<春採りアカモク 7セット>北海道 道南 乙部町産 日本海 海藻 ギバサ 栄養 レシピ レシピ付 スーパーフード 効能

寄附金額
12,500 円

お気に入りにする

共有する
事業者名
ナマコ協議会
賞味期限・消費期限
別途商品に記載
自治体での管理番号
2023337
特徴
  • 冷凍
関連カテゴリー

<春採りアカモク 7セット>北海道 道南 乙部町産 日本海 海藻 ギバサ 栄養 レシピ レシピ付 スーパーフード 効能

美容と健康に良いスーパーフード アカモク!

こちらは7セットの申込みページとなっております。
(1パック2個入りとなっております。)

アカモクとは、もずくやわかめと同じく褐藻類の海藻でギバサと呼ばれ東北地方で主に食されています。
整腸作用や脂肪燃焼効果、免疫力向上といった作用が期待されており、美容と健康にとてもオススメの商品となっています!

乙部町のアカモク特徴
・水揚げから加工まで乙部町の漁業者が行っている
・アカモクの色合い、粘り成分のバランスが良い状態の時期の収穫を行っている

アカモクの食べ方
・めんつゆやポン酢をかけて、手軽におかずの1品やお酒のおつまみに!
・相性抜群の冷やっこや納豆と一緒に!
・味噌汁やスープ、うどん、ラーメンにも!(使いやすく、美味しい万能食材★)

※ボイル済みなので、解凍後はそのままお召し上がりいただけます。

内容量:
アカモク7セット (60g×2/ 箱)×7

乙部町(おとべちょう)のご紹介

北海道南西部、渡島半島の西部に位置し、日本海にのぞむ北海道乙部町。地名の「乙部」はアイヌ語の「オトウンペ」(川尻に沼があるところの意)」に由来する。気候は対馬暖流の影響を受けて北海道のなかでも比較的温で、積雪が少ないため、過ごしやすいまちだ。
古くはニシン漁で栄えたまちで、近代に入ってからもスケトウダラ漁が盛んだったが、近年は「育てる漁業」への移行を推進し、ナマコ種苗やニシン稚魚の放流なども行っている。稲作や野菜栽培も盛んで、食用ユリ根やグリーンアスパラ、黒千石大豆などは名高い。
2022年にはゼロカーボンシティ宣言をし、温泉熱の活用、太陽光発電と陸上風力発電の導入、EVへの燃料転換などでカーボンニュートラル実現に取り組む構えだ。

乙部町の総力取材記事

関連する記事をもっと見る

ふるさと納税「魚介・シーフード」のランキング

おすすめのお礼の品

この自治体のお礼の品

ふるさと納税ニッポン!SNS
Loading ...