《3人前》地域で大人気なお店の New担々麺(3人前 小分け 白湯ベース ラーメン 生麺) 麺類 具材付き
寄付金額13,000円
<お中元熨斗付> 八割乾麺セット 茨城県産 【常陸秋そば】 石臼挽きそば粉使用 贈答用 200g×7袋 そば ソバ 乾麺 [BE037sa]
※こちらはお中元熨斗付き(名入れ不可)返礼品です。通常品は別ページにて掲載しています※
茨城県の県西部、三方を山に囲まれた山里の町、桜川市のそば粉で作った乾麺です。
そば農家で栽培から収穫、加工し販売して35年、品質は折り紙付きです。
弊社生産の常陸秋そばのそば粉を8割配合して仕上げた乾麺です。
乾麺とは思えぬ風味・甘味が感じられる逸品です。
ご贈答やちょっとした手土産としても悦ばれます。
■工夫やこだわり
そばの風味をお楽しみいただけるよう石臼で粗目に挽いたそば粉を使用しています。
まじめでコツコツ、美味しいおそばをお届けできるよう日々工夫しながらそば作りをしています。そば作りにこだわった農家がお届けする乾麺をお楽しみください。
当社はそば作り足かけ40年、常陸秋そば一筋の農家です。常陸秋そばの味わいを一人でも多くの皆様に知って頂きたく乾麺を作りました。
ふるさと納税を通じて多くの皆様に常陸秋そばの味をお届けできましたら嬉しいです。
■お召し上がり方
【ゆで時間 約5分~6分】2L以上の沸騰したお湯の中にパラパラとほぐしながら入れ、ゆで上がったら手早くザルに上げ流水でよくさらし、冷水で冷やします。よく水気を切ってお召し上がりください。
【そばメニュー】
春:わかめそば
夏:サラダそば(生野菜と一緒にお好みのドレッシングで!)
秋:そばいなり(酢飯のかわりにそばを入れて出来上がり。紅ショウガや錦糸卵等でトッピングすれば華やかに)
冬:卵とじそば
【賞味期限】
乾麺そば 製造より8か月
そばつゆ 製造より1年6か月
【アレルギー】
小麦・そば
【事業者名】
有限会社イワセアグリセンター
内容量:
乾麺200g×7束入
注意書き:
※商品コード: BE037sa
常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ――紀貫之が歌った桜川。平安時代から桜の名所として、京都の吉野と並び称されてきた桜川のまちは、茨城県中西部に位置する。いまも、毎年春になると、櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯の山桜などを中心に「桜川の桜まつり」を開催するなど、桜の名所として名高い。
桜川市は2005年に岩瀬町・真壁町・大和村の3町村が合併して誕生した。真壁地区は江戸時代から変わらぬ町割りと、明治・大正期の街並みが残り、多くの観光客が訪れる。日本百名山のひとつに数えられる筑波山や、平安時代に醍醐天皇が山の頂にある神社に祈願したことで足が治ったという逸話も残る足尾山、雨と水を司る雨引観音が麓にある雨引山など、まちは歴史と文化が息づく山々に囲まれている。雨引山にある雨引山楽法寺(雨引観音)は安産子育ての霊場としても知られ、春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめる。
石材業、窯業、農業が盛んで、県内2位の作付面積と収穫量を誇る常陸秋そば、山なす、こだますいか、ブランドトマトの「スーパーフルーツトマト てるて姫」、真壁の地で古来から栽培されてきた「福来みかん」など名産品も多い。近年では、筑波山の伏流水で育てたチョウザメから加工した魚肉とキャビアを「つくばスタージョン」としてブランド化し、「キャビアの里」としても桜川市は知られている。
総力取材記事はまだありません。
特別コラムはまだありません。
ふるさと納税「麺類」のランキング
寄付金額13,000円
寄付金額15,000円
寄付金額40,000円
寄付金額17,000円
寄付金額10,000円
おすすめのお礼の品
寄付金額11,000円
寄付金額13,000円
寄付金額36,000円
寄付金額16,000円
寄付金額11,000円
この自治体のお礼の品
寄付金額12,000円
寄付金額12,000円
寄付金額25,000円
寄付金額22,000円
寄付金額23,000円
寄付金額24,000円
寄付金額24,000円
寄付金額12,000円
寄付金額59,000円
寄付金額52,000円