京都宇治抹茶グリーンティー【抹茶スイーツ】
寄付金額10,000円
お礼の品コード:DT0015
京都産ほうじ茶2kgと専用の大型茶筒付
香り高く、渋みが少ない当店人気の「ほうじ茶」を2kg分(1kg×2本)詰め合わせました。ふるさと納税限定で400g程度の茶葉が入る、専用の茶筒もセットになっています。
当社の工場併設の直売店で、人気のあるほうじ茶の一つです。直火でじっくり焙じた香りが人気のヒミツです。しっかりと茶葉を焙じることで、ほとんどのカフェインが蒸発してなくなりますので、お子様もごくごく飲めます。
<ふるさと納税特典>
ふるさと納税の特典として、400g程度の茶葉が入る「ほうじ茶専用の茶筒」をつけております。元来、ほうじ茶は煎茶等に比べて保存性が高い茶葉ですが、茶筒に取り分けながら使うことで、さらに保存性がよくなります。賞味期限も10ヶ月程度ありますので、一般のご家庭で贅沢に茶葉を使って頂いても半年*は楽しんで頂けると思います。
*使用量によって期間は変わりますので予めご了承お願いいたします。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
<宇治茶の木谷製茶場のご紹介>
煎茶発祥の地、京都・宇治田原町にて文久元年(江戸時代)に創業した日本茶専門店です。直火を使った独自の製茶方法で、癒やされるような優しい香りのする茶葉を目指して製茶しています。宇治田原町内では、工場併設の直売所とカフェを営業しております。店舗まで来られない遠方のお客様にも通信販売やふるさと納税を通じて、当店のお茶を楽しんで頂けると幸いです。
内容量:
ほうじ茶1kg×2本
ほうじ茶専用茶筒(400g用)
商品区分:
通常商品
注意書き:
※画像はイメージです。
※直射日光、高温多湿を避けて保存してください。
※開封後は冷蔵保存し、お早めにお召し上がりください。
※商品コード: 56210047
「日本緑茶発祥の地」として知られる宇治田原町。江戸時代中期、宇治田原湯屋谷に住んでいた永谷宗円が青製煎茶製法を編み出し、同製法が日本緑茶製法の礎となったことが、その由来だ。今も茶文化はまちに息づいており、茶摘みや手もみ製茶を実際に体験することができる。
近年、同町で話題を呼んでいるのが、800年ほど前に創建されたといわれている正寿院。客殿にある猪目窓がSNS映えすると評判なのだ。なぜならば、災いを除き、福を招く意が込められている猪目窓とはハート型の窓だから――今日もSNSで「#正寿院」「#ハートのお寺」とタグ付けされて、紹介されている。
他にも、猿おみくじが人気の猿丸神社や、アウトドアを楽しめる末山・くつわ池自然公園など、見どころが多いまちだ。
ふるさと納税「飲料」のランキング
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円
寄付金額11,000円
寄付金額10,000円
寄付金額12,000円
おすすめのお礼の品
寄付金額21,000円
寄付金額12,000円
寄付金額23,000円
寄付金額21,000円
寄付金額12,000円
この自治体のお礼の品
寄付金額30,000円
寄付金額10,000円
寄付金額41,000円
寄付金額54,000円
寄付金額45,000円
寄付金額33,000円
寄付金額52,000円
寄付金額62,000円
寄付金額52,000円
寄付金額41,000円