《 テレビで紹介 》梵鐘(ぼんしょう) 茨城県伝統工芸品 日本製 釣鐘 菊の紋章 鐘 茨城県 アド街ック天国 アド街 [BM001sa]

寄附金額
24,000,000 円

お気に入りにする

共有する
事業者名
小田部鋳造株式会社
店舗名
小田部鋳造株式会社
配送期間
1年以内(受注生産)
配送期日
1年以内(受注生産)
特徴
  • 常温
  • 別送
関連カテゴリー

《 テレビで紹介 》梵鐘(ぼんしょう) 茨城県伝統工芸品 日本製 釣鐘 菊の紋章 鐘 茨城県 アド街ック天国 アド街 [BM001sa]

関東地方唯一の梵鐘製造元として、茨城県桜川市真壁町で800年以上鋳造業を営んでおります。
当社では納めた先の風土にあった自然の緑青(青銅特有のさび)が付く為に、着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも珍しい鋳肌仕上げとなっております。
梵鐘下部「草の間」には勅許御鋳物師として、日本唯一、菊の紋章の使用が許されております。

【梵鐘(ぼんしょう)とは】
梵鐘とは寺院の大鐘のことで俗に(かね)又は(つりがね)と言います。
梵とは、印度語音訳で、神聖、清浄などを意味します。神聖な仏事に用いる鐘ゆえに梵鐘と言われております。

鐘の概略として、上端に竜頭(りゅうず)と名づける環(かん)を設け、その下に笠形、乳の間、池の間、撞座、草の間、駒の爪となります。

乳の間には乳(ち)と称する小さな突起が多数設けられており、当社では108個、人間の煩悩の数が付いております。池の間には寺院さんによる自由なスペースの一つとして、文字や模様の入る部分があり、最近では当社の天女を入れていただくケースが増えております。撞座とは撞木(しゅもく)のあたる部分で蓮の華をモデルとしています。

梵鐘は銅と錫の合金でできており、重く余韻のこもった響きを持つのが特徴です。大きさは口径2尺4寸のものから約1寸きざみの割合で3尺5寸迄製品としてご用意できます。それ以上のものになりますと、過去最大のものとしては口径6尺1寸の高さ10尺6寸(3m20cm)、重さ2000貫(約7500kg)の大鐘も造ったことがあります。

【メディア紹介】
出没!アド街ック天国(2025年2月22日放映)

【お礼の品に対する想い】
当社では納めた先の風土にあった自然の緑青(青銅特有のさび)が付く為に、着色を一切しない「お化粧しない鐘」として全国でも数少ない鋳肌仕上げとなっております。そのため、一年一年年を重ねるごとに深味のある独特の色を増していきます。
毎年12月31日には全国の寺院で除夜の鐘が鳴らされますが、少しでも皆様の心がなごむような、そんな音をめざして日々努力しております。

【注意事項】
※製作にあたり、必ずお打ち合わせをさせていただきます。
配送地域や設置場所、条件等によって、別途費用がかかる場合があります。
自動撞木にする場合には別途費用がかかります。

内容量:
外口径2尺8寸(85cm)、高さ5尺1寸(154cm)
重さ約750kg

注意書き:

※商品コード: BM001sa

桜川市(さくらがわし)のご紹介

常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ――紀貫之が歌った桜川。平安時代から桜の名所として、京都の吉野と並び称されてきた桜川のまちは、茨城県中西部に位置する。いまも、毎年春になると、櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯の山桜などを中心に「桜川の桜まつり」を開催するなど、桜の名所として名高い。
桜川市は2005年に岩瀬町・真壁町・大和村の3町村が合併して誕生した。真壁地区は江戸時代から変わらぬ町割りと、明治・大正期の街並みが残り、多くの観光客が訪れる。日本百名山のひとつに数えられる筑波山や、平安時代に醍醐天皇が山の頂にある神社に祈願したことで足が治ったという逸話も残る足尾山、雨と水を司る雨引観音が麓にある雨引山など、まちは歴史と文化が息づく山々に囲まれている。雨引山にある雨引山楽法寺(雨引観音)は安産子育ての霊場としても知られ、春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめる。
石材業、窯業、農業が盛んで、県内2位の作付面積と収穫量を誇る常陸秋そば、山なす、こだますいか、ブランドトマトの「スーパーフルーツトマト てるて姫」、真壁の地で古来から栽培されてきた「福来みかん」など名産品も多い。近年では、筑波山の伏流水で育てたチョウザメから加工した魚肉とキャビアを「つくばスタージョン」としてブランド化し、「キャビアの里」としても桜川市は知られている。

桜川市の総力取材記事

総力取材記事はまだありません。

桜川市の特別コラム

特別コラムはまだありません。

ふるさと納税「装飾品・工芸品」のランキング

おすすめのお礼の品

この自治体のお礼の品

ふるさと納税ニッポン!SNS
Loading ...