味を凝縮させました。紋別名物流氷昆布締め3種~6種の牛・豚・鶏・羊の食べ比べセットやホルモン、鶏肉やトントロ、フランクフルトやハンバーグなどの取り扱いもあります。お肉のほかには蟹やボタンエビ、スモークサーモンなどを扱っています。
【北海道赤平市(あかびらし)】
■北海道産チーズを使ったとろ~りチーズソースのかぼちゃ包み揚げ:12,000円
甘めのかぼちゃ生地に、チェダーチーズとクリームチーズが包まれた2層コロッケです。濃厚クリームコロッケも魅力的。加工品のほかにも北海あいがも鴨鍋や醤油麹、ししゃもメスなどを扱っています。
【北海道仁木町(にきちょう)】
■ミニトマトで作ったトマトジュース3本セット(贈答用):13,000円
完熟ミニトマトを100%原料にした濃厚なトマトジュース。贈答用の化粧箱に入っています。ほかにもブルーベリージャムやシソジュース、ワインなどを扱っています。
【北海道紋別市(もんべつし)】
■焼きちぃずぷりん・濃厚な白いぷりん(各5個):10,000円
北海道産牛乳を使ったクリームチーズを練り込んだ焼きプリンと、ラム酒で風味付けをした白いプリンのセットです。ほかにも羊羹、もなか、よつ葉乳業の発酵バターなどを扱っています。
【北海道広尾町(ひろおちょう)】
■放牧牛のしぼりたてミルクアイス6種の味セット:14,000円
酪農家が新鮮な生乳を使って、「自分たちが食べたいアイス」を作りました!ほかにもカマンベールチーズやニューヨークチーズケーキ、焼き菓子のセットなどを扱っています。
【北海道洞爺湖町(とうやこちょう)】
アニメ・マンガで話題になった「洞爺湖越後屋の洞爺湖木刀」が傘になりました!ミニサイズもあります。ほかにもとうや小紋てぬぐいや手作りのガラス製グラス、ガラス製のランプシェードなどを扱っています。
【北海道広尾町(ひろおちょう)】
サンタの故郷ノルウェーのオスロ市より認証を受けた国内唯一のサンタランドである広尾町から、リアルツリーをお届け。ほかにもくまサンタのぬいぐるみやクルミのカッティングボード、ヒグマの爪ネックレスなどを扱っています。
※こちらに掲載している返礼品は2021年11月時点のものです。寄付金額が変更されている可能性がありますので予めご了承ください。