森の丸太スツール<ヒノキ/磨き丸太仕上げ>/ スツール オットマン おしゃれ 木製 椅子 サイドテーブル チェア 収納 玄関 天然木 北欧 丸太 インテリア MORITO 森庄銘木産業 奈良県 宇陀市 ふるさと納税
寄付金額30,000円
丸亀の縁起菓子【おいり】と伝統工芸士が手掛ける【おいりうちわ】のセット 民芸品 工芸品 伝統技術 団扇
【おいり】とは香川県の主に西讃地方で嫁入り道具と共に持たせた伝統の餅菓子です。
今から400年以上も前に、丸亀初代藩主 生駒親正公の姫君のお輿入れの折、領下のお百姓のひとりが五色の餅花を煎って作った「あられ」を献上したのが始まりとされ、「おいり」をもって他家にお嫁入りすることは、「その家の家族の一員として入り、心を丸くして、まめまめしく働きますのでよろしくお願いします」という意味が込めれているともいわれています。
今では結婚式へ出席した方々への引き出物や可愛いデザートのトッピングとして広く知れ渡るようになりました。
中は空洞で、口にいれた瞬間ふわっと溶ける軽~い食感の餅菓子です。
今回はおいりと、おいりをイメージした可愛いドット柄のうちわを専用箱にいれてセットにしました。
丸亀うちわ伝統工芸士 三谷順子氏(うちわ工房三谷)が手掛けたうちわで、桃色、黄色、水色、橙色、緑色の5色からお選びいただけます。
縁起物のおいりと、古来より魔を打ち払うともいわれるうちわのセットで、明るい風(追い風)をお届けいたします。
内容量:
おいりうちわ×1(全5色より1色選択)
おいり1合袋×2
はけびき3枚入り×1
香川県の海岸線側ほぼ中央部に位置する丸亀市。瀬戸内特有の温暖少雨の気候で、1年を通して過ごしやすい。丸亀城の城下町として発達した同地は、江戸末期には金刀比羅参りの船着場として賑わったという。
市のシンボルとして知られる丸亀城は「扇の勾配」と呼ばれる美しい石垣が有名。その石垣は高さ日本一を誇り、多くの人たちに親しまれている。
江戸時代初期に技法が確立され、金毘羅参りのお土産として親しまれてきた丸亀うちわが有名。現代も日本一のうちわの産地として知られている。
ふるさと納税「装飾品・工芸品」のランキング
寄付金額30,000円
寄付金額52,000円
寄付金額13,000円
寄付金額100,000円
寄付金額20,000円
おすすめのお礼の品
寄付金額35,000円
寄付金額31,000円
寄付金額20,000円
寄付金額22,000円
寄付金額33,000円
この自治体のお礼の品
寄付金額8,000円
寄付金額8,000円
寄付金額12,000円
寄付金額19,000円
寄付金額15,000円
寄付金額7,000円
寄付金額17,000円
寄付金額15,000円
寄付金額15,000円
寄付金額25,000円