北海道せたな町(せたなちょう)

お礼の品コード:SC1108

【詰め合わせ】旭丸チョイスうまいものセット 毛ガニ 塩紅 鮭いくら醤油漬 天然ホタテ貝柱 さくらいか じゃがいか いかめし 松前漬 サバ開き ほっけ開き 海鮮 せたな町 ふるさと納税

寄附金額
100,000 円

お気に入りにする

共有する
事業者名
有限会社 マーレ旭丸
賞味期限・消費期限
冷凍90日
自治体での管理番号
22909775
特徴
  • 冷凍
関連カテゴリー

【詰め合わせ】旭丸チョイスうまいものセット 毛ガニ 塩紅 鮭いくら醤油漬 天然ホタテ貝柱 さくらいか じゃがいか いかめし 松前漬 サバ開き ほっけ開き 海鮮 せたな町 ふるさと納税

旭丸が選んだ、うまいもの大集合の魅力的な詰め合わせです。

【こんな方におすすめ】
・北海道の海産物をお腹いっぱい楽しみたい方
・家族みんなでシェアできる海鮮セットを探している方
・お世話になった方への贈り物に迷っている方

◆ーーーーーーーーーーーーー◇
北の海から贈る「海鮮宝箱」
豪華12種!贅沢に詰め込んだ極上の海の幸
◇ーーーーーーーーーーーーー◆

北海道の海が生み出した“本当に美味しいもの”を詰め込んだ、贅沢な海鮮セットが登場!

旭丸が自信をもって厳選した12種類の海の幸を、一度に楽しめる贅沢な詰め合わせです。

◆ーーーーーーーーーーーーー◇
旭丸チョイスの豪華ラインナップ
◇ーーーーーーーーーーーーー◆

・オホーツク海産の「極上毛ガニ」
型・身入り抜群!引き締まった身に濃厚なカニ味噌も。
そのまま茹でて豪快に、ほぐしてカニ飯やカニグラタンにアレンジも◎

・Aランク紅鮭の「塩紅鮭」
1週間じっくり山漬けで熟成した逸品。
ふっくらジューシーな身と、塩加減の絶妙なバランスが絶品!

・プチプチ食感の「いくら醤油漬」
鮮度抜群の鮭卵を丁寧にもみほぐし、上質な醤油で漬け込みました。
アツアツご飯にたっぷりのせれば至福のひととき。

・新鮮な甘みが際立つ「天然ホタテ貝柱」
水揚げ直後に急速冷凍!ぷりっとした食感と濃厚な甘みが自慢。
お刺身、バター焼き、フライなどアレンジ無限!

・北海道の郷土料理「さくらいか」
ボイルしたいかの胴に生姜と人参、ゲソをピッチリ詰めて、甘酢でしっとり漬け込みました。
ほどよい酸味と旨味のバランスがクセになる美味しさ!

・コリコリ食感の「松前漬」
無漂白の数の子を使用し、添加物を極力抑えた逸品。

・ホクホクの旨さ「じゃがいか」
いかのダシがしみ込んだ北海道ならではの人気商品。
素朴ながら奥深い味わいが広がります。

・贅沢な「漁師のいかめし」
【ウニ入り】いかめしの中身がウニご飯のイメージです。
【ホタテ入り】ゴロっとホタテが詰まった満足度抜群の一品。
【エビ入り】日本海産あま海老の甘みが際立つ、贅沢ないかめし。

・浜風で天日干し「サバの開き」
脂のり抜群のノルウェー産サバをせたな町の浜風で干して旨味を凝縮!
焼くだけでご飯がすすむ究極のおかず。

・特大サイズの「ホッケの開き」
根ホッケの中でも特に大きなものを厳選し、自然干しで旨みを凝縮。
ふっくらとした身と上品な脂が絶品!

◆ーーーーーーーーーーーーー◇
旭丸船長からメッセージ
◇ーーーーーーーーーーーーー◆

私は日本海で漁をしておりますが、北海道は大きく三つの海に囲まれており、それぞれ魅力的な魚介類が生産されております。

更に北にはロシアを控え豊かな漁場が広がっております。
海洋環境が変りつつあると言われておりますが、ヘルシーで美味しい魚を生産する人々が淡々と暮らしております。

これからも高鮮度のより質の高いお礼品をお届けしたいと考えておりますので、応援よろしくお願い致します。


■注意事項/その他
・添加物等を極力抑えて製造しておりますので、必ず冷凍(-18℃以下)で保存して下さい。
・解凍後は、お早めにお召し上がりください。
・予告なく包装形態が変わる場合があります。
※画像はイメージです。


申し込み期日:通年
発送期日:寄附を頂いてから1週間程度で発送致します。

内容量:
■内容量/原産地/製造地
・毛ガニ L1尾/枝幸/せたな町
・塩紅鮭(スライス済) L半身/ロシア/せたな町
・いくら醤油漬 200g×2/せたな/せたな町
・天然ホタテ貝柱玉冷 250g/枝幸/せたな町
・さくらいか 2本/せたな/せたな町
・松前漬 230g/せたな/せたな町
・じゃがいか 250g/せたな/せたな町
・漁師のいかめし(うに入) 2本/せたな/せたな町
・漁師のいかめし(ホタテ入) 2本/せたな/せたな町
・漁師のいかめし(海老入) 2本/せたな/せたな町
・サバの開き L1枚/ノルウエー/せたな町
・ホッケの開き 特大1枚/せたな/せたな町

せたな町(せたなちょう)のご紹介

2005年に大成町、北檜山町、瀬棚町が合併して誕生したせたな町。日本海に面し、北海道本島の中では最西端に位置する。町名の「せたな」は、アイヌ語の「セタルシュペナイ(犬が泳ぎ渡る川)」が略された「セタナイ」に由来するとされている。2019年に公開された映画『そらのレストラン』の舞台となったことも話題となった。
まちのシンボルともいえるのが三本杉岩。いずれも高さ約30m、黒く硬い輝石安山岩でできており、2本は根元で繋がっているものの、残る1本はやや離れて孤立していることから、「主は瀬棚の三本杉よ、二本離れてわしゃ一人」と三角関係の悲恋に見立てた詠まれた詩も残っている。夕陽が三本杉岩ごしに沈む様はまさに絶景だ。

江戸から明治にかけてニシン漁で賑わい、現在もホタテ、ホッケ、ウニ、アワビ、イカなど、海の幸に恵まれる。清流日本一といわれる後志利別川などの豊かな水資源もあって、稲作やジャガイモ、メロンの栽培など、農業も盛んだ。
2004年に日本初の洋上風力発電装置「風海鳥」が稼働を開始するなど、早くから再生可能エネルギーの活用に取り組んできたことでも知られ、22年3月にはゼロカーボンシティ宣言を行った。

せたな町の総力取材記事

総力取材記事はまだありません。

ふるさと納税「魚介・シーフード」のランキング

おすすめのお礼の品

この自治体のお礼の品

ふるさと納税ニッポン!SNS
Loading ...