エリエールティシュー 180W5P×12パック | 箱 ボックス ティッシュ ペーパー【0095-009】
寄付金額22,000円
《 先行予約 2024年10月~順次発送 》 陶芸家 「鈴木環」 ピジョン カップ 白 (中) 1個 約250ml 陶磁器 無貫入 カオリン使用 器 食器 湯呑み スープカップ 小鉢 茨城県 桜川市 陶芸家 鈴木環 受注生産 [SC048sa]
☆いばらきデザインセレクション2014選定☆
多数のメディアに作品を提供し、雑誌等で紹介されている桜川市出身の鈴木環さんの至極の作品をお届けいたします。
鈴木環さんが作成する器は、粉引きという種類の器です。
これは、土の上に白い化粧土を塗り、透明釉を施して焼成されたものです。
フランス産の化粧土を使用することで、基底の黒い土が透けて見える独特な表情が作品の特徴となっています。
なかでも、「ピジョン(鳩)」と名付けられたカップは、
白い鳩を思わせる丸みを帯びたラインが愛らしく、手中にふんわりと収まる形状が特長。
口元にぴったりと沿う縁のカーブなど、細部にまでこだわり抜かれたディティールが見どころです。
5つのサイズオプションの中で最も人気のある「中サイズ(2番目に大きい)」を、お礼の品としてお贈りいたします。
湯呑みとしてはもちろん、スープや小さめの副菜など、様々な用途でお楽しみくださいませ。
【注意事項】
※画像はイメージです。
※形状・サイズ・釉薬の個体差について
陶磁器製造は天然の原料を用いた手仕事のため、原料事情や製造ロットによって、ひずみ方、重なり、大きさ、釉薬の色、色むら、色見に若干の個体差が生じる場合があります。
やきもの特有の個性としてお楽しみください。
内容量:
【サイズ】
径10.0cm×高さ8.0cm
容量:約250ml(8分目まで入れた場合)
重量:約195g
【素材】
陶器
【対応機器】
電子レンジ〇/オーブン×/食洗機〇
【個体差について】
すべて手作業のため、カップの形状や色(白のかかり方)に個体差があります。作品の個性としてお楽しみください。
注意書き:
※商品コード: SC048sa
常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ――紀貫之が歌った桜川。平安時代から桜の名所として、京都の吉野と並び称されてきた桜川のまちは、茨城県中西部に位置する。いまも、毎年春になると、櫻川磯部稲村神社、磯部桜川公園、高峯の山桜などを中心に「桜川の桜まつり」を開催するなど、桜の名所として名高い。
桜川市は2005年に岩瀬町・真壁町・大和村の3町村が合併して誕生した。真壁地区は江戸時代から変わらぬ町割りと、明治・大正期の街並みが残り、多くの観光客が訪れる。日本百名山のひとつに数えられる筑波山や、平安時代に醍醐天皇が山の頂にある神社に祈願したことで足が治ったという逸話も残る足尾山、雨と水を司る雨引観音が麓にある雨引山など、まちは歴史と文化が息づく山々に囲まれている。雨引山にある雨引山楽法寺(雨引観音)は安産子育ての霊場としても知られ、春には桜、初夏にはあじさい、秋には紅葉が楽しめる。
石材業、窯業、農業が盛んで、県内2位の作付面積と収穫量を誇る常陸秋そば、山なす、こだますいか、ブランドトマトの「スーパーフルーツトマト てるて姫」、真壁の地で古来から栽培されてきた「福来みかん」など名産品も多い。近年では、筑波山の伏流水で育てたチョウザメから加工した魚肉とキャビアを「つくばスタージョン」としてブランド化し、「キャビアの里」としても桜川市は知られている。
総力取材記事はまだありません。
特別コラムはまだありません。
ふるさと納税「雑貨・日用品」のランキング
寄付金額22,000円
寄付金額9,000円
寄付金額250,000円
寄付金額35,000円
寄付金額95,000円
おすすめのお礼の品
寄付金額16,000円
寄付金額15,000円
寄付金額15,000円
寄付金額63,000円
寄付金額8,000円
この自治体のお礼の品
寄付金額12,000円
寄付金額12,000円
寄付金額25,000円
寄付金額22,000円
寄付金額23,000円
寄付金額24,000円
寄付金額24,000円
寄付金額12,000円
寄付金額59,000円
寄付金額52,000円