エリエールティシュー 180W5P×12パック箱ティッシュ ボックスティッシュ ティッシュペーパー 日用品 新生活 備蓄 防災 消耗品 生活雑貨 生活用品 ストック パルプ100% 岐阜県 可児市【0095-009】
寄付金額22,000円
宮大工モバイル茶室「無名庵」(モバイル和室) [松]|宮大工 茶室 和室 茶道 花升木工社寺建築 伊勢原市 [0561]
メディアでも数多く紹介されている、組立式の宮大工モバイル茶室。
2019年にパリで発表して以来、世界中の人々から愛されています。
宮大工に伝わる、釘を用いない秘伝の伝統工法である木組みの技を生かした本格的な茶室です。
屋内、屋外どちらでも1時間から4時間で設置可能。
宮大工の技が世界中どこでも体感できます。
海外に持っていくことも可能です。
《世界を旅するモバイル茶室とは》
始まりは、1本の木。
深い森で育まれた古木が、宮大工の手によって新たな命を得ます。
1400年の伝統を受け継ぐ宮大工は、木の繊維を読み解きながら「不完全の美」を体現し、茶室という特別な「場」を創り出します。
このモバイル茶室は、わずか1時間から4時間で組み立て可能でありながら本格的な佇まいを持ち、世界中どこでも日本文化を届ける架け橋となります。
さらに、この茶室は間伐材や古木を活用し、繰り返し使えるサステナブルな設計を採用。
自然と調和しながら、環境保護と伝統文化の継承を両立しています。
1杯のお茶が紡ぐ出会いと対話を通じて、未来へ続く日本文化の新たな一歩をともに創りましょう。
《特徴》
★自然を生かす:銘木や畳、檜皮など日本の伝統的な自然素材を使用。
★サステナブル:釘を用いない伝統工法により、修繕しやすく長く愛される建物を建築。
★用の美:無駄なものを削ぎ落とした美しさ。日本に伝わる美のエッセンスを継承。
《花升木工社寺建築について》
花升木工社寺建築は宮大工が「木造建築技術」と「価値ある建造物」を提供する職人の社寺建築会社です。
高い技術力で全国の神社仏閣の新築・改修・文化財補修、茶室数寄屋の造作を手がけています。
「美は世界共通」「世界に日本の用の美を広めたい」との思いで宮大工の技を世界へ発信していきます。
【注意事項】
※納品まで2ヶ月から6ヶ月かかります。
※おおむね、3000万円相当のお礼品を提供します。
※柱の色 (天然木色、黒、茶、珠、青、白、金、金箔、漆塗り) や畳の色 (本床、本井草、黒、赤、青) をお選びいただける他、材木や構成なども選べる完全オーダー品になりますので、案内書が届きましたら事業者(0463-93-6665)もしくは伊勢原市までご希望をご連絡ください。
※寄附金額1000万円以上の返礼品の決済方法は振込のみとなります。あらかじめご了承ください。
【配送について】
入金確認後、2週間から3週間程度で案内書等を発送。
※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間などの長期休暇中は、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。
■提供事業者:株式会社花升木工社寺建築
【地場産品基準】
(3) 当該地方団体の区域内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること。
内容量:
■名称:宮大工モバイル茶室「無名庵」(モバイル和室)
■タイプ:松 (3000万円相当)
■材質:銘木、間伐材
神奈川県のほぼ中央に位置する伊勢原市。市のシンボルとしても知られる大山は、古くから山岳信仰の対象として知られ、江戸時代には年間20万人もの参拝客が訪れたという。また、江戸城を築城したとされる太田道灌の墓が市内にあることでも知られている。
昭和初期に小田急電鉄が開設されたことで人口が増加した同市は、東部になだらかな平野部が広がることもあって、果樹栽培や畜産が盛ん。県内最大の酪農地帯でもあり、地元の牛乳は「いせはら地ミルク」としてブランド化もされている。
ふるさと納税「雑貨・日用品」のランキング
寄付金額22,000円
寄付金額9,000円
寄付金額250,000円
寄付金額35,000円
寄付金額244,000円
おすすめのお礼の品
寄付金額600,000円
寄付金額284,000円
寄付金額284,000円
寄付金額37,000円
寄付金額45,000円
この自治体のお礼の品
寄付金額85,000円
寄付金額12,000円
寄付金額10,000円
寄付金額18,000円
寄付金額10,000円
寄付金額20,000円
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円
寄付金額10,000円